諸物価の高騰は買物する度に感じます
スーパーの梯子は私の定番です
その日の遠い店から順に周ります
値段に気を付けていると、1、2週
毎に一割前後のお買い得値段に下げる店に気付きました
1週間続ける品と、1日限りの事も
あります 1店に決めた買い物なら気付かなかった
同じ名前の店が◯◯店と△△店
町名違いだけど、同じ名前だから商品の価格も一緒と受け止めていました
白ダシ500ml入り248円が〜198円
50円の違に驚き、それ以降は店ごとの単価を見るようになる
多店まわりは、その店しか置いてない品を求めていたが、同じ品で値段の違に目覚めます(笑い)
1番遠い店も車で10分 そこからの帰路にある店の梯子です
複数店めぐりをしていると自然に店のやり方にも気付きます
宣伝に出さない棚のエンドに少量の値下げ品、、
毎回5店めぐりする訳も無く、例えば「ハギ」にしても、置かない店もあり、単価を見比べる
海鮮コーナーは「ハギの相場」に興味があるから外せません 笑い
買い物の袋も1店だけは無料の店があり、同じ値段なら袋サービスの店にして、貰った袋は使い回しし、最後にはゴミ出しに使用です
半額を大々的に宣伝する時の単価はメチャ高く表示され、半額でも平常値より高い時もあり、責任者の資質を(店の信用)疑う時もある 人間「半額には弱い」普段と同じ物が半額と勝手に思い込む
これらは欺瞞な手法だが、店側は
表示価格の半額と書いてるから、嘘ではない
しかし、客の心理〜同じ品が半額との良心をサカテに取った手法は止めて貰いたい❗
私はワザと「単価が平日より高いやないけ?」隣の人に聞こえるような独り言を言う 店側の人が居ても平気で、、年寄の反撃 笑い
半額の宣伝より、2個とか3個で千円は割と優しい手法と感じる
つまり、纏めて一割近くのお得感は信憑性がありそう
月曜は全品一割引と言うのは、年中高い設定にしてる品がある 他店とも比較して買いたいモノの標準値は知っておきたい
我が家で使うモノは知れてるから、それが0、8%引きの頃に補充買いを意識してます
小雨の中で咲く花

名前は知らない、、
釣