赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 神ノ倉山(561m:安佐北区)登山(続き)  花の鑑賞を終えて

2018-07-02 | 日記



2018(H30).6.21(木)
13:12
今回は 単独でこの「ハンカイソウ」の開花を見たくて 単独で定例会の登山が雨で中止になったのを契機として 最短コースでこの現場に上がって来たところです
開花の盛期は6/10頃とは承知していたのですが チャンスがなく今日になってしまいました でも開花を見えたのは初めてです







13:14
盛期も過ぎていますので 近くで綺麗なものはと探して得られた写真です まったく遅い時期の鑑賞となってしまいました




 


13:18
お花の鑑賞を終えて ハングライダーのフライト場へとやって来ました 下山路への途中にある場所でもあります 
コメント

7 神ノ倉山(561m:安佐北区)登山  順調な下山に

2018-07-02 | 日記





13:22
フライト場の端部に 待機用のためか椅子が置いてあり これに座ってしばらくこの風景を見ながら休憩を取りました しばらくして下山へと向かうこととしました







13:50
この下山路は「鍋谷城コース」とあります 何時もこの登山では 周回するようにこの下山路を利用しています





14:12
案内に従って 順調に下山を続けています





14:19
ここに分かれ道のようになっていますが ここで合流することになります 尾根筋を歩くか平坦部をあるかの違いだけですが 大きく見えるルートを選択して通って来ました
コメント

8 神ノ倉山(561m:安佐北区)登山  獣害防止策を通過して

2018-07-02 | 日記



14:21
下山路の名称にもなっている 「鍋谷城址」への分岐地点へと来ました 城址の遺跡はなくただ広場となっている所ですから 今回はパスして下山を続けます





14:31
お城の備えとして配備されていた 「竪堀」の表示がありました 







14:32
ここで一旦車道に出合います でもまだ高度がありますので 横断して再度山道を下って行きます





14:42
一度だけ 水の流れる箇所を横断して下山を続けています いよいよ山からの下山も完了となるのですが 獣害防止のための柵が設けてあります 慎重に開けて確実に閉鎖して通過したところです
コメント

9 神ノ倉山(561m:安佐北区)登山  無事に生活道路へと下山

2018-07-02 | 日記





14:49
以前はなかったと思いましたが かなりしっかりした金網が登山口を含むかなり長い範囲に設置されていました 獣害がひどいのでしょうね
通常登山路になっていない 尾根筋を上がる際には 再々「ピー」と鹿の鳴く声を聴き また走り去る鹿の群れも見て来たので かなり数が増えているのかもしれませんね



14:50
どうやら無事に生活道路まで下って来ました これから駐車した場所迄延々と歩くことになります  
コメント

10 神ノ倉山(561m:安佐北区)登山(終了)  歩行経路等

2018-07-02 | 日記

14:57
駐車した「三篠川」沿いにかかる橋へと出合い これから川添いに駐車した地点へと戻ります





15:16
無事に帰って来ました 駐車した場所には依然として他の駐車もなく また登山時においてもただ一人とも出会うことがなく まったくの単独行の登山となりました



最後に 本日の歩行記録をGPSの軌跡にもとづき作成しましたので添付しておきます ただ尾根筋を上がっている際の軌跡が一部直線となっていて 正確な記録になっていません
度々この現象が起こるのですが 原因及び修正の方法がわからず 対応が出来ません あしからず承知を願います
でもカシミールに落としてみると 歩行距離:5.44km、累積標高:460mとなっていました また所要時間:5時間10分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:10,789歩でした

(以上で 「神ノ倉山」登山関係は 終了です)
コメント