ゴルフ熱中症 もがくアマチュア

新旧ゴルフ理論を満載、その理論に基づいて練習、ラウンドした結果を紹介します。また、政治経済もモノ申します。

中国:国連人権理事会 ウイグル自治区に関する討論を否決Japan should stop providing ODA to countries that have rejected it

2022-12-16 16:58:07 | 日記

国連人権理事会は、10月6日、中国の新疆ウイグル自治区での人権問題を討論するよう求める動議を否決した。47の理事国のうち19カ国が反対、賛成したのは17カ国で11カ国が棄権した。

 

今日の投票は、被害者ではなく、人権侵害の加害者を保護するものであり、国連の主要な人権機関が、国連自身の人権事務所の調査結果を無視するという呆れた結果である。

国連人権高等弁務官による最近の新疆ウイグル自治区に関する報告書は、中国政府が同地区で行った人道に対する罪やその他の深刻な人権侵害に対処する上で重要な一歩であったが、この否決で国連は二歩後退してしまった。

 

人道に対する罪が行われた可能性があると国連自身が指摘している状況について、討論することにすら人権理事国が反対票を投じたことは、あらゆる場所で人権侵害の犠牲者を保護するという人権理事会の中核的使命を侮辱するものである。

 

中国政府による残虐行為を目の前に理事国が沈黙し、あまつさえ議論を妨害するとは、人権理事会の評判をさらに悪化させるものだ。政治的、経済的利益を深刻な人権問題に優先させてはならないし、どんな国家も人権理事会の監視から逃れられるようなことがあってはならない。

 

今回の投票結果には深く失望させられたが、犠牲者とその家族のために正義と真実を求める戦いは終わってはいない。今回は僅差で否決されたが、国連人権理事会の理事国がこの投票を早急に再検討し、新疆ウイグル自治区の人権状況を注視し続けることが重要である。

 

アムネスティは今回の結果にかかわらず、国連の専門家や人権高等弁務官事務所による新疆地区の人権状況の精査を継続することを期待するとともに、今後も責任追及を求め続けていく。

 

背景状況

国連人権高等弁務官事務所が8月、新疆ウイグル自治区で人道に対する罪が行われた可能性があるという調査結果を出したにもかかわらず、国連人権理事会の理事国は、同地区の人権状況を、来年3月の次回定例会合で討議するよう求める動議に反対した(賛成17、反対19、棄権11)。

 

人権高等弁務官事務所の報告書は性暴力やジェンダーに基づく暴力、拷問や虐待などを挙げ、「ウイグル人など大多数がイスラム教徒の民族の恣意的、差別的拘束は、人道に対する罪になる可能性がある」と指摘した。

 

2017年以降、「テロとの戦い」の名目で中国が行ってきた、ウイグル人やカザフ人など新疆ウイグル自治区に住む大多数がイスラム教徒の少数民族に対する弾圧については、広範な記録がある。2021年、アムネスティは包括的な調査報告書を出し、中国当局によって行われた国家ぐるみの集団監禁、拷問、迫害が人道に対する罪に相当することを明らかにした。

 

以上、アムネスティ国際ニュース

 

人権問題より、お金という国の方が多い。

中国に味方する国にもODAで資金提供している日本は、平和ボケ?

価値観を共有できない国々へのODAをストップさせるべきだ。

 

 

Wake up japanese!!

 

★「今だけ、金だけ、自分だけ」の政治家、官僚は去れ!!

 

★観たことある?

参政党のユーチューブ、本当に面白い!!感動しますよ。

 

参政党 (sanseito.jp)

きらきらTV - YouTube


新疆の人権問題、国連43カ国が非難声明 中国は反論Japan is indirectly invaded by Chia.

2022-12-16 16:41:05 | 日記

[国連 21日 ロイター] - 国連に加盟する43カ国は21日、中国新疆ウイグル自治区におけるウイグル族やその他の少数民族に対する人権侵害を巡り、中国への圧力を強めた。中国の国連大使は即座に反論した。

 

43カ国は総会の権利委員会で一部が読み上げられた声明で「広範かつ組織的な人権侵害の報告」が増えていることに懸念を示し、中国が100万人以上を収容所に拘束していると非難した。

 

一方、中国の張軍国連大使は即座に反論した。大使は「米国と他のいくつかの国に言いたい。自国のひどい人権に関する記録を隠そうとする必死の試みはうまくいかない」と述べ、「何度主張されてもうそはうそだ。人権問題を口実に対立を引き起こそうとする政治的駆け引きを行っている」と批判した。

 

新疆ウイグル自治区を巡っては、ニューヨークの国連総会やジュネーブの国連人権理事会で中国と欧米諸国の対立が常態化している。

 

以上、ロイター

 

中国における人権問題について日本の国会では非難できない状況になっている。

親中派が自民党にもおり、国会は既にチャイナから間接侵略されている。

 

 

Wake up japanese!!

 

★「今だけ、金だけ、自分だけ」の政治家、官僚は去れ!!

 

★観たことある?

参政党のユーチューブ、本当に面白い!!感動しますよ。

 

参政党 (sanseito.jp)

きらきらTV - YouTube


防衛増税「賢明な日本国民は必ず理解してくれる」自民・甘利前幹事長Is this guy up for vote in the next election?

2022-12-16 16:22:37 | 日記

国家の責務というのは、独立を確保して国民の生命と財産を守るというのが第一義的責務ですから、それを借金でやりますというのはあまりにも無責任です。

国際環境の急激な変化で防衛費、安全保障にかかる費用をGDP1%から2%にあげなきゃならない。ずっと赤字国債でいいっていう対応はできません。それは国民のみなさまも不安になるでしょうから。いま受けが良い政策じゃなく、10年、15年たって「よくぞ判断してくれた」という政策をしていくのがわれわれの責務だと思っています。

いつから(増税を)執行していくかということですが、ここはしっかりと議論してその必要性を国民のみなさんに説明する時間もあります。国際環境の変化と、われわれがなぜ対応しなきゃならないのかということはしっかり説明する。

命と国民の財産を守るっていうのは国家の責務です。いま対応することは、いまを生きるわれわれの全員の責任だと思いますから、そのことをしっかり説明し、理解をいただく。賢明な日本国民は必ず理解していただけると思います。(自民党の会合後、記者団に)

 

以上、朝日デジタル

 

この男、次の選挙では落選する可能性は高い。

 

政治かも官僚も国民を舐めている。

次の総選挙が楽しみだ。

 

 

Wake up japanese!!

 

★「今だけ、金だけ、自分だけ」の政治家、官僚は去れ!!

 

★観たことある?

参政党のユーチューブ、本当に面白い!!感動しますよ。

 

参政党 (sanseito.jp)

きらきらTV - YouTube


ベテラン記者コラム 今季2勝の川崎春花が優勝 新人戦の存在意義とはShe is a rookie and regular tour champion.

2022-12-16 16:16:43 | 日記

決め事を一つ変えると、それまで普通だったことにゆがみが生じることがある。良いとか、悪いとかではない。変化に伴うねじれのようなもので、8~9日の2日間、千葉・グレートアイランドGで開催された女子ゴルフの「JLPGA新人戦加賀電子カップ」も、そんな違和感を覚えてしまう大会だった。

 

出場者は昨年のプロテストに合格した21人。その中には9月の国内メジャー「日本女子プロ選手権コニカミノルタ杯」など今季2勝の川崎春花、同じく9月の「住友生命レディス東海」で優勝した尾関彩美悠がいた。今季メルセデスランキング29位で初シードの佐藤心結、下部ツアー賞金女王の桜井心那もいた。

2003年度生まれの4人は昨年11月のプロテスト合格時は高校3年生。今季デビューした正真正銘のプロ1年生だが、既に長いシーズンを戦い終え、トッププロの仲間入りを果たしている。大会は今季約9200万円を稼いだメジャーチャンピオンの川崎が優勝した。今さら新人戦もないだろう…の思いはさらに強くなった。

日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)は2019年のトーナメント規約・規定の改定で、最終プロテストを従来の7月から11月開催に変更した。受験年齢も当該年の4月2日時点で満18歳以上から17歳に引き下げた。その年の新人戦は開催されず、19年のプロテスト合格者は翌20年の新人戦に出場。ねじれ現象はそこから始まった。

コロナ禍で20年の最終プロテストは昨年6月に実施され、合格者は同年の新人戦に出場した。フルシーズンを戦ってからの新人戦の開催は今年が初めてとなったわけだが、ルーキーたちの躍進が続けば、年間女王が新人戦に出場なんて事態も起こるかもしれない。やっぱり、これっておかしいよな…なんてことを考えていたら、現場で取材していた後輩記者が表彰式でサプライズ発言があったと教えてくれた。

大会冠スポンサーの加賀電子の塚本勲会長は来年の大会を3日間競技にすることと、出場者を今年のプロテスト合格者に加え、来年の合格者も加えることを明言したという。24年以降の合格者は当該年の新人戦に出場するための移行期間ということだろう。整合性を図るには実に適正な判断だと思うが、そうなると別なゆがみも生じてしまう。

19年以降のプロテスト合格者のJLPGA入会日は翌年の1月1日。ここを変えないと来年のプロテスト合格者は会員になる前に新人戦に出ることになる。まあ、これは入会式を前倒しにすれば済む話で、最終プロテストの2週後の「大王製紙エリエールレディス」に、合格者がアマチュア資格で出場した昨年と今年のようなねじれもなくなる。

「加賀電子カップ」は、1975年から94年まで開催された「ミズノプロ新人」を引き継ぐ形で96年から始まった。歴代優勝者の不動裕理、横峯さくら、上田桃子、森田理香子は、のちに賞金女王となった。文字通りの新人戦に戻れば、次代の主役候補を見つける楽しみもあるし、それこそが新人戦の存在意義だとも思う。(臼杵孝志)

以上、サンケイスポーツ

 

新人育成に加賀電子が支援しているようですね。

今の日本女子プロは、世界に冠たる日本ツアーを盛り上げています。

 

新人戦優勝した川崎春花はレギュラーツアー2勝していたので、新人戦も優勝して当たり前だったと思いますが、プレッシャーもあったことでしょう。

 

ジャンボ軍団の小林夢果も新人です。来年は飛躍してもらいたいですね。

 

 

ゴルフのユーチューブ、アップしています。

↓↓↓

きらきらTV - YouTube