赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山  連日の登山にと

2021-06-19 | 日記

2021.6.14(月)
10:52
今回は 昨日に続けての登山ですが ブログ仲間の「タカ長さん」も高齢(?)なのに 連日のように登山をなされておられるのに あやかって見ようかなとの思いで 最近「松笠山」から眺めた「二ヶ城山」登山を思い付き 霊園前の登山口へとやって来たところです




10:56
直線的に進んで 「二ヶ城山70分」とありますが 到底この時間では到着は出来ないと思いますが 楽しんで向かうこととします





10:57
これから 林道をかなり歩いて登山口へと向かいます 以前表示が山頂へ2,195mと表示があったのが思い出されます


コメント

2 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山  登山口への路にて

2021-06-19 | 日記

11:02
今朝早朝まで雨が降っていたようで 路面もかなり湿ってはいますが 側を流れる川には あまり増水しているようには見受けられません
ナメラ岩の水の流れです




11:06
登山口から 最初に出合った砂防堰堤ですが 数年前の豪雨により 土砂が満杯迄堆積していますね この上流にも2基の堰堤もありますが いずれもこのような状況なのでしょう




11:07
地元の歴史探訪の有志らの研究成果なのでしょうね
旧村の共有山地とありますね その境界地点の表示でしょうか


コメント

3 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山  登山口に

2021-06-19 | 日記
11:08
2基目に堰堤の様子です ここの堰堤も土砂で満杯になっていますね




11:12
3基目の堰堤ですが ここの堰堤では復旧工事がされていますね
堆積した土砂も搬出され 流れ込んだ倒木なども撤去されています
この場所は 「二ヶ城山」への登山口側にある場所なのですが この位置から上流部の林道もかなり被害を受けていて歩けない状態でしたけれど 最近は歩いて向かえるようになっています




11:13
この登山口から 山頂を目指します


コメント

4 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山  登山口から支川に沿って

2021-06-19 | 日記
11:15
登山口の表示と共に 「一合目」との表示もありました




11:17
この登山路は 登山口から林道側の川の支川となる川筋で 切れ落ちている崖に沿って続いています




11:19
この支川にも 砂防堰堤が構築されていますが ここも大量の土砂が流入していますね



11:20
この支川の名なのでしょうか「地獄谷」との名札を見る事になりました


コメント

5 二ヶ城山(483m:安佐北区)登山(続く)  支川沿いから山路へと

2021-06-19 | 日記


11:27
支川に沿って続く登山路の様子です 転倒して転げ落ちないように気を付けながらの歩行となっています



11:30
この地は 山頂から「展望岩」と言われる場所から 直線的に下る登山路が この地点で出合う場所でもあります
今回は この地点から支川沿いから離れて 山路へと向かいます




11:34
結構急な場所もあり 雨上がりでもありますので注意しながら 足場を確認の上 上って行きます

(この登山の様子は 明日以降へと続きます)


コメント (2)