土屋市長の休職、職務代理者の設置について

2020年11月18日 17時30分55秒 | 議会報告
既に新聞などで報道があった通り、土屋はじめ勝浦市長が病気治療・療養中のため10月より長期休職していることから、竹下正男副市長を職務代理者とする旨発表がありました。
12月議会を控え、また来年度予算編成に向けた大切な時期でもあります。市のリーダーとして一日も早い回復と職務復帰を祈るばかりです。

さて今日は、勝浦市学校給食共同調理場運営委員会に出席しました。
議題は学校給食共同調理場の概要や活動についてと、御宿町への学校給食提供について。

御宿町への学校給食提供については、これまで勝浦市・御宿町間で協議されてきましたが、コスト面やより良質な給食提供の面において双方にメリットがある事から、今回の委員会で承認となりました。
今後は、12月議会での議決を経て正式に決定となります。

また、会議終了後は給食の試食会が行われました。
コスト・栄養面と子どもに喜ばれる味付け・調理のバランスを取ることは非常に難しいことですが、ボリュームもあり、とても美味しかったです!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝浦市「松の湯」清掃ワークショップに参加しました

2020年11月07日 15時59分38秒 | 活動報告
11月6日と7日の2日間、勝浦「松の湯」にて開催されたお掃除ワークショップに参加しました。

松の湯は千葉県最古ともいわれ、大正時代から続く歴史ある銭湯です。
時代が変わっても地域に愛され、勝浦の歴史を見守り続けてくれた松の湯も、施設の老朽化やコロナの影響などにより様々な課題に直面しています。

勝浦の大切なランドマークであり、歴史を語る貴重な財産でもある松の湯を守るために何が出来るのか。
とにかく、出来ることから始めようという事で今回、松の湯を愛する有志により清掃のお手伝いをさせて頂くことになりました。

また、清掃にあたり、高円寺の人気銭湯「小杉湯」のスタッフの皆さんも応援に駆けつけてくれました。
銭湯の掃除は初めてという参加者がほとんどで戸惑うこともありましたが、小杉湯さんの丁寧なサポートもあり、2日間で見違えるように綺麗になりました。
ピカピカになった浴場を見て、番頭さんが喜んでくれたのが何よりのご褒美です。

主催者である佐々木教道さんはじめ、頼れる仲間を連れて駆け付けてくれた小杉湯CSO菅原理之さん、休日返上で手伝ってくださった勝浦市役所観光商工課職員の皆さん、そして2日間にわたりご参加頂いた有志の皆さん。
本当にありがとうございました、お疲れさまでした!

私がライターを務める訪日観光客向けWEBマガジンMATCHAでの松の湯紹介記事です 
https://matcha-jp.com/jp/6353


清掃に参加した皆さん

清掃の様子

清掃の様子2

清掃の様子3

清掃の様子4

清掃の様子5

清掃の様子6

掃除前

掃除後

松の湯の夕暮れ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝浦中央商店会ハロウィンイベント

2020年10月31日 21時56分48秒 | 政治活動
今日は勝浦中央商店会主催のハロウィンイベントが開催されました。
私も仮装して参加。また、本年度残念ながら中止となったキュステハロウィンパーティのメンバーも、仮装して応援に駆けつけてくれました。
沢山の人で賑わい、子どもたちの笑顔が溢れる素晴らしいイベントでした。

勝浦中央商店会では、明日11月1日(日)もハロウィンイベントを開催します。開催時間は10時〜13時まで。
場所は中央商店街旧すわらや店舗前です。
みなさん是非遊びに来てください!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議会運営委員会に出席しました

2020年10月29日 20時54分06秒 | 議会報告
29日は議会運営委員会に出席。
12月議会では、9月議会と同様に三密防止などの新型コロナ対策を徹底した上での開催が決まりました。
一般質問も通常通り行われます。

会議終了後は、議員全員協議会、および議会改革検討委員会に出席。
協議会では、人事院勧告に基づき期末手当を削減する事について全会一致で承認されました。

また、議会改革検討委員会では、前回に引き続き議員報酬特例条例案について協議しました。
この特例条例案は、長期欠席する議員の報酬を減額し、また刑事事件で有罪となった議員の報酬を差し止めようとするものです。

午後からは地元YouTubeチャンネル「うららんのほほんTV」の収録を見学。経済評論家の三橋貴明氏のお話を聴く事が出来ました。
三橋氏の著作はこれまで何冊も拝読していて、まさか直接お会い出来る日が来ると思いませんでしたが、サインをお願いしたところ快く承諾いただきました。
ありがとうございました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治会の今後について思うこと

2020年10月28日 20時51分58秒 | 議会報告
夕飯の煮物の匂いに、電信柱の頼りない灯り。
浜勝浦の夕暮れ時は、郷愁を誘います。
今日は区会計の仕事で浜勝浦区を行ったり来たり。
区長始め区役員の皆さんの渾身的な活動に頭の下がる一方で、膨大な量の自治会の仕事を見直さなければ、近い将来、深刻な後継者・なり手不足の問題に直面すると思います。
新型コロナの影響で自治会の活動も制約を受けることが多くありますが、自治会活動を時代に合わせた内容に変えていくチャンスでもあると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年度「Küsute HALLOWEEN PARTY(キュステハロウィンパーティ)中止のお知らせ

2020年10月24日 08時32分55秒 | 活動報告
すでに勝浦市芸術文化交流センター公式サイトでもお知らせの通り、
毎年10月末に開催している「Küsute HALLOWEEN PARTY(キュステハロウィンパーティ)について、キュステシネマ実行委員会での協議の結果、
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、残念ながら本年度の開催を中止することと致しました。

勝浦市芸術文化交流センターインフォメーション
https://www.city.katsuura.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=33404

3回目の開催となる昨年度は1,000人以上の方にご参加をいただき、おかげさまでご好評をいただいているイベントでしたが、
ご家族連れやお子様の参加が多い事や、イベントの性質上三密を避けることが難しいなどの理由から、委員会メンバー一同苦渋の決断となりました。

来年のより盛大な開催に向けてしっかりと準備を進めて参りますので、ご理解ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。


(写真は昨年度のものです)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日のビーチケーキ

2020年10月18日 21時40分52秒 | 趣味
今日は妻の誕生日。
普段心配をかけてばかりのお礼に、手作りの夕食を振舞いました。
ビーフシチューと、守谷海岸をイメージしたケーキ。
youtubeなどで紹介されているオーシャンビーチケーキなどのレシピをもとに、勝浦市守谷海岸のあの海の色を再現すべくアレンジを加えました。
守谷海岸のあの色をうまく出せたかな?
妻も喜んでくれたと思います!

手作りのケーキ。砂浜はレアチーズケーキ、海はソーダゼリー、海藻はブルーベリージャムです


守谷海岸空撮


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カジメ拾いを実施しました

2020年10月14日 08時37分30秒 | 活動報告
週末、台風接近で海岸に打ち上げられたカジメ類を採集。
未利用海藻類の活用を模索している企業の皆さん自ら、ずぶ濡れになってカジメ拾いをしてくれました。
打ち上げられた海藻類にも有効に活用出来る成分があるなら、ゴミも有用な資源に変わるかも知れません。
採取した海藻類の成分分析を図るとともに、引き続き、漁協や漁師の皆さんと協力しながら、有効活用の方法について検討していきたいと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝浦市妙満寺の彼岸花畑

2020年10月03日 22時15分40秒 | 自然・旅
皆さんこんばんは。

昨日は勝浦市観光振興議員連盟の役員と、勝浦市地域おこし協力隊のみなさんとで対談を行いました。

勝浦市では現在2名の方が協力隊員として活動しており、倉橋定良さんにはフィルムコミッションに関する業務を、石田多仲さんには朝市活性化に関する業務を、それぞれ委嘱しています。
お二人ともそれぞれの分野で精力的に活動されており、勝浦市に新しい風を吹かせてくれています。
協力隊の皆さんの活躍に負けないように、私もますます頑張らなきゃと思います。

写真は、協力隊員の倉橋さんと観光議連会長である佐藤議員から教えて頂いた、勝浦市妙満寺の彼岸花。
勝浦市の新しい魅力発見です!
最近、ゴーストオブツシマでも同じような風景を見たような気が...







※妙満寺は地域の皆さんの手で守られてきた大切なお寺です。訪問の際にはゴミを持ち帰るなどマナーを守り風景を楽しみましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国人実習生からの贈り物

2020年10月03日 22時07分31秒 | 活動報告
妻から貰った愛用のカバンがさすがにボロボロになってしまったので、カバンを変えました!

今回下ろしたのは、前職である外国人実習生受入組合にいた頃、中国人実習生達がみんなでお金を出し合ってプレゼントしてくれたカバンです。

中国政府によりSNSが検閲・遮断されて以降、実習生たちとは疎遠になってしまいましたが、きっとみんなそれぞれの分野で逞しく活躍されている事と思います。
私は中国共産党の独裁政治には断固反対ですが、中国の人々は真面目で熱心な方が多いですし、また大切な友人も沢山います。
それに、当たり前ですが中国人全員が日本の事を悪く思っている訳でもありません。

特に今や9億人ともいわれるネットユーザーや若者を中心に、中国共産党への不信感や日本への親近感も日々強まって来ているように思います。
以前別の記事でも書きましたが、14億もの人間の自由を求める心を、当局がいつまでも制御し続けられるとは到底思えません。
草の根の活動から、中国人の心に変化が起こり、いつの日か民主化が実現する事を願ってやみません。

長年愛用していたカバン


中国人実習生たちがプレゼントしてくれたカバン


当時いただいた手紙も大切にとってあります。みんながんばれ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝浦市議会 令和2年9月定例会が閉会しました

2020年10月03日 21時55分48秒 | 議会報告
勝浦市議会9月定例会が閉会いたしました。

今議会では、新型コロナ対策として、高齢者タクシー利用助成事業・水道基本料金の半額減免など、市長の公約に準じた政策が提案されました。
こうした政策は、多くの市民の皆さんにとって利益のある一方で、恒常的に実施されれば毎年莫大な予算を必要とするものでもあります。

また、税負担・受益者負担の公平性の観点からも慎重な検討が必要です。
例えば、今回は高齢者タクシー利用助成として「80歳以上の独居」の方を対象にタクシー券が配布されますが、
対象者の中には本当にタクシー券を必要とする高齢者の方もいれば、80歳以上の高齢者の中には助成を必要としない富裕層の方もいますし、元気に運転をされる方もいます。
一方で、新型コロナの影響で収入減に喘ぐ現役世代に恩恵はなく、親の介護のためにタクシーを使いたい方などもこの制度は利用できません。

経常収支比率94%を超える厳しい勝浦市財政にあっては、子供達や孫の世代の負担を軽減しつつ、勝浦市の未来を見据え、教育や企業誘致など次世代への投資を行うことが何より重要であり、これら政策の実施には慎重な検討が必要です。
議案質疑では各議員から意見が出されましたが、今回の政策は、あくまで国の臨時交付金を活用した新型コロナ対策としての時限的な政策であると確認が取れたため、了といたしました。

勝浦市議会 令和2年9月定例会 第4号 議案質疑(一般会計)3


勝浦市議会 令和2年9月定例会 第4号 議案質疑7(特別会計)


勝浦市議会 令和2年9月定例会 第3号 一般質問7(戸坂健一)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝浦市議会9月定例会の日程が決まりました

2020年09月05日 09時55分05秒 | 議会報告
議会運営委員会が開催され、勝浦市議会9月定例会の日程が決まりました。
日程や議案は添付画像のとおりです。

今回私の一般質問のテーマは二点。

1 内閣府「スーパーシティ構想」への公募参加について
2 市長のSNS活用の必要性について

コロナ禍にあっても、未来を見据え、先進企業の技術やアイデアを積極的に取り入れ解決困難な地域課題に取り組むべきと考え、質問テーマを決めました。
私の質問は9月10日午前中の予定です。
執行部から良い答えが引き出せるよう頑張ります!

なお、感染予防対策として議場傍聴席は閉鎖をしておりますので、傍聴については市議会youtubeチャンネルをご覧いただくか、委員会室でのビデオ傍聴(人数制限あり)となりますのでご了解ください。

9月議会日程


議案一覧


一般質問順序表


一般質問順序表2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍総理辞任

2020年08月30日 14時39分21秒 | 活動報告
安倍総理が辞意を表明されました。
一部報道ではその功績を正しく客観的に報道することもほとんどなく、最初から最後まで根拠のない非難や誤った情報の拡散に終始していましたが、
日本の経済の立て直しはもちろん、世界的リーダーとして、外交面を中心に多大な貢献をされた首相でした。

安倍首相 辞任の意向 各国や地域の反応 NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200828/k10012588951000.html

米国連邦議会上下両院合同会議における安倍内閣総理大臣演説 ※この歴史に残る演説も、当時残念ながらなぜかほとんど報道されませんでした
https://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/statement/2015/0429enzetsu.html

道半ばで自ら総理の職を辞するということは、本当に断腸の思いであったと思います。
7年半もの長期にわたり、病を押して体力の限界までその重責を果たされ、また様々な功績を残されたことに対し、
一国民として心から敬意と感謝を申し上げます。
一日も早く回復され、引き続き国政の場でご活躍されることを祈ります。

さて、先日は勝浦漁協、新勝浦市漁協を訪問。
先進技術で様々な地域課題に取り組んでいる企業の方と共に、投棄されている海藻などの未利用資源の活用について協議しました。
引き続き、漁業資源や自然環境を守りながら、地域資源の有効活用をするための方策について、関係者の皆さんと話し合って行きたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小児期発症1型糖尿病患者の成人期における社会生活の動向調査

2020年08月26日 16時23分57秒 | 活動報告
昨日は亀田病院にて眼科手術。
と言っても今回は眼内注射だけですが、こればっかりは何回やっても慣れません。
今のところ仕事や運転に全く支障はありません。

また先週は、亀田医療大学が実施する「小児期発症1型糖尿病患者の成人期における社会生活の動向調査」という研究に参加。
学生からのインタビュー調査に協力しました。

この研究は18歳未満で発症した1型糖尿病患者を対象に行われ、小児期発症1型糖尿病患者の社会生活の実態を明らかにし、就業と治療を両立させるための客観的な資料を作成することを目的にしています。

これまで何度もお伝えしている通り、私は11歳の時に1型糖尿病を発症したので、かれこれ闘病生活32年ということになります。
その間本当に色々なことがありましたが、私のこれまでの経験が研究に少しでも役立つのであれば、こんなに嬉しいことはありません。

1型糖尿病に限らず、人知れず重い持病に苦しんでいる方々はたくさんおられます。
そうした方々に少しでも元気や希望を与えられるような活動をしていきたいと思います。

ちなみにアメリカでは1型糖尿病患者を題材にした映画やドラマが多数あります。
パニックルーム、マグノリアの花たち、ウォーキングデッドのエピソードにも出てくるし、ラストオブアス2にも文章で登場します。
その多くが過多な説明もなく自然に物語に溶け込んでいます。
つまり、1型糖尿病という病気が世間一般に広く理解されていることを前提に作品が作られています。
これは単純にすごい事だなあと思います。
日本でも近年、「君の膵臓を食べたい」という作品で1型糖尿病かな?と思われる主人公が出てきて少し驚きました(あの主人公のように余命宣告されるような病気では無いので、1型糖尿病をベースにした架空の病気という設定だと思います)

今回のA1cの値は6.7。
1型患者としては優秀な方かな?

映画「パニックルーム」日本版予告


マグノリアの花たち (字幕) - 予告編


「君の膵臓をたべたい」予告
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市職員の新型コロナウイルス感染について

2020年08月25日 11時37分54秒 | Weblog
勝浦市役所職員の新型コロナウイルス感染が確認されました。

30代男性職員、市外在住の方ですが、市民と接する窓口業務には従事しておらず、該当職員の執務フロア、共有スペースの消毒はすでに実施済みです。
また、8月20日発熱後の出勤はなく、発熱後に接触職員はおりません。
念のため同じフロア勤務の職員20名にPCR検査を実施したところ、全員陰性が確認されました。
25日現在、万が一を考え該当フロアの職員は自宅待機を実施しております。
詳細は下記リンクからご確認ください。

市職員の新型コロナウイルス感染について
https://www.city.katsuura.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=47309

先週末市内では新たな感染者が判明したばかりで、皆さん本当にご不安な事と思います。
しかし、これまでもお伝えしているとおり、新型コロナウイルスはもはやインフルエンザや風邪と同じようにいつ、誰が、どこで感染してもおかしくない病気です。
感染者の方に罪はありません。
「自分が感染しているかも知れない」という事を前提に、他者を思いやる事で感染リスクは減っていきます。
誰でも感染の可能性があることを鑑み、引き続き咳エチケットの徹底、三密の回避、うがい手洗いの徹底をお願い致します。

1918年、世界を襲ったスペイン風邪パンデミックにより、当時の日本内地の総人口約5600万人のうち、0.8%強に当たる45万人が亡くなりました。
しかし2020年に生きる私達は、その頃よりもずっと恵まれた医療や技術、知識や経験を備えているはず。
100年前の先人たちも乗り越えた戦いです。
近い将来、必ず打ち勝つ事が出来る戦いでもあります。
過去の教訓を生かし、デマや悪意ある噂に惑わされず、基本的な感染予防対策を徹底し、一日も早い終息に向けてみんなで力を合わせて行きましょう!

スペイン風邪、猛威の記録 100年前の記事で新型コロナと比べてみた(西日本新聞社説)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/590625/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする