あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

初めての「パワーポイント」

2007-11-02 17:00:23 | Weblog
視察報告会のための発表資料の作成にとりかかりました。
当日はパワーポイントを使用なのです。
「決まりだからね!」

ところが・・・私、パワーポイントを使ったことがないんです!!
大体において、OL時代のプレゼン、講師を務めたころには
パワーポイントなんて「なかった・・よね」
しかし、やらなければ!!
我が家のパソコンにはパワーーポイントが装備されていないので
市役所で「こもって」ました。
一応、下準備はできたのだけど、ウルトラマンではないけど
2時間ほどやっていたら「脳が疲れた。。。。」
赤ランプ点滅とあいなりました。

羽村部長と福生病院のことでお話をして、帰宅。
実は昨日、市長から福生病院の内科医師が「常勤一人になる」と
伺い、「ひええ!!」
部長と福生病院議会での取り組むべきことを話し合いました。

例えば、風邪をひいていきなり「外科」にいく人はいませんよね。
内科にいくでしょう?
内科が病気の発見の窓口なのに。。。
そこから手術が必要とか判断されて「外科」その他にまわるでしょ?
なのに、内科がそういった状態では本当に困る!
福生病院は私たち羽村市民にとって「市民病院」でもあるわけだから。。。

フィンランドの教育に関しての本を読んでいるのだけど、
20人学級、そして、時間割は担任教師が決めることができる、など
目からうろこです。
フィンランドは人口が約560万人しかいないので一人の子供の
「落ちこぼれ」は国家にとっての重大な損失、と考えられています。
総合的な指導、平等な指導が図られているのですが、
優秀な児童に対する、指導がなされないので、才能の開発、開拓が
欠けてしまう、という欠点もある、ということも知りました。
読書に関しては、図書館の充実、読解力をみにつけることが
「当たり前」として生活の一部になっています。


来年、2006年のPISAの発表があるのだけど、いろいろな矛盾を
抱えつつ、いかなる結果がでるか、楽しみです。

天気予報の通り、薄ら寒い一日。
今夜はチャンコ鍋!!
栃東親方のレシピに従います。
栃東親方のチャンコは「チャンコ大会」(というものがある)で
優勝!!したそうなので。

議会事務局の小机さん。
私が「ああ・・・脳が疲れた・・・・」(赤ランプ点滅)
へたっていたら、書類の整理かな、共用PCがあるブースに登場。
肌はつるつるだし、色は白いし。。。
「なんで??」です。
本当に可憐な人♪
美人のパワーで力をいただき、カワラノギクを午後から
見に行ってしまいました。
カワラノギクは清楚で可憐な花でした。
午後は自分の議会準備をまとめてたので、その疲れ(脳のね)も
吹っ飛びました。

11月になりました。。

2007-11-02 08:51:53 | Weblog
11月ですね。
多摩川河川敷には河原野菊が可憐な花を咲かせているようです。
昨日は羽村市治功労賞の受賞式がありました。
各界で長年にわたり、羽村市のために貢献なさった
方々に心から感謝と御礼を申し上げます。
そして、授賞、おめでとうございます。
歴代の受賞者の方もいらしていて、ご挨拶することができました。

「ったく!この受賞バッジ!!ネジだからつけられない!!」
出かける前にいきなりむくれて不機嫌になる母。
母も実は○年前に受賞し、呼ばれていたのでした。
受賞バッジが男性使用でネジになっているので女性の場合、
つけることが「無理」なのです。
「今年は違うのではないの?」
「いいもん、見せてもらうもん」

さて、式典では「羽村の歌」が歌われました。
いままで、歌っていなかったということを、聞きました。
私の9月での一般質問の成果?でしょうか??
でも、私も久しぶりに歌ったので、途中、口パクでした。

懇親会で、私の「あかねニュース」や朝の駅頭でのことを
「楽しみにしてる」と励ましの言葉を何人かの方にいただき、
また、男女共同参画社会についても、いろいろご指導をいただくことが
できました。

さて、バッジ!!
「今年もネジ!!」と母。
北島順子さんに見せていただいたそうです。
「これは何とかしなくちゃだめよ!!」(怒)
「請願をおだしください。。。。」(とほほ)
でも、確かに女性には女性の洋服につけることができるような
受賞バッジにしていただきたいですよね。
まさか洋服に穴をあけるわけにもいかないし。