ゴルフ熱中症 もがくアマチュア

新旧ゴルフ理論を満載、その理論に基づいて練習、ラウンドした結果を紹介します。また、政治経済もモノ申します。

突破する日本 「安倍氏のいない時代」どう迎える? 岸田首相が“重し”失い自己主張を始めたときJapan needs a conservative party.

2022-07-12 14:20:07 | 日記

10日投開票の参院選は事前の予想通り、自民党の大勝となった。公明党を加えた与党は参院でも非改選を含めて過半数をはるかに超え、岸田文雄政権は安定した政権運営ができる土台ができた。長期政権も視野に入った。

 

自民党以外の政党は、今回の選挙を経て中規模か小規模なものとなった。野党第1党の立憲民主党の衰退は著しい。自民党以外の小党乱立時代の到来だが、「自民党1強」の度合いが強まったということだ。この傾向はしばらく続く。選挙のたびに自民党の議席は増える。

 

しかし、それは政治の保守化や右傾化を意味しない。自民党の中に右から左までの議員がそろい、党内で綱引きが始まる。民主党やみんなの党に所属していた議員が次々に自民党に入っている。政策決定も党内の議論が主となり、国会は政府や自民党で決定したことを報告する場となる。

 

これまでも自民党内ではさまざまな政策をめぐって議員による綱引きが行われてきた。菅義偉前政権になって顕著になってきた。

安倍晋三政権下で封印されていた主張が、民主党やみんなの党出身の議員から出てきた。それに党内のリベラル系の議員が同調する。「こども庁」設置や、選択的夫婦別姓制の導入、LGBT(性的少数者)理解増進法案をめぐって党内は二分された。

 

経済財政政策でも、財政健全化を主張するグループと、積極財政を主張するグループが対立した。このようなとき、決まって「保守」の立場から大きな影響力を行使してきたのが安倍元首相だった。安倍氏の発言によって、党内の主張の対立は正常化する場面は数多くあった。

 

その安倍氏が8日、凶弾に倒れて帰らぬ人になった。日本の政治にとって、世界の政治にとっても7月8日は時代の分岐点になるだろう。「安倍氏のいる時代」と、「安倍氏のいない時代」の分岐点だ。

 

安倍氏という大きな存在を失い、「自民党はリベラルの方向に向かうのではないか」との懸念が持ち上がる。岸田首相はもともとリベラルな政治的信条の持ち主だ。経済財政政策の考えも安倍氏とは異なる。外交や安全保障政策でも安倍氏が先回りして主張し、岸田首相はその後を着いてきていた。その首相が安倍氏という重しを失って自己主張を始めたとき、どの方向に向かうのか。

 

国会の議席は十分確保した。公明党、日本維新の会、国民民主党を含めた改憲勢力も衆参ともに発議に必要な3分の2以上の議席を確保した。憲法改正という、大きな体力を必要とする政治課題に取り組む意志や胆力は首相にはあるのか。

 

安倍氏を失った喪失感は計り知れない。容疑者は、安倍氏の存在の大きさを知らなかったのかもしれない。日本のメディアにも、まだ安倍氏の存在の大きさに気付いていないところもある。死を自業自得のように評した新聞もある。

 

米誌タイムは15日発売号で安倍氏の写真を表紙にし、「安倍晋三は世界における日本の地位を塗り替え、最期まで影の実力者であり続けた」と題する記事を掲載した。「政治の巨人」「絶え間なくそびえ立つ存在」「日本の政治のアジェンダ(取り組むべき課題)を設定していた」などの識者談話を載せている。

 

安倍氏が設定した政策課題は現在進行形のものばかりだ。「安倍氏のいない時代」をどう迎えるのか。大きな課題を突き付けられている。

 

八木秀次(やぎ・ひでつぐ) 1962年、広島県生まれ。早稲田大学法学部卒業、同大学院政治学研究科博士後期課程研究指導認定退学。専攻は憲法学。第2回正論新風賞受賞。高崎経済大学教授などを経て現在、麗澤大学教授。山本七平賞選考委員など。安倍・菅内閣で首相諮問機関・教育再生実行会議の有識者委員を務めた。法務省・法制審議会民法(相続関係)部会委員、フジテレビジョン番組審議委員も歴任。著書に『憲法改正がなぜ必要か』(PHPパブリッシング)など多数。

 

以上、ZAKZAK

 

右翼と言われる人が中道であり、日本の国会は左翼議員が90%いる。

保守政党が自民党ではないので、自民党は分れるして参政党を中心にした保守政党が大きくなることを望みます。

 

★「今だけ、金だけ、自分だけ」の政治家、官僚は去れ!!

 

★観たことある?

 参政党のユーチューブ、本当に面白い!!感動しますよ。

 

参政党 (sanseito.jp)

きらきらTV - YouTube


鈴木財務相、世界課題解決へ「面会を最大限活用する」 午後イエレン米財務長官と会談でWhat do you do when you fall down on global domination?

2022-07-12 13:56:03 | 日記

鈴木俊一財務相は12日の閣議後記者会見で、午後に予定されている訪日中のイエレン米財務長官との会談に関して「足元のグローバルな課題を日米が連携を深めながら解決していけるよう、本日の面会の機会を最大限活用していきたい」と述べた。

会談ではロシア産石油の取引価格上限や物価高対応、サプライチェーン(供給網)強化などが議題となる。円安ドル高が続く為替問題についても協議するとみられる。

鈴木氏は足元の円安進行について問われ、「最近の急速な円安進行を憂慮している」とし、「各国の通貨当局と緊密な意思疎通を図りつつ、必要な場合には適切な対応を取っていきたい」との従来の考えを改めて強調した。

以上、産経新聞

 

グローバル支配の中で、今の日本は政治家が完全に従う姿勢であり、日本にとって損失を広げていると私は感じています。

 

折角円安になったのだから、電力が安く企業が使えるための政策を早く実施しないのか? 国民に節電を要求するって政府は何もしないという意味です。

 

安全な原発を再稼働させればいい。

さらに、脱炭素の取り組みをフリーズさせて石炭発電をここ10年は活発に行い、エネルギー問題を解消し、海外に進出している日本企業を引き戻させる。

国内産業を盛大に行い、輸出産業でGDP2倍にしていくと日本は強い国を作ることができる。

 

 

 

 

★「今だけ、金だけ、自分だけ」の政治家、官僚は去れ!!

 

★観たことある?

 参政党のユーチューブ、本当に面白い!!感動しますよ。

 

参政党 (sanseito.jp)

きらきらTV - YouTube