赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 牛田山(261m:東区)登山(続き)  三角点の位置に

2023-02-03 | 日記
2023.1.31(火)
13:14
ただ今 単独で「牛田山」登山に来ているところです
山頂で 消防隊の救助訓練の様子が見られるかと待っていましたが まだその時とならず お隣の「牛田山」と名のある三角点へと向かっているところです
その途中ですが 休みたい気持ちにもなりますが 我慢して先へと進みます



13:16
この分岐地点近くに 「ナラ枯れ防止」への調査がなされているようですが もう相当日時も経過していますが 未だ継続期間なのでしょうか




13:23
ここでようやくその三角点がある地点へと来ました
側のベンチには「牛田山を愛する会」との記載もありました 愛されているお山なのですね



13:24
タッチする前に 三角点の位置を標示するためにと 面前の風景を写真に収めたところです



コメント

7 牛田山(261m:東区)登山  「牛田山」の三角点にタッチして

2023-02-03 | 日記

13:39
当初から思っていた 三角点にタッチが叶いましたので お湯を沸かして「ホットカフェオレ」を造って飲むことが叶いました




13:49
当初思っていたことが叶いましたので これから折り返して 「牛田山」山頂へと引き返します




13:50
往路にあっては 牛田山の山頂261mと比較すればこの三角点は176mと低位にあるため 帰りはかなりの上り斜面が多くなります



コメント

8 牛田山(261m:東区)登山  山頂に帰着頃ヘリがやって来て

2023-02-03 | 日記
14:13
かなり時間も経過しましたので 多少急いでいますがここは急な斜面を避けて なだらかな路を選択して向かっています シダの葉がいいですね




14:35
多少いそいで「牛田山」山頂へと急いで向かっているところです
厳しい坂も頑張っています




14:41
山頂に到着したころから 救難機のヘリが上空へと巡って来たところです



コメント

9 牛田山(261m:東区)登山  救難訓練を確認して

2023-02-03 | 日記
14:41
山頂近くで遭難者を救出するためのホバーリングです ほどんど停止状態が守られていました



14:42
救助の状況も見る事が出来ました





14::55
ヘリが飛び去った後に 下山を開始しましたが 途中で救助隊員の姿がありました 「お勤めご苦労さん」と声を掛けて 通りましたが 降下した場所はどこかと聞き 多少樹木の少ない少し広くなっているこの上空からだと教えて頂きました



15:20
その後は順調に下って来て 「神田山」直下の階段状の厳しい上がり斜面へとなって来たところです



コメント

10 牛田山(261m:東区)登山(終了)  平均ペースの歩行で

2023-02-03 | 日記
15:23
最初のピーク地点となった「神田山」へと帰って来たところです



15:48
その後も 休むことなく順調に下って来ています 公園の上部まで来ました




15:55
変更になっている登山口へとゴールして 駐車させて頂いている駐車場へと帰って来ました



2023.1.31(火)今回も単独による 近郊の「牛田山」登山の記録です 今回は歩行ペースは90~110%と平均ペースになっていました
歩きやすい路であったことからなのでしょうね
でも2日続けての登山でもあり またかなりの距離を歩いた登山となってしまいました 歩行数は15,570歩でした

(以上で 「牛田山」登山関係は 終了です)

【記録】
今回の登山で 令和5年1月の登山は終了を迎えました この1ヶ月間の登山実績は次の通りです
・登山回数9回: ・歩行距離:94.9km ・累積標高:4、773m
・所要時間:45時間30分 ・歩行数:119,617歩でした



コメント