主婦のおさいふ

働かなくてもお金がかかる。。。でも主婦って楽しいのよ。

【覚書】部活の集まりに着て行った着物

2016-05-09 07:58:38 | お出かけしました
ぼんじゅーる、うららです。
ゴールデンウイーク後半はほとんどどこにもでかけない毎日でしたが、
週末は大学の時に所属していた剣道部の集まりがあり、着物で出かけました。

今回は帯ありき。
実はこの帯、祖母が普段着に使っていたものなのです。
帯だけ眺めているととっても地味で、まだ私の年でも早いでしょ。。。と
感じる程なのですが、そんなこと言っていると着ないままだよねぇと思い、
使うことにしました。
年寄じみて見えないように、かわいめの色柄部分を出すようして、
帯揚げと帯締めを思いっきり赤目にして
  (クリックすると少し大きくなります)

帯揚げはいつもより多めに出してみました。
どうでしょう?
つけてみると意外と違和感ないかも!

自撮りなので、お腹がぼよよーんって感じに撮れちゃってますけど(汗)

着物は、
5月はまだ袷(裏地のついた着物)の季節なのですが、夏日のように暑いので
単衣だけど少々厚手の紬にしました。
新緑の色合いで季節感は出てますかね


久しぶりの瓶ビールの宴会!
昨今の宴席では、ほとんどが生ビールとかワインとかなので、
自分が何杯飲んだかだいたい把握できていますが、瓶ビールの場合は
自分がどのくらい飲んでいるかわからなくなるから困りものです。

大学の剣道部の集まりとなれば、上下関係は永遠。
つがれる前には一口飲んでグラスを空け、つがれれば一口飲むの繰り返し。
その上、私、ほとんど顔に出ないんです。

もちろん大人ですから、そこは百戦錬磨、しっかりとした足取りで帰りましたけどね


翌日の朝はフランス語のレッスンだったので、早めに退散しましたが、
久しぶりのフランス語は頭が回らずグダグダでした
反省
来週からしっかり勉強します。
6月にはフランス語検定を受けようかと・・・5級ですけど。
頑張ります。

<オマケ画像>
東京スカイツリータウンの3階で熊本物産フェアで買ったズッキーニ。

チーズと相性が良いということで、チーズグラタン風にしていただきました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホビーショーの翌日はスタンプショー最終日滑り込み

2016-05-02 23:48:16 | お出かけしました
ぼんじゅーる、うららです。
3日間ビックサイトで走り続けたホビーショーの疲れを引きずりながら
主婦の性で、放置してあった洗濯&掃除を終えたのが昼過ぎ。

ああ、今日はスタンプショー(こっちのスタンプは切手のことですぞ)最終日ではないかー
行くべきか行かざるべきか、、、と悩んでいたのですが、

スタンプ&スタンプ(つまりハンコ&切手)友の、のーりーさんのFacebook記事で、
スタンプショー初日のめっちゃ楽しそうな様子を見ちゃったもんだから、我慢できず。
重い体にムチ打って、自転車で浅草の会場まで行ってきました。

スタンプショー2016記念小型印は大好きなダヤンだったので、
押してもらってお手紙出したい!と思っていたのに、
ホビーショーでエネルギーを使い果たして腑抜けになっていたのと、
押印が久しぶりだったこともあって、なんと住所録を忘れるという
痛恨のミス!

しかたがないので、自分用に「隅田川にかかる橋が描かれた風景印大集合!」の台紙に
風景印を押してもらうことに。

 (クリックすると大きくなります)

一気に押してもらえるなんて、すごいことなので、来た甲斐がありました
とっても風情があってステキな押印ばかり。
私的には「荒川西尾久三」郵便局の柄がかわいくて好きかなぁ。
都営荒川線が絵柄に描かれてます。

今度ゆっくり1局づつ押してもらって回りたいです。

もちろん、ダヤンスタンプラリーもやりましたよ。
コンプリして、もらった記念品はピンバッチ。
開けてビックリ、ちっちゃーい!

 (小さいのでクリックで大きくして見てね)

でもかわいい!
長野のリンゴ+ダヤンの絵柄でした。

わが家から浅草までは自転車で約30分。
車道に引かれた自転車専用レーンを走ればもっと早いのかもしれませんが、
びゅんびゅん走る車の横をママチャリこぐのは怖いので、慎重に歩道を走ります。
2つの川を渡るのが少々つらい。。。

でもって、たどり着くまでには様々な誘惑が待ち受けています。
その一つ、長命寺の桜餅。
つい、買いに寄ってしまった。
 
行きしなに買って帰宅後に食べましたが、
やっぱり作りたてのをすぐに食べるのがおいしいような気がします。

隅田川にかかる桜橋から見たスカイツリー。

橋の上は風が通って、とっても気持ちが良いです。


切手じゃないスタンプって何ぞや?
と思った方はこちらをご覧くださいませ ホビーショー3日目はスタンプから

謎のホビーショーで今年うららが何を作ったのか知りたい方は
こちら ホビーショー1日目はミニチュアから
                          
と、こちら ホビーショー2日目もミニチュアからスタート
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【覚書】ガストロノミー教室に着て行った着物

2016-04-21 09:00:30 | お出かけしました
ボンジュール、うららです。
フランス語のレッスンの後、コンビニで買い物した帰りに自転車置き場での出来事。

ほろ酔いのおじさんが来て隣の自転車に乗ろうとしていたので、
酔っ払いだーやだなーと思っていたら、、、

おじさん、フラフラ~と自転車をこぎながら、去り際に
「オルヴワー(Au revoir:フランス語のさようなら)」ってつぶやいた!

なんでー?まじでー?
もしかして私がフランス語習っているって知ってるのー?

って焦ったんだけど、
良~く考えたら、酔ってロレツの回らないおじさんは、「お、あっぶねぇ~わ~」って言ったらしい。
(あ、これはあくまでも私の想像。むにゅむにゅ言ってたので定かではありません

1時間余り教室でフランス語聞いて、その後、
人身事故で止まって遅れに遅れた電車の中でさんざんフランス語の本を読んでいたので、
私の脳みそがフランス語に染まってたのかも~

空耳アワーでした


私の通っているフランス語の教室では先生が色々な集いを計画してくださるので
それもレッスンを続ける楽しみの一つ。
最近では2か月に1度、「フランス・イタリア文化、食文化を勉強して、食べて、楽しむ」
という会にも参加しています。
今月はトスカーナ地方のお勉強(という名のもとでおいしいものをいただきました)

会場が夜の東京大丸のサバティーニ・ディ・フィレンツェなので、
ちょっとおしゃれをしてと思い、着物で行きました。
(単に着る洋服がないってことなんですけどね

まだ桜の咲いている時期だったので、しだれ桜のように流れる花柄をチョイス。
実はこの着物、20代後半にあつらえたものなんですの。
結構派手にちりばめられた花柄なんですが、色合いがシックだからまだ大丈夫よね?

今頃の時期はあまり汗もかかないし、着物にはぴったりの季節。
たまには広げて着物に息をさせてあげないとね。


おいしい料理の数々の写真は、、、へたっぴ過ぎてアップできません
マニュアルで撮ったら色が変でした。
次回頑張ります
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【覚書】椿山荘でのお花見の着物

2016-04-06 08:22:37 | お出かけしました
ごきげんよう、うららです。
桜満開の週だというのに、なんとなく肌寒いですね。
こんなに毎日どんよりした花見の時期ってあまりなかったような・・・

とはいえ、命短し桜の季節は楽しまないと!
桜まっさかりの週末、椿山荘でのお花見ランチに行ってきました。
新卒で勤めた銀行システム部時代の同僚仲間で久しぶりに集まろうと声がかかり
2か月前から計画。
桜の見ごろを予測するのはとっても難しいのですが、
日ごろの行いのおかげ?で、バッチリ美しい桜の庭が楽しめました

お昼は庭園内のそば処、無茶庵にて。
「そば御膳舞桜」
この季節ならではということで、桃色に染まった桜そばをいただきました。

    

あ、お造りとか、また撮り忘れて食べちゃったのがありますが・・・

天気予報がイマイチだったので、何を着て行こうか迷っていましたが、
当日の朝に空を確認したら、どんよりながらも私の晴れ女パワーで
雨は避けられそうかな!と思い、急きょ着物にしました。

本当はもっと春らしいパステル調の着物が着たかったのですが、
長襦袢に先日つけたサル柄の半襟が付きっぱなで、
白半襟を付ける時間もないので、着物は前回と同じまま、
帯だけ塩瀬の名古屋帯に替えました。

白地に手描きのこの帯、どんな着物にもなじんでとっても重宝しています。
白いと汚れるかなーと購入決断には時間がかかりましたが、
かなり使えるやつです。
結んだらやたらと触らない!(手垢で汚れるのが心配でしょ)と
決めて愛用しています。

椿山荘を後にして神田川沿いをお散歩し、途中でコーヒータイム。
おしゃべりは夕方まで尽きることなく、当初の目的「旅行計画」の話そっちのけで
たわいのない話で盛り上がってしまいました
なので、また計画を立てる会をいつにするか決めなくては!
女ってやつは・・・ですね

<おまけ画像>
椿山荘の庭の桜と神田川の桜
 
なんで桜がオマケなんだー!とお叱りをうけそうですね
やっぱり桜は肉眼で愛でるのが一番!
みなさんも、急いで急いで~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーティストフロア「秋葉生白」展行ってきました

2016-02-04 23:59:40 | お出かけしました
ごきげんよう、うららです。
昨日は節分しましたか?
わが家は夕食を恵方巻き+手巻き寿司にしましたよ。
節分と言う行事にかこつけた手抜きご飯です

さて、先週末になりますが、
土曜日はフランス語の会で鎌倉へ、日曜日は書道の会で汐留へと予定がバッチリ入っておりましたて、、、
にもかかわらず、なんと天気予報は金~日に大雪予報
これはもう晴れ女パワーフルスロットルしかないと頑張りました。
おかげさまで、雨には一切当たらずおほほ。
2日間とも着物で出かけたかったのですが、鎌倉は雨予報だったのであきらめました。
その鎌倉の様子はまた次回。

今日は日曜日に行った、パークホテル東京の写真をたくさんアップしちゃいます。
パークホテル東京の31階は、客室全体をアーティスト作品で装飾された部屋がずらりとあるのです。
私が書道を教えていただいている秋葉生白先生もそのアーティストの一人として
「禅ルーム」というのを手掛けています。

その31階のフロアのエレベータホール~回廊を使って、2月28日まで
 Artist in Hotelアーティストフロア「秋葉生白」展が開催されています。

   

正面から撮るとガラスの反射で良く見えないので、ちょっと斜めから撮ってます。
なので、少し歪んでますね、、、ごめんなさい。
(※画像はクリックすると少し大きくして見ることができます)
ちなみに、どの作品も購入可能みたいです。

トップの写真はエレベータホールに飾られている先生の書と着物のコラボです。
紬地に「花」の書が染め上げられています。
帯も先生の「祈りの箱」が散らされた塩瀬の帯。
締めやすそうな感じでした。
白地の帯は汚れないかドキドキしちゃいますけど、あるととっても便利です。

秋葉先生がご一緒だったので部屋が空いていれば拝見できるかも!ということだったのですが、
お客様がチェックインしているということで、部屋の中は見ることができませんでした残念!
宿泊客の8割が海外からの方ということで、書の部屋は人気なのかも。

しかたがないので、部屋のドアだけ写真をパチリ。

各部屋のイメージ作品がドアプレートとして飾られていて、それだけ見ても面白いかもです。
作品によっては、んー、、、ここで寝るの、落ち着かないかも?と思うものもあるのですけどね

展示の見学はどなたでもOKだと思いますが、あくまで31階は宿泊フロアなので、くれぐれもお静かに。

<オマケ画像その1>
アーティストルームの1つ、美濃瓢吾さん作「招き猫」のドアプレート

みなさんに福が来ますように!

<オマケ画像その2>
サルの半襟~こんな感じになりました。

写真を撮るために、少々多めに半襟を出しております
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする