「誑し」
女たらしであれば言葉巧みに誘惑して女性を弄ぶ男性のことではあるが
この場合の「タラし使い」とは「人たらし」のような事であろう
仕事においては
人心掌握術
今の言葉でいえば「コミュニケーション能力」
とでも言うのであろうか
そういえば以前読んだ デール・カーネギーの「人を動かす」にも
同じような事が書かれていた
人を説得する十二原則に
「相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しない」
というのがあったと思う
歴史本の中で知る「豊臣秀吉」の人心掌握術でも
自己啓発・ビジネス本で読むカーネギーの言葉でも
二代目の格言でも
結局いつも同じような事を言っているような気がする
原理原則というのはこういう事かな......