昨年に引き続き今年もフォトロゲイニングに参加
フォトロゲ
スタート前に渡された地図をもとに、設定時間内にチェックポイントを回り得点を集める
チェックポイントで見本と同じ写真を撮影して通過したことを証明する
チェックポイントに設定された数字がそのまま得点となり、合計点が高い方が上位になる
去年は緑地公園内で1時間のレースであったが
今年は彩都西駅がスタートの3時間コース
勝尾寺、箕面駅、桜井駅、箕面船場までが行動範囲に含まれる
早速作戦タイムである
チームメンバーの体力を考慮し、いかに効率よく点数を稼ぎ出すか!
この地図、読みが大事である
不肖の三代目は自らの体力をまったく考慮せず、700ポイントを目指すコース設定をした
このようにチェックポイントでは必ず撮影者以外の参加者
全員を写真に撮り、ゴール後にはチェックされる
チェックポイントの写真だけで良いのだが
ついつい
ツアーコンダクター?
そば屋?
ライラック蕎麦?
なるヘンテコな看板にもシャタ-をおろす
このフォトロゲ 真昼間の12時スタートである
ゆえに相当暑い
最初は楽しんでいた四代目もダンダンぐずる
従って
コンビニでのアイス休憩も必須である
さて、ロゲイングの基本は地図読みである
普段は会社からお昼を食べに出かかるだけで帰り道を迷う程の
方向音痴であるが、山では案外迷わない
それはちゃんと地図を見ているからである
それゆえに「街の地図なんて楽勝だ~」と思っていたのだが
思わぬ障害があった
それは
山と違って市街地は細い道が山ほどあり
1/25000の地図で高低差もないところにあるチェックポイントを
探すのは容易ではない
おまけに
老眼ゆえに細かい線や字が読めないのである
何度かのロスト、茹だるような暑さに徐々に体力は奪われ.....
設定タイムの3時間がみるみる内に迫ってくる
この時間内と言うのが難題である
ゴール設定時間を1分遅れるごとに減点50点
そう、時間内にゴールは絶対なのである
残り10分からは走る続けた
暑いもくそもない
信号は守るが
すでに四代目が「用意~ドン!」の姿勢であるのも
ラストスパートをせねばならぬ状況だからである
このラストスパートが功を奏した
約1分半前に無事ゴール
得点は当初想定していた700点
ではなく
250点であった
それでも大満足である