手作り雑貨 『ふぉっくす・わ~くす』のブログ

From 0 Craft's Works

頭に浮かんだイメージを、あらゆる方法で具現化したい

旧8MGブログ

本革アイコスケース:試作:第2弾 2

2017-03-24 17:24:14 | レザークラフト
今朝の記事の続きです。

午前の作業で裏側の処理をした革が乾いたので、



全てのパーツに縫い穴を開け、

縫って、

縫って、

縫って、





完成~♪。

試しに仲間 I から貰ったタバコ葉の空き箱を入れてみたんですが、今回はかなりキツメな仕上がりになりました。

・・・が、使い込んで馴染むと良い感じになるんじゃないかと思います。

あとフタのデザインはやはり今回の方が良い感じ♪。

・・・というわけで、さっそく仲間 I に納品。

またしばらくモニタリングしてもらう予定です。

本革アイコス・ケース:試作・第2弾

2017-03-24 12:55:19 | レザークラフト
以前作ったアイコスケースをモニタリングしてもらっている仲間Iから、昨夜、使い勝手などの報告をもらい、

それによると全体的にサイズが大きめとのことだったので、



折り目の不足分無視したジャストサイズの型紙を改めて作り、ついでに一作目で頼りなさそうに感じたボタン部分の形状を変更し、



革を卦書いてパーツを切り出し、



本体パーツを貼り合わせた上で裏側の処理をしました。

現在は乾くのを待っている状態です。

ウォークマンホルダー:試作:タイプB完成~比較

2017-03-20 14:59:12 | レザークラフト
前回の記事で貼り合わせた本体パーツが乾いたので、



全てのパーツに縫い穴を開け、縫って縫って、





完成~♪。

使用例は、





こんな感じ。



前作と比較してみると、



かなり薄く、スッキリした印象になりました。

ただコードを巻き付ける難易度は、前作のパーツがカッチリ固定されていた分、新作の方が難しくなった気がします。


ウォークマンホルダー:試作:タイプB 2

2017-03-20 13:25:20 | レザークラフト
先ほどの記事でチラッと話題にしました、ウォークマンホルダー:試作:タイプBですが、



途中の工程を少し飛ばし、裏地処理とポイントとなるパーツに補強用パーツを貼り合わせたのが上の画像。

・・・で、



各パーツに一部穴を開け、



縫います。



上の画像はポイントパーツをホールドした状態。

・・・で、今回は全体に穴を開ける前に、



接着剤で本体パーツを貼り合わせました。

今回はボタンを開け閉めする機構なので、少しでも本体を強化させるのが目的です。

ここで接着剤が乾くのを待ってます。

ウォークマンホルダー:試作2+タイプB

2017-03-20 11:00:14 | レザークラフト
昨日、発見した懸案事項・・・、イヤホンの端っこ(本体?)の処理ですが、



こんな感じで切り込みを入れ、



こう処理するのはどうだろう。

コレなら1から作り直す必要も無いし、加工も簡単。

さらに しっかりと留められました。


・・・で、タイプBの話。

・・・というのも、今朝方ふと私は、難しく考えすぎていたんじゃないかとヒラメいたのが、



画像のデザイン。

これならコードの処理パーツが無駄に飛び出さず、スッキリしたデザインになるんじゃないか・・・。

そう思い、現在このタイプを試作中。

・・・なのですが、この段階で出せる画像がこれだけなのは、

つまり、

一部工程の画像を取り忘れた訳ですね

いつものごとくね