赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 三石山・観音山・狐ヶ山(449・428・442m:熊野町・呉市)登山(続き)  観音山に

2014-07-14 | 日記



2014.7.2(水)
10:37
毎週水曜日に実施される 「坂歩こう会」企画の登山に参加しています
ただ今「三石山」の登頂後 移動して来て「観音山」に来ました 早速山の名の標示と共に登頂の記念撮影です
この地点には三角点が設置されていないため 「赤帽さん」も表示と共に記念に写真をお願いしました
コメント

12 三石山・観音山・狐ヶ山(449・428・442m:熊野町・呉市)登山  岩の上にて

2014-07-14 | 日記

10:38
観音山と表示のある大きな岩場の上からの眺望です 呉市の本条水源地の周辺ですね



10:44
岩の端から真下を覗きこんで写真を撮って見ました やはり写真よりか現場の感覚の方が迫力がありますね





10:45
観音山の直ぐ近くにも大きな岩があります ここにはロープは設置されていませんが 少し勇気を出せば登れないことはありません
元気の良い女性も登って来ました ポーズを取っての笑みを写真を撮らせて頂きました 
コメント

13 三石山・観音山・狐ヶ山(449・428・442m:熊野町・呉市)登山  食事タイム

2014-07-14 | 日記
   
10:55
少し早い時刻ではありますが 「くぬぎ観音」の大岩の前で昼食タイムとなりました 



10:56
観音様が鎮座されている 大岩の庇の下から皆さんの食事の様子を撮って見ました 
コメント

14 三石山・観音山・狐ヶ山(449・428・442m:熊野町・呉市)登山  集合写真

2014-07-14 | 日記

11:28
食事の後 全員(但し希望者のみ)で記念の集合写真を撮りました
コメント

15 三石山・観音山・狐ヶ山(449・428・442m:熊野町・呉市)登山  大岩の姿

2014-07-14 | 日記

11:30
大岩の庇が張り出した部分を 角度を変えて撮るとまた異なった大岩に見えますね
コメント

16 三石山・観音山・狐ヶ山(449・428・442m:熊野町・呉市)登山  狐ヶ城山へ再スタート

2014-07-14 | 日記
 
11:36
「くぬぎ観音」の大岩の前で食事を済ませ 記念の写真も撮りました 午後の縦走への再スタートです
これから「狐ヶ城山」へと向かいます
コメント

17 三石山・観音山・狐ヶ山(449・428・442m:熊野町・呉市)登山  石槌大権現へ 

2014-07-14 | 日記


 


11:36
今度は 「石槌大権現」とあり大きな岩の上に社が鎮座しています 山岳信仰の証でしょう 登山の安全祈願のため鎖を伝ってお参りにまいります ここでも若い女性が元気に登って来ました
コメント

18 三石山・観音山・狐ヶ山(449・428・442m:熊野町・呉市)登山  三の丸にも

2014-07-14 | 日記



11:52
「三の丸」とあります この先の「狐ヶ城山」の城郭の一角となっていたところでしょうか ここも大きな岩があり梯子もありましたので数人が登りましたが 今回は「赤帽さん」の登りは省略しました 
コメント

19 三石山・観音山・狐ヶ山(449・428・442m:熊野町・呉市)登山  狐ヶ城山:四等三角点

2014-07-14 | 日記

12:01
三番目の頂上「狐ヶ城山」山頂に来ました やはり三角点がありますので仲間と共にタッチの写真を 仲間もタッチを喜んでいるようですね
コメント

20 三石山・観音山・狐ヶ山(449・428・442m:熊野町・呉市)登山  三方向に分散して

2014-07-14 | 日記

12:17
一旦車道まで下ります 途中に呉市水道局の貯水基地ありました

 
  
12:19
当初の計画ではこの車道を下ってバス停に向かう予定でしたが 車で当初の登山口まで来た人や 熊野町の運動公園から登って来た人などは ここから引き返して帰ることとなりました 
また一部の人はこの先の「掃部(かもん)城山」まで縦走するという人もいて ここで三方向に分散となりました 「赤帽さん」は縦走を続けます





12:24
「赤帽さん」を含む12名が縦走を続行しています 面白い「木のオブジェ」がありどうなっているのか しばらく眺めましたが理解できませんでした 一度現地で確認してみてください



13:19
「掃部城山」の山頂到着です ここにも四等三角点がありました 長尾会長さんがシャッタ-を引き受けてくれました


 
14:02
下山口に近いバス停に帰って来ました 3分後に呉駅へ向かうバスが来るようでグッドタイミングな下山となりました



【歩行経路と標高】
今回の登山における歩行経路と標高をカシミール3Dを利用して作成しました
歩行距離:3.28km、累積標高:281mとなりました また所要時間:4時間40分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:11,653歩でした
コメント