おしゃべり花ガーデンと手作り三昧

カリフォルニアで、季節ごとのお花を育てながら、手作りも楽しんでいます。

プラントセール

2024年04月21日 | おしゃべり花ガーデン
暖かくなりましたね。
今日と明日(4/20,4/21)は、サンノゼの日系祭りです。ジャパンタウンのメインストリートにブースが出て、普段買えない日本的な物が販売されます。日本的な物というのは、日本から来たものではなくて、アメリカ人(日系人も含めて)が考えた着物柄のTシャツとか、食器の場合はアメリカ人が日本をイメージして作ったものだったりします。それはそれでおもしろいので行ってみたいのですが、駐車場がありません。路肩の限られた駐車スペースに停めることになるのですが空いている場所がありません。結局遠ーくに停めて歩いて行く羽目になります。それが大変なので断念することが多いです。

ただ今回は、日系コミュニティセンターのファンドレイジングの為のプラントセールにわたしもいくつか寄付しました。
花鉢ばかりですが、日本的な植物もあります。万年青(おもと)とナルコユリです。万年青は床の間に飾るといいそうです。うちは床の間はないので、玄関外に植えています。少しずつ増えるので、株分けをしました。万年青を知っている人の目に留まるといいなあと思っています。
ナルコユリは、先の記事で紹介をしましたが、生け花をする人であれば庭に植えておきたい植物です。
わたしは、会場に花苗を届けただけで、販売には関わりませんから、どんな風に売られるのかはわかりません。
それと、会場にいた係りの人が、「私たちは植物のことは全くわからないの」と言っていました。なんだか不安なような残念な気持ちになりましたが、わたしが関わることはできないのでそのまま帰ってきました。

車に積む前に集合写真を撮りました。







意外と大変だったのは、車に積む作業でした。
上に重ねることができないし、倒れないようにしないといけないし、車がぬれるのも困ると思うと、前日から試行錯誤して、なんとか全部積み込むことができました。植物を運ぶのは大変ですね。

手前の箱に入ったものが何か気になるでしょ。 シラーの球根です。以前紹介したブリキの鉢植のシラーの花が散ってしまったので、球根だけを出すことにしました。シンビジュウムもほとんどが終わって2鉢だけ花がついていたので出せました。
君子蘭は花がなかったので花の写真をプリントして付けておきました。ゼラニウムやペラゴ二ウム、カランコエは花が咲いていたのでよかったです。
昨年から計画していたのに、予想外のことに対応できず思うようには行かないものだと感じます。
まず昨年は3月に開催された日系祭りが、今年は4月20日でした。開催日が間際にならないとわからなかったので対応できなかったこと、今年は雨が多く開花時期が例年と違ったことなどにうまく対応できませんでした。
ともかく初めての試みの春の一大イベントが終了しました。やれやれです。

バラやクレマチスが咲き始めています。次回の記事に載せますね。お楽しみに。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする