赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 大平山(268m:三原市佐木島)登山(続き)  市会議員と住民で造成

2014-04-12 | 日記

2014.4.1(火)
12:50
ただ今三原市佐木島の「塔の峰千本桜」公園にて 花見を兼ねたお弁当タイムを過ごしたところです
この「塔の峰千本桜」は 平成4年から三原市会議員の有志と地元住民の努力によって造成されたとありました20年間でこんな見事な花園になるのですねこれからこの峰を下り 本来の目的「大平山」登山を行います 時間的余裕があればこの山より北側にある「狗(いぬ)山」にも登りたいところですが お花見を主眼としたため一つだけの登山を行います
コメント

12 大平山(268m:三原市佐木島)登山  「太平山」登山口へ向かって

2014-04-12 | 日記
 
13:01
一旦花園から 住宅地まで下り「太平山」の登山口へと向かっています
コメント

13 大平山(268m:三原市佐木島)登山  大平山への登山口

2014-04-12 | 日記

13:15
お花見を終え 気分も上々にこれから登山へと登りにつきます 青空も登山を歓迎するかのように大きく広がっています
コメント

14 大平山(268m:三原市佐木島)登山  大平山頂に到着

2014-04-12 | 日記
  
13:34
「二本松」とある分岐へ到着し これから「大平山頂」へと進みます 山頂まで400mとあって早々に到着です 山頂では有志の方の提供で「リンゴや梅酒漬けの梅」等が提供され 美味しく頂きました
コメント

15 大平山(268m:三原市佐木島)登山  集合写真を

2014-04-12 | 日記

14:03
ここで 今回の登山における登頂記念の集合写真を撮りました
コメント

16 大平山(268m:三原市佐木島)登山  三角点タッチに代えて 

2014-04-12 | 日記
 
14:04
大平山頂を表示する標柱とプレートです この山には三角点が設置されていないため 「赤帽さん」は標識と共に写真をお願いしました
コメント

17 大平山(268m:三原市佐木島)登山  「観音さん」へ

2014-04-12 | 日記
  
14:35
一旦「二本松」の分岐まで戻って 案内のある「観音さん」に向かいます 石仏が一列縦隊に多数並んで設置されていました それぞれにご挨拶が出来ないため最初の地蔵さんに代表してご挨拶を受けて頂きました 観音さんとは通称で「三十三観音」とのことだそうです
コメント

18 大平山(268m:三原市佐木島)登山  無事に登山と花見終了へ

2014-04-12 | 日記

14:43
観音さんの先に「ねんねこ岩」と表示があり どんなものか見に行きました 座椅子のような岩でまるで子供をおぶる「ねんねこ」のイメージから名付けられた岩のようでした


  
15:02
これらの見物を終え これから「須の上港」へと向かいます そして高速艇で尾道へ帰港することとなっています


 
15:17
平地まで下りて来ました 畑にはこの地方の特産である「ワケギ」が元気よく成長していました
コメント

19 大平山(268m:三原市佐木島)登山  帰途へ

2014-04-12 | 日記
 
15:46
瀬戸田~因島重井~佐木島須ノ上~尾道を就航する高速船に乗って 尾道へと帰ります


 
16:19
無事にJR尾道駅へと帰着しました
コメント

20 大平山(268m:三原市佐木島)登山(終了)  歩行経路と標高

2014-04-12 | 日記

2014.4.1(火)
山登りの仲間で構成されている「桜輝の会」の皆さんと一緒に 三原市佐木島の「大平山」登山と「塔の峰千本桜」の花見を行いました  
その歩行経路と標高をカシミール3Dで表現しますと 歩行距離:5.18km、累積標高:365mとなりました また所要時間:3時間30分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:10,616歩でした


【蛇足:赤帽さんの菜園状況】
昨日に続きアップします

手前左から「ニラ」とその右「晩生のタマネギ」その奥には「ホウレンソウ」が伸びています

 
「ニンニク」や「中早生のタマネギ」のアップ写真です 
コメント