赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 砥石郷山(1,177m:安芸太田町)登山(続き)  目的の山頂に到着

2021-11-11 | 日記

2021.11.6(土)
11:57
ただ今 単独で恐羅漢スキー場から 「夏焼コース」を上がって来て 「砥石郷山」山頂を目指しています また途中のピーク地点へと上がって行くところです



11:58
前回のピーク地点からの眺めと 少し違って来て 山頂と思えるピークも少しは近くなって来ましたね




12:01
なだらかな路になって来て ブナの大木も見られるようになって来ました




12:08
行き当たった場所に 「砥石郷山1,177m」とピンク色で記されたプレートがありました 遂に目的として来た山頂に到着です
この場は 少し広くなっていますが その一隅で2名の女性の方々がお食事中でした その中のお一人は 以前に他の山の会でお会いしたことのあるお方でした


コメント

7 砥石郷山(1,177m:安芸太田町)登山  山頂で記念写真を

2021-11-11 | 日記
12:09
山頂からの眺望も良くはなく 少し先へと向かって見ましたが この程度の眺望しかありませんでした





12:20
ここで コンビニでゲットして来たパンと飲み物で 簡単な昼食とし 女性の方々とお話をしながらのひと時を過ごし 終わったところで 登頂記念の写真を撮って頂きました ありがとうございました



12:22
「赤帽さん」がブログを記していることから 山友たちが元気な姿を確認されることを祈念して ブログ登載を許して頂き 記念のショット写真を撮影させて頂きました ご協力ありがとうです
この後 前後しながらの下山へと向かいます


コメント

8 砥石郷山(1,177m:安芸太田町)登山  「砥石郷山分れ」地点に戻って

2021-11-11 | 日記

12:39
往路を折り返して 下山しています
少し下って来たところで 振り返って見ると  山頂部は遥か後ろに見えていました




12:45
下山は 多少のアップダウンはありますが やはり下りが主体であり 快適な下りが出来ています 面白いと感じた木を撮って見たものです



12:50
下っている間に 前方に大きく聳える「恐羅漢山」の山頂部が見えて来ました
山頂部近くまでスキー場のゲレンデがありますが まだスキー場の雰囲気はありませんね 他のスキー場では人工降雪機でスキーが開始されているこの時期ですが 今はまだまったく寒さなど感じない季節となっています



13:02
「砥石郷山分れ」と表示のある 登山口へと戻って来ました


コメント

9 砥石郷山(1,177m:安芸太田町)登山  紅葉を愛でながら

2021-11-11 | 日記


13:07
この地点は 「夏焼峠」とある「恐羅漢山」への登山分岐地点です 以前にはこの2つの山を同時に上がることがあったのですが もう今では一つの山で 十分となりましたね




13:15
これからの下山路は 路幅も広くて 大きなアップダウンもないことから 正面に紅葉の様子などを写真に収めながら ゆっくりと下って行きます




13:23
紅葉の盛期は 少し過ぎたようですね でもまだ見応えのある景色を堪能させて頂いています


コメント

10 砥石郷山(1,177m:安芸太田町)登山(終了)  ゆっくりペースで歩行

2021-11-11 | 日記
13:24
登山を開始した時点近くの 唯一あった階段部へと戻って来ました






13:30
紅葉を愛でながら下って来て もうスキー場の下部まで帰って来ました





13:35
牛小屋の駐車場へと 無事に帰着出来ました 駐車している車両の数はあまり変わりはないようで ほとんどの人は県内最高峰の「恐羅漢山」へと向かって居られるのでしょうかね



13:51
ただ今 帰途へと車で帰っているところですが この地点から もう一つの「里山キング パート2」に登載されている「内黒山」へも立ち寄って見ようと思っていましたが そこへの路は「全面通行止」とされていて閉鎖されていました 逆の方向からと思って戸河内方面へと向かいます
結果的には 相当な距離を下って行きますので 時間的な経過も考慮して 今回はこの登山で終了としました



2021。11.6(土)「里山キング パート2」に指定されている 「安芸太田町」の「砥石郷山」の登山を単独で行いました その軌跡です
単独の歩きとなると やはり歩行ペースは 平均より遅く70~90%となっていますね これは紅葉を愛でつつ歩いたことも影響しているかもしれませんね また歩行数は11,674歩でした

(以上で 「砥石郷山」登山関係は 終了です)


コメント (2)