赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 神ノ倉山(561m:安佐北区)登山  単独にて

2018-07-01 | 日記







2018(H30).6.21(木)
9:51
今回の登山は 先日水曜日の「新坂歩こう会」の例会登山が雨のため中止となり 気力・体力維持のため 単独で近郊の「神ノ倉山」登山を思いつき 時期が少し遅くなってはいましたが「ハンカイソウ」の黄色い花を見たいとの思いもありました
また 単独であるため 通常の登山路ではなく 最短コースで直接山頂へと尾根筋を上がってみようとして ここハングライダー降下地点へと駐車したところです









9:59
この周辺は 公共下水道の整備が遅れているのでしょう 農村集落下水道とし整備されている所でした 獣害防止策の入り口から山へと向かってみます 
コメント

2 神ノ倉山(561m:安佐北区)登山  思わぬ大木に出合って

2018-07-01 | 日記



10:09
先日の降雨により 平坦部は水たまりもあり良い路ではありませんでしたが これから杉の植林地でもある尾根筋を上がって行きます







10:30
これといった登山路は確認出来ませんが 獣道のような歩きやすい箇所を選んで上がっています でも谷筋には降りないようにしていました





10:35
お蔭様で こんな大木にも出合えることが出来ました 腕を回して胴周りを測定したい気持ちにもなりましたが 叶わぬ思いで通過しました
コメント

3 神ノ倉山(561m:安佐北区)登山  苦労の果てに

2018-07-01 | 日記







11:16
また 思わぬ大岩にも出合いました これも初めての出合いでしたが 出来れば出合わずにスムースに上部へと向かいたいところでしたが 迂回しながら進んでいます
でも意外と所要時間を費やしています



11:21
この先 植林地から外れるような雰囲気になって来ました 荷物を降ろしてひと休憩にしました



11:49
また大岩が進路をふさいでいます 回り込む際でも前日の雨で滑りやすくなっていて 苦労しながらしかも安全策を考えて スローで上がって行きます



12:07
ようやく尾根筋への出合となりそうな場所迄上がって来たところです 意外と時間を要しましたが この苦労もまもなく喜びに代わることでしょう
コメント

4 神ノ倉山(561m:安佐北区)登山  山頂広場にて

2018-07-01 | 日記

12:10
最短コースで上がって来た所は この場所でした



12:11
まさしく 山頂への直登コースでした すぐ側に大岩に「神之倉山頂 海抜561米」と刻した標石がある場所でした







12:20
三角点の在る山頂広場へと向かい この場で食事とします 今回は突然の思い付きで来ましたので 手作りのお弁当はありません コンビニで仕入れたものです









12:41
山頂域には 誰も居なくてただ一人でした 汗でぬれた着衣を脱いで 風に当て乾かしながらの食事となりました この場所も中央の円形をした「フジ棚」の下で行ったところで 周囲の様子も捉えてみたところです
コメント

5 神ノ倉山(561m:安佐北区)登山(続く)  三角点の後に

2018-07-01 | 日記





13:01
食事を終え ひと段落したところで 一段と高くなっている「三角点」の在る場所で タッチの写真を自動撮影で撮ったものです



13:02
三角点の側に ただ1点の「ササユリ」でしたが 咲き終わた様子でした









13:05
これから 今回の目的でもあった「ハンカイソウ群生地」の開花の様子を見ることでした 通常6/10頃と言われているので 少し盛期を過ぎてはいましたが 開花を見ることが出来ました

(以後の様子は 明日へと続きます)
コメント