主婦のおさいふ

働かなくてもお金がかかる。。。でも主婦って楽しいのよ。

故郷を散策。風景印を押してもらいました

2016-10-15 10:11:02 | お出かけしました
ぼんじゅーる、うららです。
久しぶりのブログ更新です
先月一人暮らしの母がやっと退院!と思ったと同時期に一人暮らしの伯父が
今年3度目の入院となり、バタバタしてました。
残念ながら伯父は先日永眠しました。父と同じ82歳でした。
生涯独身だったので身近な親族=私。ということで、試行錯誤ではありましたが、
小さな葬儀で無事に送ることができました。

が、しかし、その後も色々ありまして、、、姪という立場では
すぐに処理できない手続きがいっぱい!
もうしばらく試行錯誤は続きそうです。

思えば母が入院中も色々面倒なことが多かった!
書留郵便(保険証が郵便局に戻っていたのです)を郵便局に取りに行くだけでも、
娘とはいえ同居人ではないという理由で母の委任状を持って行かないといけなかったり。。。
役所に提出する書類があったので、必要書類の住民票や課税証明を取るにしても、
それぞれ委任状が必要だったり、マイナンバーが必要だったり、、、

具合の悪い病人に何通も委任状や書類に名前を書かせるのって、
どうなのよって感じでした。

伯父の危篤に際して87歳の伯母が北海道から上京して、しばらく
母の所に滞在していたので、その伯母を家に送り届けるため
今週は北海道に行ってきました。
私は小学校時代までしか住んでいないのですが、久しぶりの里帰りです。

家まで送り届けて帰るだけなので、観光する暇はなかったのですが、
散歩がてら郵便局には寄ってきましたよ。
87歳までずっと暮らしていた伯母すらもその存在を知らなかった風景印。
一応アンモナイトが有名らしく、絵柄に入っています

グルグル巻きの貝の切手をマッチングさせたかったのですが、
手持ちになかったので、もう一つの特産品のメロンを持った
キティーちゃんの切手を押印に合わせてみました。

手持ちハガキが少しで時間もあまりなかったので、数人の郵趣の方にしか
送ることができませんでした。ごめんなさい

故郷散策中に見つけたマンホールと絵タイル。
  
(画像はクリックすると大きくなります)
恐竜とアンモナイト。なかなかかわいいです。

なーんにもないとこですが、澄んだ空気を感じて夜の星空を見て、
とっても懐かしい気持ちになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【覚書】パリ祭企画「浴衣で人形町」で着た浴衣

2016-07-28 20:39:09 | お出かけしました
ぼんじゅーる、うららです。
梅雨が明けましたね。
あれこれ所用に奔走していたので、しばらくブログ更新から遠ざかっていました。
順番マチマチ、季節バラバラ、過去にさかのぼる内容が多いと思いますが、
ボチボチアップしておこうと思います。
「いつのことだよー」というツッコミ歓迎

まずは、7月頭のフランス語学友の皆様とのパリ祭企画。
浴衣で人形町「玉ひで」でランチ&人形町散策の会です。

朝、和室のある公民館に集合して浴衣レクチャー。
一応、わたくし、うららが先生ということで

全員浴衣を自分で着るのは初めてということでしたが、
下着をつけるところから、最後の帯まで全部ご自身で仕上げましたよ。



1時間半の練習で着ることができるようになってすばらしい。
ちょっぴりスパルタでしたかしら
でも、この夏、別の機会にも自分できれいに着て出かけたいですものね!

この後、お互いに手直しして徒歩でランチ会場へ。
洋服で参加の皆さんと合流しました。

平日ランチタイムにいつも行列している「玉ひで」ですが、
土曜日のお昼もなかなかの長蛇の列でした。
でも、予約済みの私たちは、行列を横目に
「ごめんあそばせ~」と優雅にすり抜け、お部屋に案内されました。

玉ひでといえば親子丼ぶり!
小さ目の親子丼がメインのコースをいただきました。
    

デザートはスイカでした。
なかなかのボリューム!

ランチ&おしゃべりの後は、人形町散策。

 趣のある路地。芸者新道

 ジャストの時間になるとカラクリが動き出す時計。

他の写真は人物が入っていて、さしつかえないのはこれくらいでした

先生がボランティアガイドさんを頼んでくださったので、
街を散策しながらちょっぴり歴史も学べました。
改装されて新しくなった水天宮さまや、強運厄除の神といわれる小網神社にも
連れて行っていただきました。 
今度、ご朱印帳持って再度参拝したいと思います。

このボランティアガイドさん、2時間ほど散策に連れて行って下さるのですが、
3人以上のグループで、1人300円。しかも資料代込み。
中央区文化財団サポーター協会というのがやっているということで、
他にも日本橋、銀座、佃島、築地などの散策コースがあるそうです。

サビーヌ先生、素敵な企画、ありがとうございました!
私の習っているフランス語教室は、半期ごとにクラスが新設されます。
8月から新しいクラスが開始になりますので、ご興味のある方はいかがでしょうか。
★CuiCuiフランス語教室★

私が着たのは、今年仕立てた浴衣です。
裏は別の柄が染められてるのです。
裾からチラ見えの趣。裏の柄がわかる浴衣の画像はこちら  浴衣準備の記事
帯どめは鯉でした。

ほんとは夏っぽく金魚とかにしたかったんだけど、、、ま、いっか。

※写真はクリックすると少し大きくして見ることができます。ご興味あればどうぞ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【覚書】6月初めのガストロノミー教室に着て行った着物。

2016-06-29 08:47:05 | お出かけしました
ぼんじゅーる、うららです。
梅雨の時期は天気予報とにらめっこ。。。
着物で出かけたいと思っている日には、特に天気が気になります。

晴れ女」を公言しているので、
楽しみにしているお出かけの日の晴れ率は結構高いのですが、
自分のパワーを信じ切れず、いつも傘をバックに忍ばせている
小心者なので、、、
2週間くらい前から「木原さん&そらじろー」に釘づけなのです。

そんな心配をしつつ、ガストロノミー教室に着て行った着物。
前回は4月の桜の季節だったので、しだれ桜っぽい柄をチョイスしましたが、
今回は6月に入ってすぐだったので、単衣(※)の小紋にシャリ感のある絽つづれ袋名古屋帯。
決め手はアジサイの帯留めです。

帯留め自撮りはなかなか難しい
 (クリックすると大きくなります)

ちょっとレトロでかわいいでしょ

妹ちゃんの義母さまの形見ということで譲っていただいたものです。
お着物姿は拝見したことがありませんが、
大切に使わせていただきたいと思います。


夏は暑くてなかなか着物でお出かけもままなりませんが、
ちょっとしたところに季節感を取り入れる日本の粋は大事にしたいものです。
来月は浴衣に金魚の帯留めしてみようかな。。。


※単衣(ひとえ)・・・裏のついていない着物。主に6月、9月に着ます。
           7月~8月は薄物(うすもの)と言って絽や紗など
           ちょっと透けた着物になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都会のオアシスシリーズ?菖蒲編

2016-06-06 09:04:49 | お出かけしました
ぼんじゅーる、うららです。
先月末に近所の菖蒲園に行ってみました。
6月が時期ということで開花はまだ5割にみたないかな・・・という感じ。
でも、人もそれほど多くなく、ゆっくり見ることができて良かったです。


黄色い菖蒲、珍しいと思ったら「雑種」なんですって


菖蒲の向こうに高速道路が見えるのが都会の一画って感じです。

 
見ごろは6月中旬頃かな。
ライトアップの企画もあるらしいので、また行ってみます!

今年は4月の桜とツツジに始まり、5月はバラに菖蒲と、
毎月花を求めて散策しています。
来月はアジサイを見に行く予定です。

そういえば五日市の桜の画像、アップし忘れてる!
順番前後しますが近日中にアップします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷FabCafeにて、STAMP&TEA

2016-05-18 23:47:45 | お出かけしました
ぼんじゅーる、うららです。
今日はかねてから楽しみにしていたチョークさん主催のSTAMP&TEA。
渋谷の FabCafe に行ってきました。

「モノづくりができるカフェ」ということで、
店内にはレーザーカッターや3Dプリンターなど
デジタルデータを利用してモノ作りができるマシンが用意されています。

本来は1階のカフェスペースでお茶を飲みながらマシンを使って
モノを作るのですが、今回は人数が少し多かったので、
お店のご厚意で2階のスペースに入れていただきました♪

 (クリックで大きくなります)

話題の隈健吾さんのオブジェを思わせるような木のドームが
鎮座するステキナ空間でした。
(あ、隈さんの作品ではないです)

スタンパーの集まりということで、今回はレーザーカッターを使った
スタンプ作りを体験させていただきました。

↓こちらレーザーカッター
 スタンプの取っ手部分を作るために木材をカットしています。

 (クリックで大きくなります)

焼き切っているので、箱の中は煙でモウモウとなっていて良く見えませんね
で、切れたのがこれ↓

 (クリックで大きくなります)

木枠を外して組み立てます。

 (クリックで大きくなります)

奥のがスタンプの取っ手。手前のはゴミ。
何かに使える?と考えて一応持ち帰りましたけどね~(習性)

そんでもって、各自が手描きした図案をパソコンに取り込んで、
今度はゴムにレーザーを使ってスタンプの印面を彫り彫り!

出来上がりを取っ手に貼って完成

の予定だったのですが、、、
レーザーカッターの調子が悪いということで、
完成品のスタンプ面は後日郵送~ということになりました。
お披露目は、またの機会に~

郵便友のみなさまにはおなじみの、あれ、を作りました。
来月末、受け渡しが順調にいけば、7月1日の切手発売日にはお披露目できるかと思いま~す。
お楽しみに  ←何様だ!(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする