いつも当ブログをご購読頂きまして、有難うございます。
また、当店ショップサイトにご来店、ご利用頂きまして、厚く御礼申し上げます。
これは、私が、あるお店のスタッフの方が投稿されたブログを読んでいて、「自分も同じような経験をしたなぁ」と思ったことです。
営業時間内にかかってくる「営業電話」や「飛び込み営業」、「アポなし取材」などにてんやわんやで、困惑されておられる様子を投稿
されていました。
全く同感です。やはり困りますよね。営業時間内なら尚更です。
実は、当店も、開業当初は、このお店と同じように、「営業電話」「営業メール」などのアプローチに悩まされていました。
特に「営業電話」は、私共は、ユーザー様からのお電話だと思って、出るのですから、気を削がれてしまいます。
また対応していると、こちらが電話を切るまで、話し続ける方が圧倒的に多いです。
そんな苦い経験を通して、辿り着いた決断がこれでした。
当店ショップサイト内に「ビジネスステートメント」というページを作成し、設置すること。
まず、トップページの左側バナーにある「企業様へのご案内」というバナーをクリックします。
すると、リンクページが表示されますので、左側のバナーをクリックします。
そうすると、ビジネスステートメントが書かれたページが表示されます。
【工芸品ショップ泉亀 ビジネスステートメント】
このページには、当店に対して、営業アプローチをされる際にご注意頂きたいお願いが記載されています。
アプローチの方法もなるべく詳しく書かせて頂いています。
この「ビジネスステートメント」を設置してから、当店では、通常業務に支障なく、スムーズな運営が出来るようになりました。
お電話を頂く方には、ユーザー様も、営業アプローチが目的の方にも同じような応対をさせて頂きます。
そして、お話の内容から、ユーザー様ではなく、営業アプローチの方だと判断した場合は、
「失礼ですが、このお電話は、当店への営業アプローチの内容になりますか?」とお聴きします。
電話口の相手の方が、
「そうです。」とお応えになると、
「当店では、通常業務に支障のないように、ビジネスステートメントを設けておりますが、ご一読願えましたでしょうか?」
とお尋ねします。
「いいえ」とお応えになると、
「誠に申し訳ございませんが、未読でのお電話は、切らせて頂いております。」とお応えして終了です。
これを設置した事で、本来の通常業務に集中できるようになりました。
ただ、誤解頂きたくない事は、きちんと当店の「ビジネスステートメント」を読まれた上で、アプローチされて来られる方には、私共は、
誠実な応対を心掛けております。
送付されるご提案内容や企画案には、全てに目を通し、有益であると判断した方には、的確な対応をさせて頂いております。
それは、「お互いに、良きビジネスパートナーでありたい」という私共の想いと受け止めて頂ければ幸いです。
このような施策にて、なるべくユーザー様からのお問い合わせやショップ運営、通常業務に支障のないように努めてまいります。
今後とも、「工芸品ショップ泉亀(いずかめ)」を何卒宜しくお願い申し上げます。
=======================================================================================================
毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。
※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。
【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】
URL:http://www.izukame.com/
◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)
【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】
◆お問合せメール info@izukame.com
※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。
【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】
◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。
========================================================================================================