仏の心を彫る

平成20年5月から教室で勉強しています。日記は7月から始めました。H26年4月~都合により休会中。12月から独自で再開

◆伝教大師像の制作 9月8日 パソコン机に

2009-09-08 07:35:27 | Weblog
◆伝教大師像の制作 9月8日 パソコン机に

------------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集はこちら・・・・・仁王像(顔)の作品完成 



----------------------------------------

朝から

今日も気温24度で”すがすがしい”

----- 本題 -----

伝教大師は結局パソコン机の上、モニターの横に飾った

これまでの仏像と並べるとチョット雰囲気が違うノダ

カシューの匂いも消えて、大分落ち着いてきた

◆伝教大師


次回彫る仏像の構想を、今日にでも練ろう。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎20+22 9月7日 種を育成

2009-09-07 07:30:02 | Weblog
◎20+22 9月7日 種を育成

20坪は耕運機で耕し、畝を50センチ幅で作ったが

”大根”は深く掘らないと、先っぽが人間の足の股!

のようになる。

地中の石ころや、根っこ、固い土で分かれてしまうのだ

種を撒く部分を深さ60センチ程度に掘り下げた。


あすは種を撒こう

〇種

ミズナを買い忘れた。 ミズナは冬には欠かせない。

〇ベランダで白菜の種を育成開始

第一弾は苗、第二段は時期をずらして育成した白菜を収穫する。

育成ポットに、専用の土を入れて種を撒いた。

〇買って来た苗類

白菜、キャベツ、ブロッコリー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆伝教大師像の制作 9月7日 カシュー液を塗った♪

2009-09-07 07:21:32 | Weblog
◆伝教大師像の制作 9月7日 カシュー液を塗った♪

------------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集はこちら・・・・・仁王像(顔)の作品完成 



----------------------------------------

朝から

気温23度で”すがすがしい”

----- 本題 -----

伝教大師像と台にカシュー液を塗った。

像は”ネオクリア液”を10倍位に薄く薄めて塗った。

台は少し濃い目にしてみた。

乾かした後、クロスで磨く

やっと完成だ

◆伝教大師像・・色々な位置から

















どこに置こうかな? 玄関は既に満席だし。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆伝教大師像の制作 9月6日 台座の制作継続

2009-09-06 07:31:33 | Weblog
◆伝教大師像の制作 9月6日 台座の制作継続

------------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集はこちら・・・・・仁王像(顔)の作品完成 



----------------------------------------

歯? どうなったか?

3日ほど家内(薬剤師)からもらった抗生物質を服用していたら

痛みが減ってきて、腫れていた歯茎も白くなってきた

この調子だと抜かなくて済むかな

と思いながら、歯医者へ。

Dr.が”良いですね”ただ膿み(うみ)をもっているので

抜きましょうと、麻酔して膿みを抽出。

だいぶスッキリ。 月曜に状況をみてよければ今回は

抜歯やめようって。 という事になりました。

良くなければ当然抜歯!ナノダ。

----- 本題 -----

教室で彫刻した”台”を調整

伝教大師像を乗せる穴を綺麗に彫る。 

が、! 木が硬く彫刻刀では無理

グラインダーに金属ヤスリを付けて平坦に磨く。

何とか水平になったが、デコボコが目に付く。

伝教大師を乗せると、少しバランスが悪い

で、厚紙を穴の大きさに切って、穴にはめ込んだ。

随分すわりが良くなった

◆台の穴をきれいに開ける









◆厚紙を入れてみた



◆伝教大師を乗せる





台には何も加工せず、木の持ち味を生かそう。

後は、カシュー液を塗ろう

3日に完成としていたが、台を追加することで

仕様変更だ! あと2,3日で”本当”に完成。









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎20+22 9月5日 種、苗を購入

2009-09-05 07:20:31 | 仏像の彫り方
◎20+22 9月5日 種、苗を購入

昨日は彫刻教室の日だったので、隣接のホームセンターで

秋野菜の種、苗類を購入。

〇苗の種類

①ブロッコリー ②キャベツ ③白菜・・・これだけ

〇種

①大蔵大根 ②こかぶ ③かつおな ④(玉)レタス ⑤サニーレタス

⑥小松菜 ⑦ほうれん草 ⑧九条ネギ ⑨ネギ ⑩玉ねぎ(白、赤)

⑪白菜(白菜は時期をずらして作るため)

※豆類は次回

早速夕方にでも菜園にGOGO


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆伝教大師像の制作 9月5日 台座の制作

2009-09-05 07:09:11 | Weblog
◆伝教大師像の制作 9月5日 台座の制作

------------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集はこちら・・・・・仁王像(顔)の作品完成 



----------------------------------------

昨日は彫刻教室だった。

新しく入る予定の人は、結局来なかった。

----- 本題 -----

伝教大師を先生に見ていただく。

OKのお墨付きをもらった

但し、口元を少し調整したほうが良いとのご指導。

今回の伝教大師像は6センチの大きさなので、

一応台座はあるものの、大き目の台が欲しかった

切れ端の材木を沢山保存している中から

適当なものを発見

でも、木の”芯”に近い部分で、彫刻刀やサンドペーパー

では綺麗に磨けないのだ

カルチャーセンター隣接のホームセンターで

電動ドリルにアダプターで付けられるペーパーグラインダー

を購入。 本体:約¥800 ペーパー1枚約¥120

◆電動グラインダーで研磨

スゴイスピードで削るので、粉が舞い散る

前掛けを付けた。マスクはの中

仕方なくハンカチで鼻、口を覆う。。。



◎台は前が低く、後が高い変形だ。

この状態を生かそう

中央に四角い穴を開ける。勿論台とは違い水平にする。

◆台・・・取りあえず荒彫り


◆やばい

伝教大師像にヒビが

早速木工ボンドを隙間に入れ、固定した。



何とか接着できたので、未完成の”台”に乗せてみた。



台を綺麗に仕上げたら、カシュー液を塗ろう

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎20+22 9月4日 畝(うね)作り

2009-09-04 11:03:57 | Weblog
◎20+22 9月4日 畝(うね)作り

@20坪

2回目の耕運作業を実施したが畝を作っていなかったので

今日10時~11時まで畝作り

紐を一直線に引き、畝幅約50センチをクワで作る。

部屋にいると、外気温は25度半くらいで風も涼しく

感じたのでって菜園へ。 結局暑かった

1時間で3つの畝を整備

今日、彫刻教室に隣接のホームセンターで苗類を買おう。

◎畝・・・あと2畝は出来るが少し時間に余裕ができたので

後ほどだ。



黒く囲っている部分が@20坪。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆伝教大師像の制作 9月4日 仕上げ完了!

2009-09-04 08:42:34 | Weblog
◆伝教大師像の制作 9月4日 仕上げ完了!

------------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集はこちら・・・・・仁王像(顔)の作品完成 



----------------------------------------

相変わらず歯が不調

抗生物質をのんですこし痛みが取れた

あすは抜歯?されそう。過去に歯を抜いた

のは”親知らず”以来かな。。。。


◎季節外れの”シクラメン”が咲いた

何で今頃? 鉢の間に隠れていて気がつかなかった。



----- 本題 -----

伝教大師の完成(カシューは未だ)

歯が痛いので、顔や法衣やその他を調整。

顔は結構やり直して満足のゆく表情に

◆正面から


◆横から




◆後から


*** 背景のトラ ***

背景の"虎”の絵は代々伝わる衝立(ついたて)に

逆遠近法”で描かれた絵である。

正面から見ても、横から見ても、、、、見る方向に虎の顔が

ついてくる。 お寺にある”龍”の顔がどこでも正面に見える

のと同じ技法である。

今日は久々の彫刻教室。歯が痛いので頑張れるかな



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎20+22 9月3日 冬瓜が元気!

2009-09-03 06:39:29 | 仏像の彫り方
◎20+22 9月3日 冬瓜は元気!

@20坪

一昨日2回目の耕運作業を実施した。

鶏糞を全体に巻いた後、耕運機で耕す。

2回目なので耕運機は楽に前に進む。最初は土が固いので

同じ場所を暫らく耕さねばいけない

今週末に種や苗を買ってこよう

@22坪

22坪は未だ夏野菜が残っている。20坪を整備した後

年越しの野菜『豆類』や『玉ねぎ』などの準備にはいる。

〇冬瓜がすごい

トウモロコシをカラスが食べないようにネットを張っていた。

現在はネットだけが残っているが、冬瓜の弦が占拠してしまった

今年もスゴイ量だろうな。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆伝教大師像の制作 9月2日 仕上げ彫り続き

2009-09-02 19:34:46 | Weblog
◆伝教大師像の制作 9月2日 仕上げ彫り続き

------------- 作品集 と 般若心経 -------
作品集はこちら・・・・・仁王像(顔)の作品完成 



----------------------------------------
現在午後7時過ぎ。外気温21.3℃涼しい!寒いくらい。。

ここ数日歯が痛くて進んでいない

うどんの様な柔らかい食事でも、飛び上がるくらい

今日の治療ですこし痛みが取れた

----- 本題 -----

歯が痛くて作業が進まず、ダイアモンドやすりで磨くのみ

顔は肉眼では小さすぎて上手く出来ないので、昔、

無線機などを作っていたときに使用した”拡大鏡”

を探し出してきた

これなら小さい部分でも磨ける(早く探せばよかった)。

◆拡大鏡で顔を磨く・・・まだ不十分


◆前から


◆横から




写真に撮ると、実物よりな~

もう少しで、カシュー液を塗る工程になる

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする