科学的分野でも情報という用語は頻繁に使われます。
むしろ、情報という用語を使わないで議論を進めるのは不可能です。
しかしながら、議論の初めに情報概念の科学的定義をあげることはありません。
何故でしょうか?
それは、情報概念があまりにも当然すぎるものなので敢えてそれに触れる必要性を感じないからでしょう。
このような状況は、日常生活でもあります。
空気という存在がこれにあたります。
人間が生きるために食料が必要なことは子供でも知っています。
でも、人間が生きるために空気が必要なことを言うことはありません。
常識以前のことだからです。
情報概念は、丁度この空気に相当する立場にあると言えます。
大多数の唯物論者である科学者は様々な場面で情報という用語を使いますが、最終的な場面ではすべての現象を物理法則で説明できる筈だと言います。
このとき、非物質的概念である情報の存在は無視されます。
あるいは、無視していること自体に気づいていません。
実に奇妙なことです。
脳神経科学において情報概念が不可欠であることは自明です。
それにも関わらす、脳神経科学で情報概念の科学的定義について議論することはありません。
これは、より一層奇妙なことです。
そのため、情報概念を「フロギストン」や「エーテル」になぞらえる人もいます:
ペドロ・C・マリジュアン ”情報を超えて-古典的概念から新しい科学へ-”、
現代思想、Vol.24-11、青土社(1996-09)
詳細は、パソコンサイト 情報とは何か 情報と物質の関係から見える世界像 を是非ご覧ください!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます