主婦のおさいふ

働かなくてもお金がかかる。。。でも主婦って楽しいのよ。

勝手に送り付け便、続々?

2017-12-11 01:38:52 | 作りました♪
ぼんじゅーる。
先日、アドベントカレンダーをいただき、
一気に一週間分の窓を開けてチョコを堪能し、
クリスマスが近いのを実感しているうららです。


長々とご報告し続けた工事のためのお片付けですが、
その合間に発掘した物たちを時々
人様に送り付けておりました。

捨てよっかなー、でも、もしかすると使ってもらえるかも?

と、勝手に妄想して断りもなく送り付けているので、
万一受け取った方は、
「げー!私の所に送り付け便?!まじかー
と、あきらめてくださいませ

ガッツリとヤマト便で送ることもあるのですが、
ちょこっと送るのには、郵便局のレターパックや
スマートレターが大活躍。

レターパックライトとスマートレターは厚みに制限が
あるので、その点は気をつけないといけませんが、
そこをちゃんと守れば事前に買ってストックしておき
送りたいときに詰め込んでポストに入れればOK。

でもって、気に入っている点がもう一つ。
前にもブログで
「とっても使えるスマートレター」としてご紹介しましたが、
このパッケージ、ちょっとツルツルしていて
グロスマンステッカーでデコるのに適しているのです


「ステッカーでデコる?そんなことしてるから片づかないのでは?」
と思った、そこのあなた!

     正解!

そして今後もたぶん送り付け便は続きます。
お楽しみに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスカードその7

2017-12-07 03:49:53 | 作りました♪
またまた夜中に、ぼんじゅーる、うららです。
工事が終わるまで予定が立たない!という理由で、
先送りしてきた事柄がドドーンと12月になって押し寄せております。

今年、あれこれ行った美味しい所や楽しい所の話を
ブログに載せておきたいのだけど、、、
年末までにできるかなぁ。。。
無理かなぁ


ま、ここまで来たら焦ってもしょうがないので、
とりあえず、続けてきたクリスマスカードの紹介を続けちゃいます。

今回も大人っぽく。
スタンピンアップのスタンプとダイを使っています。
カードの表側はベラム紙を重ねています。
画像の下がカードの中身。
ホワイトのエンボスで大人っぽい雰囲気にしてみました。
(シンプルともいう


今年作ったクリスマスカード、その1~その7までご紹介しましたが、
皆様、どのカードがお好みでしょう?

使ってみたいスタンプやダイはありましたか?

もしかすると、皆様、もうすでにクリスマスを通り過ぎて
年賀状に取りかかっていたりして
あせるー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスカードその6

2017-12-06 02:59:11 | 作りました♪
ぼんじゅーる、うららです。
やっと家の給水管工事が終わって数日放心しておりました

色々我慢していた、やりたいことがあるのですが、
とりあえず、途切れていたクリスマスカードお披露目シリーズを続けましょう。

表紙はスタンピンアップの雪の結晶のスタンプとダイで作ってみました。
カードの中は雪ダルマのスタンプ。
色あいもクールに、今までアップしたカードとは
ちょっと違った雰囲気にしてみました。


<工事その後>
最終的には、バラバラと散らばったものたちを
段ボールに詰め込んで部屋の奥に積み上げるという
必殺技で乗り切ったので、現在わが家は
「引っ越しをしてきたばかりの家」のようになっております。
なんでやねん!)

これから数週間?数か月?かけて、それらを片付けます。
(また片づけかよー

結局、心配された押入れへの工事の立ち入りは必要なくなり、
半日時間をかけた押入れのホコリとの戦いは必要なかったじゃん!
って感じでしたが、
そのおかげで年末は押入れ掃除はなし!ってことにしたので、
ある意味ラッキー

レッツ、ポジティブ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスカードその5

2017-12-01 02:43:03 | 作りました♪
ぼんじゅーる、うららです。
クリスマスカード第五弾。
松ぼっくりのカードです。

繊細な葉との組み合わせで、ちょっぴり優雅な感じをテーマにしてみました。
葉の形を変えた別バージョンもあります。

 (画像はクリックすると大きくなります)

植物の型やパンチを使う組み立てはフラワーアレンジメントの要領なので、
なかなか楽しく作れますのよ。
いつかフラワーアレンジメントカード特集やってみたい



さて、今日もお家の工事の話。
 (長いのでお時間のある時にどうぞ

一昨日、給水管工事の担当者さんが
「事前確認です。何かわからないことありますか?」
と訪ねてきました。

工事下見&説明の時に、
当初の計画にあった和室への立ち入りは
たぶん必要ない!と言うことだったので、
「和室の工事はないのですよね?」と、
ふと再確認してみたら、、、

担当者さん:
「それがですねー

何故か担当者さんの歯切れが悪い!!

和室への立ち入り工事になると、押入れの中の物を全て出し、
なおかつ押入れ周辺を工事スペースとしてある程度
開けるために家具も移動しないとならないのです。


担当者さん:
(マンションの)階によって洗面台の下の
コンクリートの厚さが微妙に違ってまして、
その厚みによっては押入れの奥を開けて
給水管を引き込まないとならないのです」

同じ間取りでも階によって違うですとー

マンション全体の工事なので、
1日に最大2家庭づつ工事してきているのですが、
その過程で発覚したのだとか。

がーーーん想定外!
押入れの中って、どうすんのー?!

担当者さん:
朝一番に、洗面台の下をチェックして
和室が工事対象になるかどうかお知らせします。
それから物を出しても大丈夫です!」


あ、あかるく言われても、、、
当事者としてはショックは隠しきれません

当日でイイって言ったって、
工事の方々を、あのホコリっぽいであろう押入れの中に
お入れするわけにはいきません!
仕方ない!とりあえず、押入れの中の物を一旦出して
奥に溜まったホコリを吸い取ることに。

ああ、疲れた

想定外の時間を費やしたので、片づけは進まず、、、
最終手段発令!
唯一工事の方々が立ち入らない洋間にとりあえず溢れた物たちを押し込む!


ふう、すんごいことになりそうです。
写真はアップしないよー!ヤバすぎです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする