いつも当ブログをご購読頂きまして誠に有難うございます。
また当店ショップサイトにご来店、合わせてご利用頂きまして、深く御礼申し上げます。
大変失礼ながら、ユーザー様の中には、当店のイメージに関して、
「ネットショップだけれど、一体どんな場所で運営をしているんだろう・・・?」
「工芸品の専門店だけれど、ちゃんとした場所から配送されているんだろうか・・・?」
「如何わしい運営はしていないだろうか・・・?」
などとご不安に感じられておられる方もおられるのでは・・・。
今まで、当店については、直接のご紹介は控えさせて頂いてまいりました。
それは、当店は自宅兼事務所という扱いだということ。
そして、「商品が観たい。」とお越しになられてもギャラリーではないため、特別な理由がない限り、観賞は、お断りしていることから
今まで、詳細なご説明はさせて頂いておりませんでした。
ですが昨今、ネットショッピングによるトラブルがニュースなどでも取り上げられるようになり、
「ユーザー様に一先ずご安心頂くために・・・」
という理由から少しだけ、今回当ブログにおいてのみ、ご紹介することと致しました。
まず、当店は、泉亀ビルの3階にあります。店主である私の父がビルオーナーを努めております。
3階のドアホンの上には、ショップの看板パネルを貼らせて頂いております。ゆうパックの配達員さんは、集荷の際、これを目印にお越しに
なります。
お入り頂くと、玄関は、こんな感じです。
銘木の添えつけの下駄箱が目に付きます。
父も「そんな自信を持って語れるほどの銘木ではない。」というので、おそらく外国産の材木だと思われます。
(どうやら、セコイアのようです。)
多分、こんな下駄箱のあるビルは、この地域でも少ないと思います。
その上に、熱帯魚水槽を置いています。ご来客の方が少しでも癒されて頂ければ幸いと感じます。
上がって頂くと、和室があり、そこには、こんなものが・・・
大阪欄間の工芸士による欄間があります。だいぶ古いものですが、これもビル内にあるのは大変珍しいと思います。
そして、床の間の横の地袋の上には、出荷を待つ在庫の商品たちがガラスショーケースに並んでいます。
「ネットショップなんだから、わざわざショーケースは必要ないのでは?」という家族の懸念もありましたが、
在庫管理や商品メンテナンスの概念から、開業時に思い切って導入しました。
時折、天候を気にしながら、ハタキを掛けたり、通気を良くして、使われている銘木に呼吸をさせるように心掛けています。
如何でしたか?
このように、当店は、商品在庫もきちんと管理し、銘木に敬意を払いつつ、和室を備えた環境で気を使いつつ、ユーザー様に銘木工芸品
の稀少価値やステータスを感じて頂きたいと、運営を行なっている工芸品専門のネットショップです。
在庫している商品は、全て一点もの、もしくは限定品です。一日も早く、ユーザー様の下でお役に立つことを待ち望んでいる商品ばかり
です。
是非、ご安心の上、当店ショップサイトをご利用頂き、「あなただけのオンリーワン商品」に出会って頂ければ幸いに存じます。
今後とも、「工芸品ショップ泉亀(いずかめ)」を何卒宜しくお願い申し上げます。
=======================================================================================================
毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。
※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。
【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】
URL:http://www.izukame.com/
◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)
【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】
◆お問合せメール info@izukame.com
※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。
【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】
◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。
========================================================================================================