赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 大原山・宗箇山(224・356m:西区)登山(続き)  「宗箇山」への登山路

2021-06-26 | 日記
2021.6.20(日)
10:32
ただ今 しばらく空白期間を経過したので 天候の回復もあって また山歩きへと来ています お目当ての「宗箇山」への登山の前に 三角点のある「大原山」へ向かって 砂防堰堤から見た工事用舗装道路の先端の様子です この先は私有地のため立入禁止との札が見えたところです




10:34
「宗箇山」への登山路の開始は 小笹の茂る細い登山路から始まり 送電用の鉄塔が その側にありました




10:40
その後しばらく 上がって行くと樹間から地平の様子が伺えました もうかなり高度が高くなっている感じがしますね



10:41
また側を通った際に遭った 鉄塔の姿がきれいに見えますね


コメント

7 大原山・宗箇山(224・356m:西区)登山  大岩の上に上がって

2021-06-26 | 日記

10:45
暫く 上がって来ると 2つの大きな岩が並んでいて その上から眺めると一段と景色が楽しまれそうです 
ここ最近は上がることは無かったのですが 今回は一人でもあり 時間の余裕はタップリありますから 注意しながら手前の岩に上がって見ました 



10:46
岩の上から撮影した写真は この一枚だけです 早々に降りてしまいました




10:59
また 女性の登山者が元気よく上がっておられました 早々に路を譲って先行して頂きましたが ストックも使わずにスイスイと上がられるのは 実に羨ましい感じですね




11:04
急な個所を越えると 今度は巨岩の出現です 横目にしながら側を通って行きます



コメント

8 大原山・宗箇山(224・356m:西区)登山  「宗箇山」山頂に到着

2021-06-26 | 日記

11:08
巨岩の側を過ぎると 今度は平らな斜面になって来ました でも勾配がありますから 立ち止っては 呼吸を整える必要もあり この巨樹のところでは 特にゆっくりとした時間を持ちました



11:10
登山路の上に 一つだけ大きなま丸い岩が鎮座していて 不思議に思って撮って見ました






11:16
前方が明るくなり どうやら「宗箇山」の山頂に到着です


コメント

9 大原山・宗箇山(224・356m:西区)登山  「宗箇山」山頂にて

2021-06-26 | 日記

11:54
「宗箇山」山頂からの眺望です 今日は比較的に澄み切った状況のように 市街地や島影・海などが見渡せるようでした



11:20
背景にある丸太に腰掛けて休んでいる際に 一人の男性が隣に来られましたので シャッターをお願いして 登頂記念の写真を撮って頂きました




11:55
その後 丸太に腰を降ろしたまま コンビニで購入したパン一つを食べ終わったところで そろそろ下山しようかなと思って 再度景色を収めたところです





11:56
下山への 出発の前に 「宗箇の松」として名高い姿も記録に残すこととして 収めました
これらをする間には 数組の人たちも入れ代わりながら上がって来られ 皆なさんを合わせると20名を越える位の人たちと思えました



コメント

10 大原山・宗箇山(224・356m:西区)登山(続く)  これから下山へと

2021-06-26 | 日記

11:59
これから下山を開始します 下山口は山頂の隅みのこの場所から下って行きます
三滝寺の本堂横へとたどり着く路で もっとも最短のコースではないでしょうか




12:03
下山路は 自然な山路と言えるような路で あまり多くの人は通らないような感じですが 「赤帽さん」はもっぱらこの路を利用して下ることになっています




12:10
特徴的な場面での写真のつもりです 横に倒れながらの長い生活のように思えました
また雑木林から 竹林へと変化するポイントのような感じがしたところです



12:15
その竹林が広がっているところですね

(この登山の様子は 明日まで続きます)



コメント

1 大原山・宗箇山(224・356m:西区)登山  2日間の空白期間を過ぎて

2021-06-25 | 日記

2021.6.20(日)
9:40
今回の登山は すでに2日間の空白期間も過ぎましたので どこに行こうかなとの思いでしたが 西区の「大原山・宗箇山」登山をと決めて 登山口となる「三滝寺」へと来たところです




 
9:42
交通安全を祈願する地蔵様にご挨拶を行い 寺への参拝道の横手へと向かいます



9:42
少し上部にある「多宝塔」には 下部からのご挨拶とさせて頂き スルーさせて頂きました



コメント

2 大原山・宗箇山(224・356m:西区)登山  砂防堰堤の側を上がって

2021-06-25 | 日記


9:46
三滝寺本堂への参道から 右手へと折れて細い路を上がって行きます
側には アジサイなどのお花も歓迎してくれているようですね



9:46
先の豪雨による土砂流出に対応する大型の砂防堰堤が 最近構築されています




9:49
その堰堤の側へと上がって来ました これから少し構築のために造成された舗装道路を上がって行きます


コメント

3 大原山・宗箇山(224・356m:西区)登山  本来の登山路に出合って

2021-06-25 | 日記
9:51
この地から 山手への短縮コースもあるのですが あまりにも急斜面のように見えていましたので もう少し舗装道路を歩くこととしました



9:53
この時の 上空の様子です 結構雲も流れていて さわやかな気候のように見受けられています




9:59
この地から 緩やかな坂道で上がれそうな路があります 舗装道路に沿ってはいますが やはり山路の歩きがいいですね




10:01
この地で 大原山へと宗箇山へと向かう分岐地点からの大原山への登山路に出合です また長束地区への下山分岐でもあるようですが ここで大原山から下って来られた方と離合となりました


コメント

4 大原山・宗箇山(224・356m:西区)登山  「大原山」山頂に到着

2021-06-25 | 日記

10:09
登山者と離合した後は ひたすら「大原山」山頂を目指して 急な段差の大きな階段状の登山路を上がって行きます 途中ではどうしても立ち止まらなければ 足が前へと出ない状況にもなりますので ゆっくりと上がっています






10:11
急な階段部を上がり終えたところで 三角点がある山頂域へと到着したところです
標示があり224m地点とありました




10:15
赤いお花にお出迎えを頂きまして 「赤帽さん」の三角点タッチが出来ました



コメント

5 大原山・宗箇山(224・356m:西区)登山(続く)  次の目的地「宗箇山」へと

2021-06-25 | 日記
10:18
山頂域は まったく眺望が得られるような場所ではありませんので 水分補給のみを行って 一旦下って 次の目的地「宗箇山」へと行動の再開です



10:18
下っている途中で これから向かう「宗箇山」の山容が正面に見えていますね



10:23
この地が 下山者と離合した長束方面へと向かう分岐地点です



10:24
ここで 単独の女性に進路を譲って 先行して頂いたところです
実に歩速も早くて 言葉を交わす暇もない状況でした



10:25 
この丸太で階段状に造成されている登山路を ひたすら下って来たことになります



10:31
ここで 両山への登山路が分かれる地点です
そのため これからが「宗箇山」への登山の開始となるところです

(この登山の様子は 明日以降にも続きます)




コメント