赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 長者山(571m:安芸区)登山(続き)  記念写真を撮り下山へ 

2023-02-06 | 日記

2023.2.1(水)
12:29
ただ今 「坂歩こう会」の定例登山として 「JR瀬野駅」から スカイレールの終着駅に集合して ここ「長者山」の山頂へと上って来て 昼食を済ませて 記念写真の撮影を向かえています




12:33
この山は 広島市ほか3市町の連携のもとに「里山キングパート2」の対象の山に指定されていて その達成のために数名で訪ねて来たことのある山でもあります こんなに困難であったとは思えないのですが 雪などで足元が悪かったからなのでしょうか苦労しましたよ



12:34
山頂を立ち去る前に まだ撮影していなかった北側の景色を収めて 折り返すように下山へと向かいます



コメント

12 長者山(571m:安芸区)登山   下山分岐点からの下り

2023-02-06 | 日記

12:45
下山時にあっては 上がる際のような苦労はせずに 下山分岐地点までの急な斜面を下って来て これから縦走路から外れた下山路へと向かいます 




12:54
なだらかな 斜面を下っていますが やはり下り斜面は負担が少なくて楽とは言えませんが下ることが出来ています まるで森林浴をしながらの感もするところでした



12:55
ここでは まるで「岩海」を」横ぎるような感覚ですね 以前にもこの下山路は通った記憶はありますが この様な感覚は記憶に残っていませんですね



コメント

13 長者山(571m:安芸区)登山  下山も終盤に

2023-02-06 | 日記
13:07
下山路も終盤近くになって来たのでしょうか ここに「長者山」への案内と下山先の「下立石登山口」の両方向への案内表示がありました




13:36
下山も長く続いて来たことから 少しは休憩を取って頂きたいとの思いから 後位から笛を鳴らして 休憩を要求して やっと立ち止まって頂いたところです この会では誰でも笛を吹くことが出来 1回鳴らせば止まりを 2回で出発と決められています



13:39
この付近一帯は 以前は耕地であったような雰囲気です しっかりとした石垣も構築されていて 利用されていた感がしていました



コメント

14 長者山(571m:安芸区)登山  無事に下山完了へ

2023-02-06 | 日記


13:45
ようやく 民家の様子も見えて来て どうやら下山を終えたところで 解散とされたところです ここで次週の登山予定として 「絵下山・宮ケ迫山」登山の担当の方から登山計画の概要の説明があり 6時間以上を要する少しきつい登山を予定しているとの報告がなされました

  


13:54
その後 災害後の復旧作業でしょうか 工事中の作業を止めてくれて通らせて頂き 「下立石登山口」への下山を果たしたところです



コメント

15 長者山(571m:安芸区)登山(終了)  厳しい登山でした

2023-02-06 | 日記
13:54
解散後 ゴール地点の「JR瀬野駅」へ帰るには相当の距離と時間を要するとの思いから後位をゆっくりと歩いています




13:57
そうすると前方に乗合バスが到来し 皆さんは走りながら バスへと乗車している姿を見て 疲れている体ではありますが 遅れてはならじと走り続けて どうにか乗車させて頂きました ありがたいことでした



14:07
終着駅の「JR瀬野駅」前にて下車したところです



2023.2.1(水)「坂歩こう会」の定例登山として 65名の大勢の仲間と共に 安芸区の「長者山」登山に参加しました 歩行距離は5.4kmとなりましたが 上がり斜面がきつくて しかも落ち葉などで滑り易くもあり 厳しい登山となりました それでも歩行ペースは団体で一緒に歩いたためか 70~90%と比較的平均ペースで歩けた登山ではなかったでしょうか 歩行数は11,973歩でした

(以上で 「長者山」登山関係は 終了です)

 

コメント