振り返りシリーズ第一弾として 2016年の収穫した野菜をご紹介します
今回はその前編です
約40種類の野菜を育て収穫しました。
自然相手のため全て上手くはいきません 害虫や鳥の被害・天候などいろいろありました。
ましてや無農薬栽培ですから虫食い病気などでリスク大です。
それでも菜園の醍醐味は、やっぱりみんなで育てた野菜が育っていく、
その過程を見ることができるところにあると思います。
みんなでで耕した畑に、種をまき、芽が出て、グングン育っていく...
普通の流れではあるのでしょうが、感動すら覚えてしまいます。
もちろん、菜園での収穫も醍醐味の1つではあるのですが、
成長を見れるのは、本当になかなか出来ない体験です。
「じゃがいも掘り」や、「イチゴ狩り」などでは、味わえない部分です。
畑を眺めるだけでも、心が癒やされます
市販されている野菜ほど見た目も大きさもバラバラで虫食いもありますが
採りたての野菜は安心・安全・新鮮で旨みバツグンです
今回はその前編です
約40種類の野菜を育て収穫しました。
自然相手のため全て上手くはいきません 害虫や鳥の被害・天候などいろいろありました。
ましてや無農薬栽培ですから虫食い病気などでリスク大です。
それでも菜園の醍醐味は、やっぱりみんなで育てた野菜が育っていく、
その過程を見ることができるところにあると思います。
みんなでで耕した畑に、種をまき、芽が出て、グングン育っていく...
普通の流れではあるのでしょうが、感動すら覚えてしまいます。
もちろん、菜園での収穫も醍醐味の1つではあるのですが、
成長を見れるのは、本当になかなか出来ない体験です。
「じゃがいも掘り」や、「イチゴ狩り」などでは、味わえない部分です。
畑を眺めるだけでも、心が癒やされます
市販されている野菜ほど見た目も大きさもバラバラで虫食いもありますが
採りたての野菜は安心・安全・新鮮で旨みバツグンです
それでは順不同ですが紹介していきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
鳥被害も無くきれいなオレンジ色の完熟です (個人的には真っ赤がいいなー) 収穫:6/下~9/上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cf/55259c65dcdd97cff4c94c00a55dc496.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0126.gif)
形は小さ目ですが味濃く良い出来でした とにかく5月から毎週たくさん収穫しました 収穫:5/中~10/下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6e/f9e16ecc9c9e2cc5d0f1ddcb385317ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0127.gif)
品質は最高ですが 日当たりの関係か?思いのほか収穫量が少なめ! 60点かな? 収穫:5/中~8/末
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/02/cf712ceb119df398e5d647ce9430b106.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0128.gif)
家庭菜園の大スター 今年も豊作でした 赤や黄色でとてもカラフル 美味しくいただきました 収穫:6/下~9/上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d8/259c5b9ca83b79bbf5b972b68aecf194.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0129.gif)
たくさん採れました なぜか赤が出来ませんでした 残念 収穫:6/下~9/下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b1/a516ab6c3e2b776d56a331281abbd909.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0130.gif)
さわやかな苦みがうれしい やっぱりゴーヤチャンプルーですね 緑色の薄い品種です 収穫:7/上~9/上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ca/cc1bd827593c28b79471784696b46815.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0131.gif)
3本仕立てが功を奏し大成功でした 一部秋ナスも採れました ほんとにみずみずしいですね
ただ 贅沢な悩みですが週1回の収穫ではちょっと大きくなりすぎる傾向があります 収穫:5/下~9/下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1e/8c22bfa211bd697e27e133e816575711.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/be/7d9f4a8f4311660dc6e9ae8bd0b381b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0132.gif)
畑の隅を利用して作りました どんな状況でも何の問題も無く生育します 強し!
スーパーとは違いニラ本来の味の濃さがうれしいですね 収穫:冬場以外通年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/11/7098de154db923ca61b56fdc317aff35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0133.gif)
苗を植えて 1年目でしたが ずいぶんたくさん採れたものです 薬味に重宝します
多年草で手もかからず今年も楽しみが増えました 収穫:8/上~10/中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f4/91a02017d0e6fcdc72dafa2ab63cc8b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0134.gif)
仲間がいつの間にか植えてくれました 知らぬ間にこんなにたくさん収穫出来ました 感謝・感謝です 収穫:10/上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/10/b983ef4593009bfc465fa3be990667fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
この年は虫食い少なくクオリティ最高でした 品種は最高の千葉半立です
一般的には茹でピーですが私はレンジで乾燥タイプで食べます 中国産と違い やわらかさ甘味が全く違います 収穫:10/中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6b/e4ce9161ea67543ef50f9866f3f9a28c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0126.gif)
畑にある1本の柿の木から毎年たくさん収穫出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4c/f2ab78fd7f5378356dd6d375d70cb1c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0127.gif)
植え付け場所のせいか若干小ぶりでしたが 童心に返えって芋ほりの楽しさを味わえました 収穫:10/下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8a/3fa4cffc7c2b0f3d8089dd3dd5459f20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0128.gif)
毎年素晴らしい出来で大量に収穫出来ます 一部は畑に埋め保管するほどです
適度な粘り気と、ほくほくした食感が魅力です 収穫:10/下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/28/316f16e28e6af9f8af970c3a74522ced.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/be/db4b7d83065616018bbcc4fb300d5334.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0129.gif)
冬の寒暖差で旨み倍増です わき芽(側花蕾)も結構長い事楽しめます 茎もやわらかく美味しいのです 農園ならではの楽しみです
例年100株ほど植えつけます 収穫:11/下~2/下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a4/80564173ea299dc9a01c6381b296e0ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/57/80cfa337fbc866132b0f9cb4a947fe82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0130.gif)
わき芽です いわゆる菜の花です(アブラナ科の花の総称) 辛し和えが最高です やわらかで激ウマ! 収穫:11/下~4/上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f3/1f4399fe5ebf0c06295225cd97dac441.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0125.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0131.gif)
毎週 籠にいっぱい収穫出来ます これでもかって感じです 私のふるさと北海道では三平汁に必須です 収穫:6/上~8/上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/01/f4c884440685ae5c5552f40fbd1b24bd.jpg)
前編は以上です
最後に繰り返しになりますが スライドショーでも作ってみました 合わせてご覧ください 約40種類全て見られます
今回もご覧いただきありがとうございます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます