ゴルフ熱中症 もがくアマチュア

新旧ゴルフ理論を満載、その理論に基づいて練習、ラウンドした結果を紹介します。また、政治経済もモノ申します。

「セガサミーカップ」谷原秀人の優勝セッティング・・・安楽拓也レッスンDVDで飛距離アップ?

2016-07-06 16:37:03 | 日記

日時:6月30日(木)~7月3日(日)
開催コース:ザ・ノースカントリーゴルフクラブ
優勝者:谷原秀人

 

谷原秀人が逃げ切りでツアー12勝目を挙げた。前々週に出場した「全米オープンの速すぎるグリーン」でパッティングの感覚に後遺症が残る状態だったが、安定感あるドライバーショットを武器に危なげないスコアメークを見せた。

 

ドラコン王・安楽拓也のレッスンDVDを購入して視聴。前週まで平均飛距離264・5ydでツアー80位だったが、「下半身の使いかたとか勉強になった。力なく振れる」と迷いがなくなり、今週は測定ホール(2ホール)で4日間平均281yd飛ばす進化を見せた。

 

<最終日のコメント>

「(飛距離は)コントロールできる打ち方を発見したので、体重移動で工夫すれば、いい球が出るようになった。自分の中では、力感なくいいショットが打てていると思う。ショットは順調なのであとはパターですね。」

 

<最終日の使用ギア一覧>
ドライバー:本間ゴルフ TW727 455 プロトタイプ(マットブラック)
シャフト:本間ゴルフ YZ75(硬さX 長さ45インチ)
フェアウェイウッド:本間ゴルフ TW727 フェアウェイウッド (3番15度、)
ユーティリティ:本間ゴルフTWT717 ユーティリティ、本間ゴルフプロトタイプ
アイアン:本間ゴルフ TW727V アイアン(4番~10番)
ウェッジ:本間ゴルフ TOUR WORLD TW-Wウェッジ(2014年)(52度、59度)
パター:スコッティキャメロン Golo プロトタイプ
ボール:ダンロップ スリクソン Z-STAR プロトタイプ

 

以上、GDOニュース

 

>ドラコン王・安楽拓也のレッスンDVDを購入して視聴。前週まで平均飛距離264・5ydでツアー80位だったが、「下半身の使いかたとか勉強になった。力なく振れる」と迷いがなくなり、今週は測定ホール(2ホール)で4日間平均281yd飛ばす進化を見せた。

 

私も安楽拓也のDVDを購入していますが、谷原プロも観ていたんですね。

 

それなら、足の踏込による体重移動を学習してドライバーの距離をアップさせたのでしょうね。

2年前の谷原プロのゴルフレッスンでは左1軸打法で体重移動なしで捻転を重視すると言っていたのに次は、足踏み込み打法で飛距離アップですか?

 

私もアイアンショットは左1軸打法でミート率を上げ、ドライバーショットでは、安楽拓也打法にしようかな??

飛ばすことなら、400Y飛ばす安楽拓也理論が一番です。


今日7/6の練習報告・・・スイングの胆は左股関節主導

2016-07-06 16:18:11 | 日記

今日は、歯ぐきが炎症を起こしていて体調がイマイチで身体の重かった。

練習した後で歯医者には行き、炎症止めの薬をもらって安心しました。

 

話は、練習内容に戻ります。

 

日曜日練習した左1軸打法で練習を始めましたが、身体が固くて捻じれが足りないことが原因でスイングがスムースではなかったです。そこで試行錯誤して左肩甲骨をボール後ろまで捻って打ったところ、いい当たりをしましたが、右に吹かす傾向がありました。

 

次に右脇で左股関節を挟んだイメージで構えて、バックスイングし切り返し以降、左股関節に引っ張られていく感じが良かったです。以上、8番アイアンで調整しました。

ドライバーの練習でテンプラが出ました。左1軸だから、どうしてもダウンブローにヘッドが入りやすいのでやっぱり・・・って感じでした。そこで右目を右足に寄せて構えるといい当たりが出ました。ドライバーだけは左1軸はやめて右に6、左4の体重配分で構えて頭を右足よりにずらして構えることが無難ですね。

 

ただ、どちらにしてもスイングの胆は、左股関節主導のスイングが正解だと思っています。

具体的には、トップからの切返しは左股関節から行うということです。

また、バックスイング時には、左肩甲骨をボールまで入れることも大事だと思います。