赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

16 中城跡・権現山(ー・397m:安佐南区)登山(続き)  下山の途中で「毘沙門天」に

2021-11-02 | 日記

13:22
ただ今 「坂歩こう会」の例会として 近郊の登山を行っているところです
今回は たやすく上がれる 近郊の「権現山」ですが ここに至る前に 一般的とは言えない「中城跡」や「宇那木山古墳」を経由して 目的地の「権現山」上がって来て 今下山の途中です
この西廻り下山路は 中腹の「毘沙門天」の本堂へとも続く路でもあります
その途中にある 「多宝塔」へと下って来ました ここからの眺望も良く得られます



13:23
更に下って来ますと 「国見の岩」との標柱のある展望の良い場所がありますが 眺望は満足だとされたのでしょうか 先頭集団は先へと下山を続けています





13:27
毘沙門天の本堂前へと 下って来ました


コメント

17 中城跡・権現山(ー・397m:安佐南区)登山  行動を解散して帰途へと

2021-11-02 | 日記

13:33
毘沙門天への参拝が終わったころに 事務担当の「Y岡さん」さんから 一応この場で解散とする旨の発言があり 引き続いて本日の登山をリードしてくれた仲間への感謝の意を全員で表しましょうとお話がありました



13:33
また引き続いて 次週の廿日市市「高見山・船倉山」登山の概要の説明がありました 特に当日は祝日となるため 列車の時刻も休日ダイヤとなるので注意が必要と注意もありました
解散後も 登山リーダーはスタート地点の「JR緑井駅」まで誘導をしてくれるとなりました




13:42
解散後は 個々の歩速で参道を下っていて 今山門まで下って来たところです


コメント

18 中城跡・権現山(ー・397m:安佐南区)登山  下山後もマイナーを路を下って

2021-11-02 | 日記
13:43
下山地は 毘沙門団地の上部となります




13:53
毘沙門団地の中を横断するように 浄水場へと通ずる車道へと出合いましたが この先もマイナーな山道を通って さらに下りましょうとの提案があり それに従うこととなりました





13:58
この山路を下ることは 「赤帽さん」にとっては 初めてのことになります
良くこんな路があることを承知されたのでしょうか やはりリーダーは地元の登山愛好者ですね


コメント

19 中城跡・権現山(ー・397m:安佐南区)登山  ようやく車道へと下山

2021-11-02 | 日記

14:03
この付近には コンクリト支柱に古い有刺線が張った痕跡が残っており 引っかからないように注意が必要でした なんの囲いであったのでしょうか 用途が無くなれば撤去して欲しいものですね






14:09
こんな場所へと下って来ました


コメント

20 中城跡・権現山(ー・397m:安佐南区)登山(終了)  少し早めの歩行ペースで

2021-11-02 | 日記

14:11
緑井浄水場の前にある 「権現山憩の森」の案内板がある場所まで下って来ました





14:18
ここから 車道を歩いて駅へと向かうのかと思えば 更に浄水場の周辺を歩いて 正面入口へと巡って来ました




14:21
通常の路ではないこんなところに降りて来ました
近愛のリーダーは 終始マイナーな登山路などを案内してくれたことになりますね 新任の役員と初のリーダーを務めて頂くことになりましたので 特に配慮されたのではないでしょうか 良い経験になりありがとうございました




14:31
往路でも 列車の通行を待つ場面もありましたが 帰途時にも待つことになりました




14:55
駅前では 「赤帽さん」が「カテーテル手術」をするため 今回の登山には参加できない旨の伝達をしていたところですが 「カテーテル検査」の結果 手術は不要と判断され参加が出来たことを祝ってくれることになり ささやかな会合を持って頂きました 皆さんの思いに感謝です



2021.10.27(水)の「古墳・中城跡巡りと権現山登山」における 歩行駅路などの記録です 今回の記録では珍しく 平均ペースが90~110%となっていました また歩行数は14,624歩でした
なお 今回の歩行コースは 珍しいコースであったため そのコースを表記しておきます
(歩行ルート)
 緑井駅~山王神社~宇那木山第2号古墳~中城跡~(東ルート)権現山397m(昼食)~(西ルート)毘沙門天・本堂~(東ルート下山)~JR緑井駅

(以上で この登山関係は 終了です)

【】
コメント