赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 上山・烏帽子岩山(391・410m:呉市)縦走登山(続き)  「烏帽子岩山」山頂にて

2020-02-27 | 日記





2020(R2).2.19(水)
11:26
ただ今 「新坂歩こう会」の例会登山を実施中です 「JR矢野駅」から「上山」を経て 「烏帽子岩山」へと縦走を行っているところで その頂上直前まで来たところです 
この登山への参加者数は なんと最多の72名で行っています
このためか 少しの間をおかなければ 山頂域へとは行かれないような状況でした



11:26
山頂表示のプレートがりました ここには三角点は設置されていません



11:30
この山頂域では 狭いため全員での昼食は無理のようで 登頂記念の集合写真を撮って この先適当な場所で昼食としましょうとなりました
カメラを引き受けてくれた「Y岡さん」は 参加者全員の数が確認出来るように配置を指示さ調整を図ってくれました そして得られた写真です 一体いくつの顔が確認出来るでしょうか
コメント

7 上山・烏帽子岩山(391・410m:呉市)縦走登山  昼食場所を探しつつ移動中

2020-02-27 | 日記





11:55
縦走の目的を達成しましたので これから下山となりますが 今日はこれから「鳴滝」を経て「鍋土峠」へと下って「二河公園」へ向かい 「JR呉駅」まで歩こうという計画になっています
今は正面に 江田島の姿が青空と青い海の中に存在していますね





11:51
通過地点となる「鍋土峠」までは2.5kmもあると表示されています それまでの間に昼食の場所を探さなければなりません リーダーが心得ていることでしょう





11:55
どうやら足場の悪い場所へ来たようです 近くには「イノシシのヌタ場」のような湿地が広がっています





12:03
その難所を超えるのに リーダーが介助しながら手を繋いで誘導していてくれました おかげで全員転げ落ちることなく 通過したようでした ありがとうございました

コメント

8 上山・烏帽子岩山(391・410m:呉市)縦走登山  ここで昼食に

2020-02-27 | 日記





12:06
通行困難な個所を無事に通過して 広い舗装道路へと出て来ました この路は「中国自然歩道」とあり 鳴滝まで0.6kmとの案内標柱もありました


      
12:15
この広い道路で 日当たりもよく 風のあたりもありませんので 昼食となりました 
広く広がっての集団毎に団欒と食事を楽しんでいます
コメント

9 上山・烏帽子岩山(391・410m:呉市)縦走登山  舗装道路を延々と歩いて

2020-02-27 | 日記



12:38
そろそろ 移動開始の時刻になったようです 





12:42
ここで「Y岡さん」が全員集合の合図をされ これから先の行動について説明をされ この場で一応解散とされました 
ただしリーダーは責任をもってJR駅へと案内するそうですが 途中から短縮した下山先として お好みの方へと向かって下さいとの説明もありました







12:54
舗装道路を歩いていますが この地からショートカットが出来るようで 追随して行きます







12:58
「鳴滝」の案内がありました またこの地から「鳴滝」へ0.4kmと「鍋土峠」へ1.1kmとの案内標柱もありました
コメント

10 上山・烏帽子岩山(391・410m:呉市)縦走登山(続く)  一部の人達とは別れて

2020-02-27 | 日記





13:03
この地点は 主要な分岐地点のようです 以前来たような感じもしますがもう十数年も前のようで 位置関係は全く想像出来ません ここで一人にになれば 迷子になってしまいますね
でも空はきれいに見えていました







13:04
「鍋土峠」まで0.数kmと記載されているのですが その文字は思いだせません 写真を見れば分かると思っていましたが 光っていて判読出来ませんね
ここでJR呉駅より 近いJR吉浦駅へと行けるそうです およそ半数未満の方々はその方向へ向かわれたそうですが 「赤帽さん」は計画通りへと向かっています





13:05
先の豪雨による災害復旧の工事が進行中でした ご苦労様です 「事故の無いように頑張って下さい」と声をかけさせて頂きました


(以後 ゴールまでの様子は 明日へと続きます)
コメント