やまだ体験農園 週間野菜の今旬 通信 臨時増刊号
Chemical - Free vegetables
3月12日 SEASON7 Total file No.137
農園とはあまり関係ありませんが 食つながりで集めてみました
仕事柄 長い間 全国を出張してましたので良く駅弁を買い求める機会があり 気に入った駅弁を並べました
今回は東日本編です
包み紙はデザインが変更になってるものもありますが 現在販売されてるものを集めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
北海道では牡蠣と言えば厚岸産です 昔ながらの濃い目の味付けで牡蠣の風味が楽しめます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3e/3148c12aaf0e10f44825d00d79dcfc53.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f9/9e85575fd20167efda5a6238ab35bcd5.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0126.gif)
毛ガニの実をたくさん使ってます 上品な味付けでやさしい味です
小樽に行った際には必ずお土産で買い求めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d3/4713c1ee66006dc835b7fc4650b3e2d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0127.gif)
大正時代からのロングセラー駅弁 鮭めしの上にいくらをたっぷり乗せてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/74/bbbaf549a653f3503f78829f57712ddc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0128.gif)
北海道では知らない人がいない 有名人気駅弁です
毛ガニの実の味付けが独特で本物のかにより美味しい
昔は特急の車内販売で変えたのでよく夕飯用に買ってました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/62/1ed24dd001091b654984cb81c2dc1500.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0129.gif)
戦時中から販売していた 誰もが知ってる 安部商店のいかめしです
森町は函館に近い道南にあり太平洋の噴火湾に面した小さな町です
甘辛でじっくり炊きあげた人気の駅弁です 北海道物産展の常連ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/53/77b36a42d921349be109e1dceb9d4250.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0130.gif)
出張がえりに新幹線でビールと一緒によく食べた弁当です
加熱式容器で紐を引っ張ると加熱される昔としては画期的な弁当でした
やや薄目の牛たんですが 暖かいのがうれしかったですね
ちなみに仙台ではいろいろ牛たん店があります 太助 喜助 利久 などなど
でも自分が食べて美味しかったのは仙台駅近くの路地の2階にある 真助です
何年か前に閉店しましたが 親方の焼く牛たんとテールスープが最高でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b1/47952aec50bc81145d8cd8a55177bebb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0131.gif)
益子焼の土釜に入れられてるのが特徴でこちらも誰もが知ってる駅弁
横川駅は長野新幹線開業とともに廃止されましたが横川SAなどで販売されてます
薄味の炊き込みご飯 機会あるごとになぜか買ってしまいますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6c/bd2f6bd46aa3aa007751cbf400dbd245.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/86/69092a675971825217ceb515cc587f60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0132.gif)
パッケージにインパクトがありますね 高崎と言えばだるまですからね
パッケージはちょきん箱にもなる具だくさんの炊き込みご飯です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/83/e75c1aacfe2929fbc6af739b0ab341ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0133.gif)
一代ブームとなったさきがけの弁当だと思います 脂ののったサバでさっぱりいただけます
羽田空港を利用する機会も多かったので見かけるとお土産としてもよく買いました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/64/0d71657da8342e62ee18337eed06f991.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0134.gif)
肉の味がしっかりしていて濃厚なソースも後を引く味です
ちょっと高いけど飛行機の中でも食べやすい手軽な空弁です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/83/de1c4dfa272360aedc41727164fe1a5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
言わずと知れた横浜名物、「昔ながらのシウマイ」です 冷めても美味しくて
木の容器で水分が適度に抜けてご飯も旨いのです
出張で一番食べた弁当です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a4/7614849be3662d7c2c2c9a70b429e721.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2f/d59a732faf69ecb0df706e50fee296a1.jpg)
今回は東日本編をお伝えしましたが 近いうちに西日本編をご紹介します
臨時増刊号をご覧いただきありがとうございました