赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 日浦山・岩滝山(345・192m:海田町・安芸区)登山  新坂歩こう会登山今月4回目

2018-09-28 | 日記



2018(H30).9.26(水)
8:40
今回の登山は 毎種水曜日に実施されるている登山ですが この9月は毎週実施で今月4回目となりました
集合駅の「JR海田市駅」へと来たところです





8:53
駅前広場へと移動して来たところです





8:55
広場では参加者名簿への記帳や「広島市いきいきポイント事業」手帳への押印などが行われ 事務局から33名の参加と報告(後刻山頂で1名合流で34名に)され 今回の登山リーダーから登山のコースや時間配分等の内容が報告されたところです
コメント

2 日浦山・岩滝山(345・192m:海田町・安芸区)登山  登山口へと

2018-09-28 | 日記



9:01
報告等の事前の行事が行われた後は 恒例ともなっている「準備体操」を行います







9:05
十分にストレッチ体操を行ってから登山の開始です 先ず駅近くの「大師寺」からの登山口を目指して移動中です





9:08
最短コースでは 工事中でしたが 工事を一時中断して通らせて頂きました お互いに事故の無いように注意しましょうとの言葉もありました ありがとうね!
コメント

3 日浦山・岩滝山(345・192m:海田町・安芸区)登山  登山口の「大師寺」へ

2018-09-28 | 日記



9:11
登山口のある「大師寺」へと来ました







9:14
大師寺へは 長い石の階段を上がる必要があります 皆さんは休むこともなく上がって居られますが 「赤帽さん」は写真撮影のためと称して一時立ち止まることがあります



9:16
お寺では 登山の安全祈願も行います
コメント

4 日浦山・岩滝山(345・192m:海田町・安芸区)登山  八十八か所の石仏を

2018-09-28 | 日記



9:22
お寺の上部にある墓所では 先の西日本豪雨災害によって被害も生じた所だそうです 急な階段を上がります







9:23
墓所の上部には「日の浦山海田新四国八十八か所霊場」との石柱があり お寺の名を記した石仏が立ち並んで居られました



9:26
八十八か所のお寺が 順次並らんで居られる石仏を確認しながら 上り坂を上がっています 
コメント

5 日浦山・岩滝山(345・192m:海田町・安芸区)登山(続く)  八十八か所結願へ

2018-09-28 | 日記





9:30
順次番号を見ながら 遂に「赤帽さん」の年齢に相応する石仏に出合いました



9:31
記念にと 写真も撮って頂きました 来年は次の石仏に会えることでしょうか





9:32
八十八か所目の石仏様です これで結願となりました その報告をする場所なのでしょうか お社が在りました


(以後の登山の様子は 明日へと続きます)
コメント

広島カープ おめでとう!

2018-09-27 | 日記
昨夜「広島カープ」が待望のセリーグ優勝3連覇を地元にて27年ぶりに達成されましたね。
この日マツダスタジアムで優勝の瞬間に立ち会われた各位は、さぞ最高の気分でしたでしょうね。
また市街地においても最高に盛り上がったことでしょう。
「赤帽さん」も自宅のテレビ桟敷で確認をさせて頂きました。皆さんも今日の天気のように晴れ渡ったお気持ちの事とお喜びを申し上げます。
今後は、昨年の二の舞とならぬよう、さらなる奮起を期待したいものです。
広島カープおめでとう!!
コメント

1 安佐北ノルディック・ウォーク153  今回もウォーキング 

2018-09-27 | 日記







2018(H30).9.21(金)
9:32
今回もまたウォーキングかと思われるでしょうが 実に一週間はすぐ巡って来ます 前回「ウォーキング体験会」の様子をアップしましたので またかと思われても仕方がないところです
今回は毎週実施している「安佐北ノルディック・ウォーク同好会」主催のウォーキングの様子をアップします 先ず準備体操の様子です


 


9:40
準備体操を行い 準備の歩行を行って ウォークロードへと向かいます
コメント

2 安佐北ノルディック・ウォーク153  護岸道路下を歩いて

2018-09-27 | 日記







9:48
ウォークロードは 太田川周辺の護岸道路を主にウォークします 太田川の支流である「根谷川」の護岸をウォークします 天候があまりはっきりとせず 蒸し暑く午後から雨天も予報されている状況から ショートコースのウォークとなりました





9:50
「赤帽さん」は皆と同じ様に護岸道路へとは上がらずに 護岸下の生活道を歩いています 何時もとは違った目線での撮影もありますが 畑の様子もまじかで見てみたいとの思いもありました でもすぐに仲間と合流します
コメント

3 安佐北ノルディック・ウォーク153  休憩後のウォークへ

2018-09-27 | 日記





9:56
仲間と合流して 太田川の本流と2本の支川との合流地点へと向かい ここで一息入れる休憩を取りました



10:00
西日本豪雨で流出した土砂が堆積していて 土砂の撤去が行われた場所をズームしてみました 障害物と言うよりかむしろ建設資材として「川砂」が採取されたのではないでしょうか
砕石は残っているように見受けられました 





10:01
わずかの休憩の後に 今度は支流の「三篠川」に沿っての護岸道路をウォークします
コメント

4 安佐北ノルディック・ウォーク153  河川の様子を見ながら

2018-09-27 | 日記



10:04
一旦護岸下へと向かいますが また護岸へと上がっています 車の通行する道路を横断しないための措置でもあります









10:06
護岸道路のウォークの様子です バックにスタート地点の「安佐北SC」の銀屋根が存在感をしめしています





10:09
河川の高水敷にあっても 砂利が多く堆積していますね 豪雨の前まではこの高水敷に車が入れる様子でしたが いまは砂利で入れませんね
コメント