赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 福王寺山(496m:安佐北区)登山(続き)  登山路の分岐地点に

2021-06-01 | 日記

2021.5.30(日)
10:48
ただ今 コロナ禍の「緊急事態宣言」が継続される日々ではありますが 単独での山行を実行しているところです
近郊の「福王寺山」登山です 
福王寺までの半ばまで上がって来ているところです 平坦部ないし緩やかな路面となって来て 一番安らぎを覚える場所を快適に進んでいるところです





10:56
順調な歩行が出来ていて 順次丁石も経過して来ています もう「七丁」となっています





10:56
ちょうど「六丁」とある場所が 登山道(参道)の分岐地点になっています
今まで上がって来た路は「不動坂参道」とされていて この分岐から「観音坂参道」を下ることになる地点です
今回は 車で来ていますので 帰路も往路をピストンすることになります


コメント

7 福王寺山(496m:安佐北区)登山  福王寺の駐車場にて

2021-06-01 | 日記
11:00
観音坂分岐を見送って 一途に「福王寺」を目指して行動を続行します




11:04
「五丁」を過ぎて 福王寺の駐車場へと来たところです 今日は日曜日でもありますが コロナ禍の最中にしては 多くの車が上がって来ていますね
過去にこんなに多くの車を見る事は無かったのではないでしょうか




11:06
親子ずれ4名の記念写真をスマホにて撮ってあげたりして いよいよ「福王寺」へと 舗装されている参道を上がって行きます



11:08
振り返って駐車場を見ると 6台の車がありました


コメント

8 福王寺山(496m:安佐北区)登山  いよいよ福王寺へと

2021-06-01 | 日記


11:16
「四丁」「三丁」と 順次進んでいます
参道ですから緩やかな坂にはなっていますが 仁王門近くになると急な階段部にもなって来るはずですね




11:17
「二丁」を過ぎたあたりに 「南原」方面への分岐があります 前回の登山の際には この地点から下山をして 今回と同様の堰堤下の駐車場へと帰った記憶があります



11:18
遂に最後の丁石「一丁」に出合いました
これからがきつい石段の上りとなりますね



11:19
前面に 切れ立った岸壁が 厳かな雰囲気の中に存在しています
いよいよ「福王寺」の境内へと入って行くところですね


コメント

9 福王寺山(496m:安佐北区)登山  本堂にご挨拶を

2021-06-01 | 日記

11:26
福王寺の仁王門へと来ました
その前に手水鉢があり 清水が出ていましたので 手や顔の汗を洗い流してさっぱりとしたところです




11:27
仁王門をくぐり これから「福王寺本堂」へと長い階段を上がって行きます
今回は途中で立ち止まることなく 一気に上がることが出来ました 汗を流して生気を取り戻した結果でしょうか 



11:33
本堂の扉が開いていましたので 堂内へと入り賽銭を投じて 御尊顔を撮影させて頂きました 失礼なことですがごめんなさいね




11:34
本堂前の 御神木です 太くて高すぎて写真には入り切れません


コメント

10 福王寺山(496m:安佐北区)登山(続く)  山頂への登山路を

2021-06-01 | 日記


11:39
本堂へのご挨拶を済ませて 「金亀池」へと巡って来ました
池を半周ほどして 山頂(三角点)への順路として「一番迷わない登山道」との案内が 新しく設置されていたようなので その地点へと引き返して これから山頂を目指すこととしました



11:41
初めて目にする案内板ですね



11:43
何と言うお堂か分かりませんでしたが 山めぐり路との分岐地点にありました




11:46
山頂へとつらなる尾根筋へと上がって来ました 頂上まであと711mとありますね



11:47
この登山路に 適当な間隔で このような「薬師如来」像を祀った石塔が順次設置されている 登山路になっています

(この登山の様子は 明日まで続きます)



コメント