 |
 |
 |
 |
|
1月7日(金)大手町にて。大手町というと巨大なビルがそびえ、大手企業が入居しているというイメージがある。実際写真のような状況でして、多くの人が思い描いているとおりの街なんじゃないかな。
ネットバブル華やかなりし頃は渋谷を中心にITベンチャーが集まり、「ビットバレー」みたいな言葉も生まれたくらい。これからはITビジネスの中心は渋谷に移るのか、みたいな感じもあった。でもそういう言葉は今は全然きかない . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
今朝7時頃だけど、窓から朝日が差し込んでいて、レースのカーテン越しに秋葉原の街が輝いて見えた。なんかカッコよさそうって思ってベランダにでてみたら朝日がすごく大きくて、感動した。で、思わず写真を撮ってみた。なんとなくね、すごくいいなぁって思ってた。
********************************
今、このブログ、クリエイターのMさんが徐々に手を入れてくれているみたい(自分はよく . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
昨日(1/5)の夜 東京にでてきて、今日は朝から東京のお客様へ挨拶まわり。でもいきなり打ち合わせになってしまい3社しかまわれなんだ。やばー。明日のペースをあげないと。
東京にでてくると地下鉄の階段もあるし、信号ではダッシュしないといけなかったりで、結構つかれる。静岡では移動は全部自動車だから、急いだってアクセルをちょっと余計に踏むだけだもんね。そんなかんなで夕方、久しぶりに日本橋のオフィスに戻った . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
2005年、今日から全部門が業務を開始した。
自分が年頭訓辞で社員に話した内容を要約して掲載してみた。
よろしければ・・。
*************************
多くの会社のTOPが年頭訓辞で「変革の年」という言葉をつかっている。ウチの会社にとっても、やはり「変革の年」となる。
まず、物件受注型企業からストック(ホームページ保管料など月額で定期的に計上される収入のことを指す社内 . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
社内にソーシャル・ウェアを導入する。というより今、自社でもっているブログ的システム「簡単Web」を「簡単Web2」にバージョンアップする。「簡単Web2」はソーシャル・ウェアに進化させ、まず社内サーバーで、社内用に利用していく。
社内のソーシャル・ウェアは「チームブロッギング」方式で運営する。カテゴリーは8つ。
1 社長のメッセージ
2 各事業部ミーティング議事録
3 各プロジェクトミーティン . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
2005年3冊目のビジネス書評は野村総合研究所 山崎秀夫さんと株式会社オーケーウェブ 山田政弘さんの共著、ソフトバンクパブリッシングから出版されている「よくわかる!ソーシャル・ネットワーキング」。
昨日(1/3)の夜から今朝にかけて、久しぶりに「一気読み」した。そのくらい驚きと納得の連続。まったく眠くもならなんだ。もしも「これからWeb関連の仕事をしていこう」と思っているなら、絶対に読むべきだと . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
おかげさまで自分は今、46歳。ガクゼンだよね、これ。「いつそんなに歳をくったんだ!」って言っても事実だからしかたがない。で、こういうタイトルの本にもつい手がのびる。大前研一さんの本はもう何冊目かわからないくらい読んできたけど、びっくりした。はじめてじゃないかな。達観したというか、悟ったというか、「まぁまぁ、そんなにファイティングポーズばかりとっていないで、もっとラクにいこうよ」って感じの本なのだ。 . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
ワイキューブの安田さんの本は2冊目。昨年の11月27日に「採用の超プロが教える 伸ばす社長 つぶす社長」の書評をこのブログにも載せたけど、それ以来。本としてはこちらの「できる人 できない人」の方が先に出版されていて、こちらが先にベストセラーになっている。人の採用ということに関しては正直なところ去年ほど悩まされた年はなかった。「もっとはやく読んでおけばよかった」と後悔することしきり。さすが目のつけど . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
ウチの会社はどうも携帯を含めたシステム提案やコンテンツ提供が強くないと思う。そこで、今 支給している携帯を全部FOMAに変えようかな、と思っている。携帯でメールしたり、ホームページを見たり。そういうときにいちいちパケット代を気にしてるようでもしょうがない。全部定額サービスに移行させたい。
社内のケータイのメールシステム活用ももう少し発展させたい。たとえば会社から携帯にメールするときは「○○さんか . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
静岡では穏やかな年の始めとなりました。
元旦の今日、焼津外港からは美しい富士山を眺めることができた。富士山をまるで自分たちの所有物みたいに毎日見ることができるなんて幸せなことだ。さすがのS社も富士山は買収できないからねぇ (^_^;) 。
ウチの会社がとても恵まれた環境の中で仕事ができていることにあらためて感謝だよね。またこの恵まれた環境がビジネスの中心地 東京から1時間30分程度。昨年は念願 . . . 本文を読む
| Trackback ( )
|
|
 |
|
|
 |
|