だいぶ前にソフトバンクから感情認識ロボットが発売されました。
メディアにも大きく取り上げられ、その知名度はかなりのものです。
メディアにも大きく取り上げられ、その知名度はかなりのものです。
Pepperの感情認識エンジンは、クラウドネットワークに搭載されています。
ヒトの表情や声あるいはタッチセンサーなどから感情を認識できるそうです。
そのため、「Pepperは感情を持っている」と宣伝されています。
Youtubeなどで動画を見た人の多くは、そのことを信じてしまうでしょう。
しかし、
ロボットに「感情認識機能がある」ということとロボットが感情を「持っている」ということとは同じではありません。
強いて言えば「ロボットは人工感情」を持っているということです。
何故なら、ロボットの感情認識機能とヒトのそれとは全く異質のものだからです。
ロボットの機能は、プログラムとハードウェアによって実現されているものです。
一方、ヒトがもつ感情は脳と身体が実現しているものです。
両者は、明らかに質的に違う存在なのです。
ロボットの機能は、プログラムとハードウェアによって実現されているものです。
一方、ヒトがもつ感情は脳と身体が実現しているものです。
両者は、明らかに質的に違う存在なのです。
ロボットの認識機能は、以下の手順で実現されています:
・対象物に関する種々の物理量をロボットに入力する
・それらをビット表現する
・各物理量に対応したニューラルネットワークで特徴抽出する
・学習プログラムによって特徴抽出を分類する
・分類結果に応じた認識結果を出力する
・対象物に関する種々の物理量をロボットに入力する
・それらをビット表現する
・各物理量に対応したニューラルネットワークで特徴抽出する
・学習プログラムによって特徴抽出を分類する
・分類結果に応じた認識結果を出力する
これらの手順は全てビット計算によるものなので、心的なものではあり得ません。
このことが「ロボットが感情を持つ」ということの全てです。
ロボットの感情認識は、高度なパターン認識に過ぎません。
Pepperの行動を見た人が「Pepperが感情を持っている」と思うのは、実は見ている人の感情移入の結果なのです。
コンピュータやロボットにヒトの脳や心に似た機能があることからロボットが心を持つという帰結は決して得られません。
機能と実体は異質なものだからです。
ロボットは感情機能を持ちますがが、感情を自覚している訳ではありません。
そもそもロボットには自我がないのです。
そもそもロボットには自我がないのです。
一方、ヒトは感情機能を持ち、同時に感情をを自覚しています。
ヒトには自我があります。
ヒトは、熱いものに触ると瞬間にそれを避けます。
それは学習によるものではなく本能によるものです。
一方、ロボットにはそのような反応はありません。
ロボットにはヒトの本能に相当するものがありません。
ロボットは、生物ではないからです。
それは学習によるものではなく本能によるものです。
一方、ロボットにはそのような反応はありません。
ロボットにはヒトの本能に相当するものがありません。
ロボットは、生物ではないからです。
ロボットとヒトは、本質的なところで全く違う存在なのです。
ロボットに心や感情があるとするのは機能主義者だけです。
詳細は、パソコンサイト 情報とは何か 情報と物質の関係から見える世界像 を是非ご覧ください!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます