う~~~~ん………。
………。
………。
………。
………。
久々に制作過程を披露したかと思ったらこれか!って感は私自身も否めませんが…、
寄り道をしてみてつくづく思いました。

”本物に勝るフワモコなし!”
ま、まぁ、今の私にその技術がないだけといえばそうなんですが…。
そ、それはそれとして、
あと原型(初代)は

頭の位置もなんかおかしい。
…というわけで、


リトライです。
まずは寄り道バージョンを参考に、割りばしと石粉粘土で骨組みを作成。
…で、


材料の節約も兼ねて、紙を握りつぶして羊のお腹部分(芯)を骨組みにセット。
接着は後で隠れる部分なので、セロテープをベタベタ貼って形を整えながら行いました。
そして、


レベリングで緩くしたポリパテを塗ったくって一回目の肉付けしました。
………。
………。
………。
………。
久々に制作過程を披露したかと思ったらこれか!って感は私自身も否めませんが…、
寄り道をしてみてつくづく思いました。

”本物に勝るフワモコなし!”
ま、まぁ、今の私にその技術がないだけといえばそうなんですが…。
そ、それはそれとして、
あと原型(初代)は

頭の位置もなんかおかしい。
…というわけで、


リトライです。
まずは寄り道バージョンを参考に、割りばしと石粉粘土で骨組みを作成。
…で、


材料の節約も兼ねて、紙を握りつぶして羊のお腹部分(芯)を骨組みにセット。
接着は後で隠れる部分なので、セロテープをベタベタ貼って形を整えながら行いました。
そして、


レベリングで緩くしたポリパテを塗ったくって一回目の肉付けしました。