赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 牛曳山・伊良谷山・毛無山(1,144・1,149・1,144m:庄原市)登山(続き)  伊良谷山で昼食に

2021-11-13 | 日記
2021.11.9(火)
12:08
ただ今 地元の山の会の定例登山として 比婆連峰の一部を縦走しているところです
牛曳山登山口から開始して 「シラカバ林・滝」を経て 牛曳山の登頂を果たし 2座目の「伊良谷山」を目指して 15名で向かっています
先行者達は 健脚者揃いなので 先へと向かっていて 見えなくなりそうなところです




12:10
目指して来た「伊良谷山」に到着したようですが 霧も少しは濃くなって来たのでしょうか また雨粒も感じるような雰囲気でした



12:21
予定では この地で昼食の予定としていましたので 昼食タイムとして 適当に山頂表示のある周辺に座り込んで摂ることになりました
次第に北風も感じるようになり 気温も下がって来た感じもある中なので 防寒も兼ねて合羽を装着しての食事となりました





12:24
仲間たちの昼食時の様子です


コメント

7 牛曳山・伊良谷山・毛無山(1,144・1,149・1,144m:庄原市)登山  最高地点で記念写真を

2021-11-13 | 日記

12:45
短時間で 昼食タイムを終え 引き続き縦走を続けることになります
ここには三角点がありますので 恒例となっている「赤帽さん」の三角点タッチを撮って頂きました
また今回の縦走の最高地点でもあるため この場でも記念写真をも撮ることになりました



12:50
その集合写真です 




13:07
記念写真の後は 縦走登山の再開です 寒さの為もあるのか 先行者達は足早に歩いています
「赤帽さん」も最後尾からではありますが 時には立ち止まって腰を伸ばすようなことをしながら追随して来て ここで仲間に追いついたところでしょうか
依然として 霧が立ち込めています


コメント

8 牛曳山・伊良谷山・毛無山(1,144・1,149・1,144m:庄原市)登山  毛無山直前に

2021-11-13 | 日記

13:12
伊良谷山山頂で昼食を終え ただ今次の目的地「毛無山」を目指しているところです
尾根筋の歩きとなるため 順調に進行しています この登山路脇に並んでいる石積みは何なのでしょうか
登山路上には 多くの落葉が堆積していて もう完全に落葉と言った状況の中の歩きとなっています 




13:31
依然として 霧に包まれた中の歩きとなっています
ここでは隊列調整のためか 先行者達が立ち止まっていてくれました
以後一緒に追随して行くように努力しますね




13:41
間もなく「毛無山」山頂と言ったところでしょか
その直前で立ち止まって 腰の痛さを少なくするような腰の屈伸運動を行いました 目を落としたところに この様な土盛りが見られました モグラの仕業でしょうか


コメント

9 牛曳山・伊良谷山・毛無山(1,144・1,149・1,144m:庄原市)登山  「毛無山」山頂にて

2021-11-13 | 日記


13:43
山の名を表するような広々とした草地となっている「毛無山」の山頂域に到着です しばらくその雰囲気を堪能します




13:46
周囲の眺望は 霧が晴れるような感じもありますが 依然として霧に包まれています
方位板もありますが 見通しは無理のようでした
ここでも「三角点」タッチの姿を撮って頂きました



13:48
次第に明るさも増して来たようなので ここでも集合写真を撮ることにして 上がって来られた登山者の方にシャッタ-をお願いして撮って頂いたものです 
ご協力ありがとございました


コメント

10 牛曳山・伊良谷山・毛無山(1,144・1,149・1,144m:庄原市)登山(続く)  下山への路が

2021-11-13 | 日記

13:54
霧も少しづつ晴れてくるようで 周囲の山の姿も見え出して来ました
でも長居は出来ません 計画では これから「出雲峠」を経由して 「六の原の管理センター」へと向かうことになっていて 登山者の案内によって その方向へと向かって出発としました




14:05
暫くして 向かっている方向が 「出雲峠」への路とは違っていて 管理センターへと直接下るコースであることに気づきましたが かなり時間も迫っているところから このコースで下山を続けることになりました

(この登山の 下山時の様子は 明日へと続きます)


コメント