赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 福王寺山(496m:安佐北区)登山(続き)  土砂の流出現場も  

2018-07-20 | 日記

2018(H30).7.16(祝:月)
10:26
ただ今 この猛暑の中を 単独で「福王寺山」への登山を行っているところです
この土砂崩壊の現場は 今回の豪雨によるものでしょうね 土砂袋により道路への流出が防止されています 
上部の登山路の脇から崩れていますね 



10:28
崩落個所の下部の様子ですが この法面は数年前の復旧工事によるものではないでしょうか 



10:33
この木陰でも一休みとして 水分補給を行ったところです 腰を降ろすのに丁度良い石があるとの思いからでした



10:35
道路脇の側溝部です かなりの土砂流出があったのでしょうね









10:36
この場所では ガードレールもちぎれて落下していますね かなりの土砂が上部から流出したのでしょう 
コメント

7 福王寺山(496m:安佐北区)登山  福王寺参道入口に

2018-07-20 | 日記

10:43
崩落現場を過ぎると 周囲の樹木も多くなっていて 車道に良い影が生じています



10:57
どうやら車道の終点まで上がって来ました ここからは福王寺の参道を上がて行きますが ここでも一休みを行います





10:58
休憩に入る前に 幸福になれるとある「金仙の亀」の甲羅に手を置きました 熱くはありませんでしたが かなりの熱気を味わったところです
コメント

8 福王寺山(496m:安佐北区)登山  福王寺参道を

2018-07-20 | 日記





11:04
これから0.6kmとある「福王寺」へと参道を上がって行きます 立派な石柱標にお出迎えを頂きました







11:06
お不動様の案内に従って 参道を上がって行きます 舗装がなされていない箇所では雨水で掘れてる箇所もありました







11:09
三丁石がありましたので まもなく「福王寺」へ着くことでしょう 参道を歩いてゆっくりと上がっています 早く到着して冷たいお飲み物を飲みたいところですが もう少しの忍耐ですね
コメント

9 福王寺山(496m:安佐北区)登山  「仁王門」へ到着

2018-07-20 | 日記



11:16
二丁とあり 右へ本門とあります





11:15
また「南原可部バイパス」からの分岐地点でもありました そして一丁とある石柱もありました 







11:30
荘厳な箇所に立つ「仁王門」までやって来ました この手水鉢で手を洗うとともに 口も濯ぎして気分を一新して 本堂へと向かいます
コメント

10 福王寺山(496m:安佐北区)登山(続く)  「福王寺」に到着

2018-07-20 | 日記



11:30
「仁王門」の様子です





11:33
門をくぐると 正面に「福王寺本堂」が見えています





11:35
本堂下の広場で「燈明杉」やお池のスイレンの花に癒されながら ゆっくりとした休憩に入ります 本堂へのご挨拶は後回しにさせて頂きました ごめんなさいね

(午後の部の様子は 明日へと続きます)
コメント