皆さん今晩は。
すっかり秋めいて、曼珠沙華も散り、金木犀の香る季節となりました。一年で一番好きな季節です。
金木犀の香りは大好きですが、短い秋の終わりを感じて少し切なくなったりもする今日この頃です。
さて、ブログの更新が少々滞ってしまったので先週末からの活動報告をさせて頂きます。
10月5日(金)
この日は、夕方まで陳情や地元のトラブルの相談を受けた後、夕方から市野川に移動。
市野川の妙提寺境内に咲く曼珠沙華を撮影しました。
この曼珠沙華は檀家の方々や市野川区の有志の皆さん方が球根を植えてきたものだそうで、見事に秋を彩っていました。この日の毎日新聞でも紹介されていましたね。
まだまだ植栽を続けるとの事ですので、来年はもっと沢山の華が綺麗に咲く事と思います。いまから楽しみです!
妙提寺鐘楼と曼珠沙華
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a1/121b6b03ff6cb50764908a8441f8b3a5.jpg)
10月6日(土)
この日は、午前中は市立勝浦幼稚園の運動会に出席しました。
来賓競技があるとは知らず、革靴で参加したのは大失敗!
来賓競技である大玉転がしでは友人のお子さんと偶然チームを組む事になり、何とか相手チームに勝つ事が出来ました!
また、各競技もそれぞれ趣向を凝らしたもので、園児の皆さんの元気が伝わってくる素晴らしい運動会でした。
自分も子どもの頃は泣き虫だったので、競技中泣いちゃう子にはつい感情移入してしまいます。わかる、わかるよその気持ち!
園児の皆さん、保護者の皆さん、幼稚園の先生方、本当にお疲れさまでした。
運動会の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4c/ea7f6db61c473e9a8889db4d7c3afb30.jpg)
地域にとって子は宝です。
園児の皆さんの活躍を目の当たりにして、子どもや親御さんが安心して楽しく暮らせる自治体を目指して地道に政策実現に取り組んで行かねばならぬと、改めて思いました。
取り敢えず私が優先的に取り組むべき課題は、昨年の6月議会から主張している「図書館の開館時間の延長」と、「インターネット検索の実現等利便性の拡大」の実現です!
市内の教育環境の充実こそが急務。教育の充実無くして市の発展は有り得ないとさえ思っています。
また、午後からは、海洋エネルギー実証試験公募について業界の方と情報交換。
政府が提唱しているこの「海洋エネルギー実証試験地公募」への勝浦市の応募については、既に告知のとおり今回の9月議会一般質問にて提案させて頂きました。
これは勝浦市の未来にとって大変大きなチャンスであると考えています。私はここ勝浦市も是非公募に応募すべきと考えています。先ずは関係者の方々との情報交換・共有を密にせねば!
海洋再生可能エネルギー利用促進に関する今後の取組方針(案)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kaiyou/sanyo/dai6/houkoku1.pdf
10月7日(日)
この日は、10年に一度開催の「平成4年卒勝浦中学校同窓会」でした。
私は今回初めて幹事を務めましたが、なんとか無事終わりホッとしました。
みんな相変わらず。昔のまんまです。いや、女性はみんなどんどん綺麗になりますが、男は太ったり禿げたりで、もっと頑張らなきゃと思いました(一番太って一番禿げたのは何を隠そう私ですが)
参加してくれたみんな、本当にありがとう!また、参加できなかったみんなも、また近いうち集まって飲みましょう!みんな本当にお疲れさまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1f/21035872a17afc76ebb0b2823f343c05.jpg)
10月8日(月)
この日は午前中、串浜海岸で行われたビーチクリーンに参加しました。
この場で捨てられたものか流れ着いたものか、ペットボトルから車のバンパーまで、ありとあらゆるゴミが散乱。悲しくなります。
ゴミの不法投棄の厳罰化は賛成です。でも、それだけでは不法投棄は無くなりません。
ゴミを捨てることは非常識で恥ずかしい事なんだという認識を、社会全体に広め共有していく取り組みこそ大切だと感じます。
このように、定期的にクリーンキャンペーンを企画して下さる皆さんに心から敬意を表します。有り難うございました。
微力ながら今後も可能な限り参加させて頂こうと思います。
ビーチクリーンの様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/07/5872436558f93011758d503094f31898.jpg)
10月9日(火)
今日は幾つかの書類作成と、また午後からは市役所に移動、市民の皆さんからの陳情や要望への対応について、各課で話し合いを行いました。
こういった、市民の皆さんからの陳情や要望を伺い対応する仕事は、とてもやりがいのある仕事です。先輩議員を見習ってもっとしっかりとスピーディに対応できる様に頑張らねば。
追伸:
先の議会にて承認された、津波注意喚起の看板設置がようやく始まりました。沿岸地域において順次設置されて行く模様です。写真は浜勝浦にて。
すっかり秋めいて、曼珠沙華も散り、金木犀の香る季節となりました。一年で一番好きな季節です。
金木犀の香りは大好きですが、短い秋の終わりを感じて少し切なくなったりもする今日この頃です。
さて、ブログの更新が少々滞ってしまったので先週末からの活動報告をさせて頂きます。
10月5日(金)
この日は、夕方まで陳情や地元のトラブルの相談を受けた後、夕方から市野川に移動。
市野川の妙提寺境内に咲く曼珠沙華を撮影しました。
この曼珠沙華は檀家の方々や市野川区の有志の皆さん方が球根を植えてきたものだそうで、見事に秋を彩っていました。この日の毎日新聞でも紹介されていましたね。
まだまだ植栽を続けるとの事ですので、来年はもっと沢山の華が綺麗に咲く事と思います。いまから楽しみです!
妙提寺鐘楼と曼珠沙華
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a1/121b6b03ff6cb50764908a8441f8b3a5.jpg)
10月6日(土)
この日は、午前中は市立勝浦幼稚園の運動会に出席しました。
来賓競技があるとは知らず、革靴で参加したのは大失敗!
来賓競技である大玉転がしでは友人のお子さんと偶然チームを組む事になり、何とか相手チームに勝つ事が出来ました!
また、各競技もそれぞれ趣向を凝らしたもので、園児の皆さんの元気が伝わってくる素晴らしい運動会でした。
自分も子どもの頃は泣き虫だったので、競技中泣いちゃう子にはつい感情移入してしまいます。わかる、わかるよその気持ち!
園児の皆さん、保護者の皆さん、幼稚園の先生方、本当にお疲れさまでした。
運動会の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4c/ea7f6db61c473e9a8889db4d7c3afb30.jpg)
地域にとって子は宝です。
園児の皆さんの活躍を目の当たりにして、子どもや親御さんが安心して楽しく暮らせる自治体を目指して地道に政策実現に取り組んで行かねばならぬと、改めて思いました。
取り敢えず私が優先的に取り組むべき課題は、昨年の6月議会から主張している「図書館の開館時間の延長」と、「インターネット検索の実現等利便性の拡大」の実現です!
市内の教育環境の充実こそが急務。教育の充実無くして市の発展は有り得ないとさえ思っています。
また、午後からは、海洋エネルギー実証試験公募について業界の方と情報交換。
政府が提唱しているこの「海洋エネルギー実証試験地公募」への勝浦市の応募については、既に告知のとおり今回の9月議会一般質問にて提案させて頂きました。
これは勝浦市の未来にとって大変大きなチャンスであると考えています。私はここ勝浦市も是非公募に応募すべきと考えています。先ずは関係者の方々との情報交換・共有を密にせねば!
海洋再生可能エネルギー利用促進に関する今後の取組方針(案)
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kaiyou/sanyo/dai6/houkoku1.pdf
10月7日(日)
この日は、10年に一度開催の「平成4年卒勝浦中学校同窓会」でした。
私は今回初めて幹事を務めましたが、なんとか無事終わりホッとしました。
みんな相変わらず。昔のまんまです。いや、女性はみんなどんどん綺麗になりますが、男は太ったり禿げたりで、もっと頑張らなきゃと思いました(一番太って一番禿げたのは何を隠そう私ですが)
参加してくれたみんな、本当にありがとう!また、参加できなかったみんなも、また近いうち集まって飲みましょう!みんな本当にお疲れさまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1f/21035872a17afc76ebb0b2823f343c05.jpg)
10月8日(月)
この日は午前中、串浜海岸で行われたビーチクリーンに参加しました。
この場で捨てられたものか流れ着いたものか、ペットボトルから車のバンパーまで、ありとあらゆるゴミが散乱。悲しくなります。
ゴミの不法投棄の厳罰化は賛成です。でも、それだけでは不法投棄は無くなりません。
ゴミを捨てることは非常識で恥ずかしい事なんだという認識を、社会全体に広め共有していく取り組みこそ大切だと感じます。
このように、定期的にクリーンキャンペーンを企画して下さる皆さんに心から敬意を表します。有り難うございました。
微力ながら今後も可能な限り参加させて頂こうと思います。
ビーチクリーンの様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/07/5872436558f93011758d503094f31898.jpg)
10月9日(火)
今日は幾つかの書類作成と、また午後からは市役所に移動、市民の皆さんからの陳情や要望への対応について、各課で話し合いを行いました。
こういった、市民の皆さんからの陳情や要望を伺い対応する仕事は、とてもやりがいのある仕事です。先輩議員を見習ってもっとしっかりとスピーディに対応できる様に頑張らねば。
追伸:
先の議会にて承認された、津波注意喚起の看板設置がようやく始まりました。沿岸地域において順次設置されて行く模様です。写真は浜勝浦にて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a4/0648e09858f1c071fe391e1bc7bd931a.jpg)
私も高校生ころ図書館を使ったことがありましたが、16時に閉まるのは早すぎると思います。
今の時期、高校・大学受験をする生徒も多いのに、彼らにとって図書館は自習するのには貴重な場所です。究極の理想は21時閉館だと思いますがその時間まで利用者が本当にいるかどうか、職員の人件費の問題など、課題は多いかもしれませんが。
代案として市民が武道大学の自習室を含めた図書館を利用できるのもいいのかもしれません。
特効性のあるアイディアではないかもしれませんが思ったことをコメントさせていただきました。
元住民です。一族郎党は今でも住民です。
やっと津波の看板が設置されはじめたのですね。
こういうハッキリしたものが街中にあふれると住民も観光客も安心感がまるで違うと思います。
図書館が16時閉館とはおどろきました。
都市部との差が少しでも縮まるようお祈りいたします。
ちょっと提案ですが、、
車で勝浦を観光しようと国道から入ってくるとき、
あまりにも観光スポットの標識が地味なのではとおもっております。。。。
八幡岬のあたりの散歩道もすばらしい景色なのに
どうも荒れてますよね、
あのガードレールがさみしすぎます。
もっと女性が喜んで歩けるような道にならないのでしょうか?あの灯台になにかしら「story」とか付加価値がついてもっと人がよべないものかといつも思っております。
これからもブログを楽しみにしております。
最近は行ってないのですが、有料でもいいのでPCがあったらいいとの声を聞きました。
第2期が終ってしまいましたが、鴨川でアニメとコラボしたイベントを見てきました。 アニメの経済効果ってすごいみたいですね。けいおん、などは聖地巡礼とかで観光客が増えたと聞きます。
勝浦もタンタンメンもいいですが、そろそろ違う町おこしも考えた方がいいかもしれませんよ
現に朝市出店者に聞くと最近は土日でも観光客が少なくなってきてると聞きますので出店者や市議、観光課などで話し合って土日だけでもいいので何かやるべきかと思います
図書館の開館時間の延長は、私も急務だと感じております。現在の開館時間は午後4時半までとなっておりますが、余りにも早過ぎます。実際に、受験生がその不便さから近隣の自治体の図書館までわざわざ出向いて学習している実態もあります。
現在、図書館環境の改善に向けて関係各課と調整中ですので、宜しくお願い致します。
なお、過去に私が行った図書館に関する一般質問を掲載しておきますので、是非ご確認下さい。
私の質問は70ページからとなっております。
http://www.city.katsuura.chiba.jp/gikai/pdf/kaigiroku/kaigiroku23-6-3.pdf
津波に関する注意喚起の看板は6月議会にて承認されたものですが、実際の設置は今月に入ってからと非常に対応が遅くなっています。もっとスピーディに対応できる様、これからも市執行部と連絡を密にして行かねばと考えます。
図書館の開館時間の延長については、私も必須だと考えております。また、インターネット検索を導入していないのも近隣自治体では勝浦市のみであり、これらの改善は必ず成し遂げなければなりません。
(過去の図書館行政に関する私の一般質問をご参照下さい。70ページからとなっております)
http://www.city.katsuura.chiba.jp/gikai/pdf/kaigiroku/kaigiroku23-6-3.pdf
現在、まずインターネット検索の導入に向け調整を進めております。
観光案内に関するご指摘もご尤もと思います。私もあのガードレールや金網の設置の仕方を見ると悲しくなって来ます。案内の設置やおもてなしの体制も含め、観光に対するトータルコーディネートというか、総合的な受け入れ態勢がまだまだ出来ていないと感じます。
来月から郵便局前に観光交流センターが開設します。これにより、市職員含め観光に関する意識の向上が図られるものと期待しています。
今後もご意見を頂ければ幸いです。
図書館の開館時間の延長や、インターネット検索、PCの導入は私も急務だと考えております。特に開館時間の延長は、学生にとっても我々市民にとっても必要な事と思います。4時半閉館ではあまりにも不便です。
現在、図書館環境の改善に向けて関係各課と調整中ですので、宜しくお願い致します。
また、アニメメディアとの連携について、これは大変大きな経済効果があると考えます。アニメによって鴨川市の知名度は向上し、ファンは今後定期的に鴨川を訪問する様になります。
鴨川市においては市役所内にフィルムコミッション担当課があり、メディアとの積極的な連携を図っています。こうした積み重ねが、今回のアニメの誘致に繋がっています。勝浦市においても、既存のイベントだけで満足する事無く、あらゆるメディアと積極的に連携し時代の流れに沿った戦略を考えなければなりません。
なお、過去に私が行ったアニメメディアとの連携に関する一般質問を掲載しておきますので、是非ご確認下さい。
私の質問は85ページからとなっております。
http://www.city.katsuura.chiba.jp/gikai/pdf/kaigiroku/kaigiroku23-12-4.pdf
24時間眠る街勝浦だからです
図書館の開館時間延長と、インターネット検索導入については、公約なので何とか実現したいです。インターネット検索については来年度になんとかなりそうです。
24時間たのしい街にしようよ…レミントン懐かしいなあ…