あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

う~ん!!

2008-01-25 17:09:30 | Weblog
調べごとから帰宅。
なんとか、するしかない、行動に移すしかないかなあ?
が結論です。

年金問題だって一通のメールから始まったわけで、
それを大事にした長妻さんの功績。
いま、私が抱えている「問題」は3人に1人が
「要望」している問題です。
ご本人はやはり「行動」は困難・・だということですが、
仕事、育児、家庭とあれば仕方ないことだと思います。
ただ、意見を申し出た、「何も言わなければ、変わらない、
後の人も同じ思いをする」という気持ちを持って、
一歩は踏み出したのですから。
私はバトンを受け取ったのですよね。

さて、明日は救命救助のライセンス更新。
そのあと、初の法律相談!!
先日の「あかねニュース」をみて、お電話をいただきました。
さっそくの反応にちょっと意外でありました。
やはり、「どこに相談したらいいのか・・・」という方は
いらっしゃるんです。
ご相談者とともに、弁護士事務所に伺います。

今年から始めた「無料法律相談」です。
お役にたてれば幸いです。

「一歩踏み出す・・・」

2008-01-25 12:41:45 | Weblog
昨日は加瀬教育委員長のお父様の告別式に参列し、
そのあと、市民相談を受けました。

加瀬教育委員長のお父様は95歳でご逝去なさったのです。
明治、大正、昭和、そして平成という時代を生きてらした
のです。
ぜひ、一度、お目にかかり、お話を伺ってみたかった・・と
悔やまれました。
「いい人生だったと思います」と教育委員長は喪主として
ごあいさつなさってました。
ご冥福をお祈り申し上げます。。

働く母親にとって子供の安全は一番気になるところでしょう。
「どうせ、市役所にいったって無駄」と周囲から言われたそうですが、
相談の連絡がありました。
いろいろ、手立てを考え、私なりに準備もして出かけたのですが、
やはり、当事者が行動していただくことが解決への道・・・
「一歩踏み出さなくては・・・」とおっしゃってました。
私もお手伝いします!!

共稼ぎ世帯は総務省の労働力調査によると、1980年代は614万所帯(夫が雇用者世帯は1114世帯)、1990年には823万世帯(片働きは897万世帯)、
2006年には977万世帯(片働きは854万世帯)と増加してます。
そして、「女性は子供ができても働きつづけたほうがよい」と考える人の割合も
男女ともに高くなっているのです。
そして、働き方の多様化により、現在の子育て支援では
不足している、補えない点がでてきています。

羽村市は、他市町村に比べて、すぐれているサービスを提供して
いる、と思うのですが、実際問題、不満も起きているのです。

なんとかお役にたてればいいのですが。。

今日も風が強い!!
これから調査にでかけます。