■■■■■
帯とけの「古今和歌集」
――秘伝となって埋もれた和歌の妖艶なる奥義――
「古今和歌集」の歌を、原点に帰って、紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成に歌論と言語観を学んで聞き直せば、隠れていた歌の「心におかしきところ」が顕れる。それは、言葉では述べ難いことなので、歌から直接心に伝わるよう紐解き明かす。
「古今和歌集」巻第一 春歌上(23)
題しらず 在原行平朝臣
春のきる霞の衣ぬきを薄み 山風にこそみだるべらなれ
(春の着る霞の衣、横糸が薄いので、山風に・吹かれ、乱れているようだ……春情の切れる、彼済みの頃も、抜きが薄情なので、山ばの心風に、此れ其れ、みだれているようだ)
歌言葉の「言の心」を心得て、戯れの意味も知る
「春…季節の春…春情」「きる…着る…切る…絶つ…尽きる」「かすみ…霞…彼済み…あれが済み」「衣…心身を被うもの…心身の換喩…ころも…頃も」「ぬき…貫き…緯…織物の横糸…抜き…ぬき去り…ひきあげ」「を…おとこ」「―を―み…何々が何々なので…何々だから」「山風…山ばの心風…普通激しいので嵐・荒らし」「こそ…強く指示する意を表す…此其…かれこれ…あれとこれ…はっきり言いたくない物」「みだる…乱れる…淫れる…みたる…身垂る」「べらなれ…べらなり…のようすだ…のようだ」。
春霞が山風にみだれる風情。――歌の清げな姿。
春情の果ての頃、ものの山ばの心に吹く風の荒らしに、おとことおんなのみだれるありさま。――心におかしきところ。
在原行平は業平の異母兄である。光孝天皇の御時(仁和三年・887)に、七十歳にて致仕、正三位中納言であった。歌は古今集にこの歌を含めて四首ある。その特長は一句一句が吟味された言葉が鎖のように連なっていて、そこに、上のようなエロス(性愛・生の本能)が顕れるように詠まれてあること。ただし、エロスは、弟の業平のような花が萎んでもその匂いが残るような妖艶さは無いこと。
「はる・きる・かすみ・ころも・ぬきを・うすみ・やまかぜ・みたる」と、複数の意味を持つ言葉が鎖のように連なっている。藤原俊成は行平の歌体には批判的である。「あまり(余計に・余情に)ぞ、くさり(鎖・腐り)行きたれど、姿をかしきなり(古来風躰抄)」との評は、この歌を含め、四首ともに共通して言える事である。後に他の歌にも接した時にわかる。
(古今和歌集の原文は、新 日本古典文学大系本に依る)