赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 堂床山(860m:安佐北区)登山(続き)  目的達成の記念写真を

2021-11-24 | 日記

2021.11.16(火)
13:17
目指して来た「安佐北区」の高峰の山をクリア出来たことは 今後の励みにもなります





13:20
早速登頂記念の写真を撮ります ほかに誰もいませんから 小さな三脚を据えての撮影としました





13:23
山頂域に表示のある場所を記録にとどめています
これまでこの山頂に来た場合は いずれも可部冠山方面へと周回することばかりでしたが 今回は単独でもあり またもう午後になってきていることもあり 最短コースである往路を往復して下山することとします
久しぶりの 「一等三角点」にタッチすることが出来ました


コメント

12 堂床山(860m:安佐北区)登山  簡単な食事後に下山へと

2021-11-24 | 日記

13:24
「堂床山」の一等三角点の近くで 簡単な昼食を摂りました
その場の上空の様子ですが 曇っていて薄暗くにもなっているところでした



13:34
薄暗くなると 下山にも影響を及ぼしかねません 早々に下山へと向かいます
もうこの時間になると 一層南原ダムを一周するような下山は考えられなくなり 当初思っていた通り往路をピストンで下山することとしました




13:52
下山にあっては 迷うことは許されませんので 誘導の目印になる「赤テープ」を確認しながら下って行くことにします


コメント

13 堂床山(860m:安佐北区)登山  今のところ順調に下山を

2021-11-24 | 日記
13:52
薄日が差してくると 紅葉もなんとも言えない美しい光景となりますね
ここでは 眺めながらゆっくりと下って行きます




14:14
何度もアップダウンを繰り返しながら 上がって来たところですね 今度は何度も繰り返しながら 確実に高度を下げて行きます




14:31
何と言っても やはり下りは楽でいいですね 順調な下山が出来ているようです



14:36
登山道に大木が横たわっている場所を越えて下っています




14:39
ここでは この大木が登頂を果たした後の 下山時の凱旋門とおもえば 支障になるような倒木には思えません 膝をついて潜って通り過ぎました


コメント

14 堂床山(860m:安佐北区)登山(続き)  登山口まで無事に下山

2021-11-24 | 日記

14:49
登山口近くの岩場迄下って来たようです この先この岩場を下っても見たい思いはありましたが 万が一にも滑り落ちるようなことが生じてはとの思いもあり より安全と思える廻り路へと向かうことにします




13:57
上がる際に通った場所より 少し早く下り始めたようで 滑り易い場所でしたので側の木々に掴まりながら ゆっくりと下って来ました
滝の上部の川の流れの音が気持ちよく響いています



14:59
登山口の「加賀津の滝」前から 階段を上がったところの岩場の上り口の下部へと巡って来たところです




15:01
手摺のある階段部まで 帰って来たところです
この登山口まで帰れば もう安全でしょうが最後まで無事に下りたいので 手摺に手を掛けながら確実に一歩一歩と下っています





15:03
「加賀津の滝」が見えるところまで下って来ました



15:03
滝の水が流れる 川を渡って帰途への舗装された道路へと向かいます



コメント

15 堂床山(860m:安佐北区)登山(終了)  順調な歩行ペースで

2021-11-24 | 日記


15:13
無事に下山が出来ましたので 安堵した気持ちで紅葉を愛でながらゆっくりと向かっています




15:15
登山口前の広場に帰って来ました 見事な紅葉が無事な登山を祝していてくれるようですね



15:15
ようやくこの時刻までに下山が出来て安堵しました
太陽の光が遮られるようになると道案内の「赤テープ」の確認もしずらくなりますので 速く下山することが必要ですね



最後になりましたが 2021.11.16(火)における「堂床山」登山における歩行記録です
800mを越える高い山にピストン登山でしたが 歩行ペースは90~110%と「赤帽さん」とっては 調子の良い表現になっていました
歩行数は11,224歩でした

(以上で 「堂床山」登山関係は 終了します)


コメント

6 堂床山(860m:安佐北区)登山(続き)  やっと安堵出来る場所で休憩に

2021-11-23 | 日記


2021.11.16(火)
11:32
ただ今 単独で「安佐北区」の高峰である「堂床山」登山へと来ているところです
「加賀津の滝」のある登山口から 上がり始め岩場への挑戦を避けて 廻り道から 上がっています




11:34
この方面からの 山頂への経路は一番短縮される路ではありますが それだけ急斜面が多い場所でもあります




11:43
斜面を斜めに横切るような路では がげ下に滑り落ちそうな場所もあり 油断が出来ません



11:47
やっと安堵出来るような場所まで来ました ここで最初の休憩です
衣服調整と水分補給を兼ねたものです


コメント

7 堂床山(860m:安佐北区)登山  紅葉を見る余裕も

2021-11-23 | 日記

11:51
正面に山頂かと思えるようなお山が見えていましたが まだ霞んだ状況ではありますね
またしばらく安堵出来るような路にもなっていました




12:04
少しスピードを上げて 元気に進んでいるところです





12:16
これから急な斜面となるところですが 紅葉も見え始めた感じがしますね


コメント

8 堂床山(860m:安佐北区)登山  急な斜面を何度も越えて

2021-11-23 | 日記


12:27
多少のアップダウンはありましたが 歩きやすい場所が続いた感じで来ました この地点から 更に一段と急な上り斜面となって来たようです





12:36
その後も 何度となく急な斜面を越えて来ましたが まだまだ急な斜面が控えていますね


コメント

9 堂床山(860m:安佐北区)登山  山頂への廻り路か

2021-11-23 | 日記


12:47
山頂へと向かって直線的に上がって来ましたが この地点で大きく転じ なだらかな斜面へと向かっています 折り返すように山頂へと向かうために転ずるのでしょうね 指示に従って方向を転じ進みま




12:50
斜面を横ぎるように向かっています 高度が上がらない水平移動なようなところですね



12:51
もうそろそろ なだらかな斜面へと向うところでしょうが 見印のような大木が聳えていますね
 
コメント

10 堂床山(860m:安佐北区)登山(続く)  最後の急斜面を経て

2021-11-23 | 日記
12:53
ここで方向を転じて 山頂への最後の上り斜面へと向かう地点ですね




12:58
なだらかな斜面かと思えば 今まで以上に厳しい上り斜面の連続が控えていました





13:15
どうやら 広い山頂域へと上がって来た感じですね

(山頂到着は 明日へと続きます)


コメント