赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 休山・三津峰山(497・380m:呉市)縦走登山(続き)  縦走最初の三角点に

2020-02-08 | 日記



2020(R2).2.2(日)
10:41
ただ今 広島HCの例会として 呉市の「休山~三津峰山~音戸瀬戸」への縦走登山を行っているところで 呉越峠登山口から入山して行っています
車道へと下ったり 再度入山したりしながら 休山へと向かっているところです 道路わきの土砂流失があったり 電波塔を見ながら歩行しています







10:44
今度は長めの舗装道路歩きでしたが また何度目かの山路へと入って行きます でもその入口の表示はありません 踏み跡だけが頼りの入口です







10:50
ここに三角点があるのを教えて頂きました プレートでは「尾島山」とありましたが 国土地理院の地図で確認したところ 「大仁王山316.7m」とありました ここでも「赤帽さん」の三角点タッチをお願いしました
コメント

7 休山・三津峰山(497・380m:呉市)縦走登山  舗装道路へと度々の出合

2020-02-08 | 日記





10:57
「休山」山頂域に存する電波塔もまじかに見て来ました また眺望も開けています









11:03
お地蔵様か否か確認はできませんでしたが 石仏のような3体が安置されていました この先でも道路から入山となりました






11:08
また道路へと出て来ましたが 路肩に土砂流失の現場も見ることになりました

コメント

8 休山・三津峰山(497・380m:呉市)縦走登山  大きな建物に出合

2020-02-08 | 日記





11:21
この山道では 水場でしょうか 貯水池のような構造物がありました 用途は市民の飲料水か それとも農地に利用する用水なのか 分かりませんでした







11:27
その後も斜面を上がるようになり また道路へと上がって来ました ここに「井戸」との表示がありました





11:30
再度入山したところに 大きな頑丈な建物がありました 何の施設だったのか確認を怠ってしまいました
コメント

9 休山・三津峰山(497・380m:呉市)縦走登山  休山展望休憩舎付近で昼食タイム

2020-02-08 | 日記



11:31
呉市の宮原方面から 上がって来る登山路の案内がありました 通常では休山への登山路として利用することが多い登山路ですが 今回の尾根の先端部から上がって来るような登山もたまにはいいですよ




 
11:33
休山山頂域の公園の一角に 山頂表示の標識が設置されています この山には三角点が設置されていませんので 登頂の記念にと標識をバックに写真を撮って頂きました



11:34
山頂域にある展望休憩舎周辺で 昼食タイムとされました


   
11:42
昼食時の様子を撮らせて頂きました
コメント

10 休山・三津峰山(497・380m:呉市)縦走登山(続く)  昼食後も縦走を

2020-02-08 | 日記

12:16
昼食も終わり 縦走登山の準備ができる前に 登頂記念の全体写真が撮られました 広島HCのHPから引用させて頂き 一部修正したものです







12:18
再度縦走登山の再開です 食事をした休憩舎を後にします



12:19
「コウヤボウキ」の開花後の姿のようですね







12:26
縦走は 休山から三津峰山へと出来るだけ 山の中の路を通って向かいます



12:27
また道路へと下って来たところに この大きな文字を刻んだ石柱がありました なんの記念でしょうか


(この縦走の後半は 明日へと続きます)
コメント