徳島へは、大阪から高速バスで2時間半の道のりです。
高速バスは、シートの位置が高くて、リクライニングもでき、旅行気分を満喫できます。
到着した徳島駅は観光客が多いのでしょうか、駅のバス乗り場の半分以上は高速バスです。
岡山、大阪、京都、名古屋、そして東京行きもありました。
高速バスの写真を撮り忘れました。
地元のちょっとかわいいバスを見かけましたので、載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0a/4be0f7050b74caf22645b839ce628762.jpg)
徳島駅前の通り(讃岐街道)は、道幅が広くてゆったりした感じです。
阿波踊りの最終日には、この大通りを踊り手が道いっぱいに並んで踊りつつ進んで行くそうです。
一度見てみたい気もしますが、沿道の桟敷のお値段がとても高いとの情報もあり、簡単には見れそうにありません。
その大通りを少し歩くと新町橋があります。
写真は、川沿いの通りです。
花がいっぱい咲いていたので、川を眺めつつ日向ぼっこしたい気分になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8a/31c253b65007a339294c369e258c1b2c.jpg)
徳島市は、まわりを川で囲まれているそうで、新町橋のそばに船着き場があり、徳島クルーズができるとのことでした。
乗船料は、300円 保険代だけだそうです。
乗ってみたいなあと思いつつ通り過ぎる船を見ていたら、そのスピードの速いこと、風を切って波しぶきを上げて爽快に過ぎて行きました。
3月でまだ肌寒かったので、クルーズは次回にしまーす。
さて、徳島の名物は、阿波踊りだけではありません。
人形浄瑠璃も有名なんですよ。
徳島駅から15分ほどで阿波十郎兵衛屋敷に行くことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/27/bf37c806839d7b5e8231883c75c6ffe4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f3/eaf0f5f896c95c7ff640ce037da8daf0.jpg)
資料館を見た後、人形浄瑠璃の歴史などの説明を受けて、一幕演じてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2f/671bfd7660ed871eb4f3bbeb3ef577be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/36/51287971ee3c6a36c611a75d7361bc05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4b/31eb1fa4021701e8f8fecfbdd975b235.jpg)
有名な演目で、離れ離れになった母を探しに来た娘との再会シーンです。
今も農村舞台で上映されているそうです。
そしてさらに、徳島には温泉もあります。
今回行ったのは、「あらたえの湯」
源泉かけ流し、宿泊施設はありませんが、お風呂だけでなく、岩盤浴とロウリュサービスも受けて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e3/90779264f57420927fe863bb88526776.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9e/fd2f179a2288ecc9e8feb4a5394f991b.jpg)
あつーい熱風を浴びて、岩盤でねそべって、いろんなお風呂に入って、満喫してきました。
そうそう、徳島で流行っているキャラクターがあるそうです。
それがこの「ししゃもねこ」だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e2/660af6a802b6ec0af0dbffde272e5f33.jpg)
この後、電車で30分、鴨島に向かいましたが、鴨島駅で心温まる光景に出会いました。
駅のベンチに手作り座布団が敷いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fb/096b21453975010b77709c23e7b016dd.jpg)
前回はなかったので、冬の間だけのようです。
どなたかが寄付したのでしょうか。
心まであったまりますねえ。
徳島のお話でした。
高速バスは、シートの位置が高くて、リクライニングもでき、旅行気分を満喫できます。
到着した徳島駅は観光客が多いのでしょうか、駅のバス乗り場の半分以上は高速バスです。
岡山、大阪、京都、名古屋、そして東京行きもありました。
高速バスの写真を撮り忘れました。
地元のちょっとかわいいバスを見かけましたので、載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0a/4be0f7050b74caf22645b839ce628762.jpg)
徳島駅前の通り(讃岐街道)は、道幅が広くてゆったりした感じです。
阿波踊りの最終日には、この大通りを踊り手が道いっぱいに並んで踊りつつ進んで行くそうです。
一度見てみたい気もしますが、沿道の桟敷のお値段がとても高いとの情報もあり、簡単には見れそうにありません。
その大通りを少し歩くと新町橋があります。
写真は、川沿いの通りです。
花がいっぱい咲いていたので、川を眺めつつ日向ぼっこしたい気分になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8a/31c253b65007a339294c369e258c1b2c.jpg)
徳島市は、まわりを川で囲まれているそうで、新町橋のそばに船着き場があり、徳島クルーズができるとのことでした。
乗船料は、300円 保険代だけだそうです。
乗ってみたいなあと思いつつ通り過ぎる船を見ていたら、そのスピードの速いこと、風を切って波しぶきを上げて爽快に過ぎて行きました。
3月でまだ肌寒かったので、クルーズは次回にしまーす。
さて、徳島の名物は、阿波踊りだけではありません。
人形浄瑠璃も有名なんですよ。
徳島駅から15分ほどで阿波十郎兵衛屋敷に行くことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/27/bf37c806839d7b5e8231883c75c6ffe4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f3/eaf0f5f896c95c7ff640ce037da8daf0.jpg)
資料館を見た後、人形浄瑠璃の歴史などの説明を受けて、一幕演じてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2f/671bfd7660ed871eb4f3bbeb3ef577be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/36/51287971ee3c6a36c611a75d7361bc05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4b/31eb1fa4021701e8f8fecfbdd975b235.jpg)
有名な演目で、離れ離れになった母を探しに来た娘との再会シーンです。
今も農村舞台で上映されているそうです。
そしてさらに、徳島には温泉もあります。
今回行ったのは、「あらたえの湯」
源泉かけ流し、宿泊施設はありませんが、お風呂だけでなく、岩盤浴とロウリュサービスも受けて来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e3/90779264f57420927fe863bb88526776.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9e/fd2f179a2288ecc9e8feb4a5394f991b.jpg)
あつーい熱風を浴びて、岩盤でねそべって、いろんなお風呂に入って、満喫してきました。
そうそう、徳島で流行っているキャラクターがあるそうです。
それがこの「ししゃもねこ」だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e2/660af6a802b6ec0af0dbffde272e5f33.jpg)
この後、電車で30分、鴨島に向かいましたが、鴨島駅で心温まる光景に出会いました。
駅のベンチに手作り座布団が敷いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fb/096b21453975010b77709c23e7b016dd.jpg)
前回はなかったので、冬の間だけのようです。
どなたかが寄付したのでしょうか。
心まであったまりますねえ。
徳島のお話でした。