赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 白木山(889m:安佐北区)登山  単独にて

2018-07-09 | 日記





2018(H30).7.2(月)
8:15
今回の登山は 7月第1週の「新坂歩こう会」の例会登山が 雨で中止になる公算が大とみなして 気力・体力維持のために 単独で「白木山」登山を思いつきました
前回の「神ノ倉山」登山もそうであったように 単独だと気ままに歩ける良さがあります この地区の下水道も「農村集落下水道」として整備されていますね






8:36
どうやら 一合目のお地蔵さんにご挨拶が行えました





8:27
蒸し暑い梅雨時期の 「白木山」登山は厳しくなるとは想像していますが 正月元旦以来の登山でもあります 何とか山頂まではたどり着きたい思いでスタートしています
コースは正面登山道を往復する予定です 
コメント

2 白木山(889m:安佐北区)登山  やっと三合目に

2018-07-09 | 日記



9:04
二合目を過ぎて 「穴地蔵」様にご挨拶のために訪れました 特に本日の歩速はゆっくりで 汗も吹き出て来ています これからの上りが心配でもあります



9:37
少し眺望が得られる場所には 丸太が横たわされており 休憩場所にもなっていました またこの場所では当に「トイレ禁止」ですよね



9:59
金網囲いがありました 「ササユリ」の保護ですね これまであまり開花の様子は見なかったなとの思いをして通りました 無事に開花してほしいですね



10:00
やっとの事で「三合目」まで辿り着くことが出来ました でもこれからが厳しい上りとなります
コメント

3 白木山(889m:安佐北区)登山  やっとの思いで五合目に

2018-07-09 | 日記





10:15
このお地蔵さまは もう四合目かなと思って近づいてみるとそうではなくて「釈迦ノ段」とありました ここまででも度々立ち止まり上部を見て 呼吸を整えてながらの上りでもありました





10:28
今度は「四合目」とありました この一合の区間でも丁度30分も経過していました いかに遅い速度かと自分でも驚く程になっていました でもこれまではっきりとは頭に留まっていなかった「大木」にも気が付いた程でした





10:45
はぼ中間地点となる「五合目」に到着です この一合の区間も20分を過ぎたようですね 
コメント

4 白木山(889m:安佐北区)登山  五合目を過ぎて

2018-07-09 | 日記



10:51
この五合目から頂上のアンテナ塔が見えるはずだったのですが樹木が成長したのか 見ることは叶いませんでした でもこの地点から少しの区間は平坦部があり 気持ちよく歩くことが出来ました



9:57
これは「ケルン」でしょうか 初めて見ることになりました







11:14
これまでの この登山路の表示として「白木山ハイキングコース」とありましたが ここのは「登山コース」とありました 「ハイキング」の気分ではなくて 本格的な登山との思いで上がって欲しいとの表れでしょうか
コメント

5 白木山(889m:安佐北区)登山(続く)  水場で喉を潤して

2018-07-09 | 日記

11:23
「六合目」あたりで 元気な女性に簡単に追い越されてしまいました まったく疲れた様子は伺えませんでした やはり若さなのでしょうかそれとも当方が弱っているのでしょうか







11:45
この地点までに500CCの水を飲み干していましたので 「水場」に到着が待たれていたところです 早速顔や腕を洗い流して ボトルにキープすると共に 喉を潤すことが出来しばらくの休憩を取りました この水場では後から上がって来られた数名の方があり 言葉を交わしたところでもあります





12:21
正午には 山頂に到着したいとの思いで再スタ-トしたのですが もう正午も過ぎてしまいました やっと「九合目」に上がって来たところです

(白木山 山頂到着は 明日へと続きます) 
コメント