昨日は午前中は民主党東京都総支部連合会 男女共同参画委員会主催の
政策勉強会に出席し、午後は福生病院改革推進委員会を傍聴しました。
政策勉強会の午後の部は大沢真知子日本女子大学教授の
ワークライフバランスについての講演だったので、
「受講したいなあ!!」と思ったのですが、
やはり、地元の問題、そして組合議員としての立場を
重視し、福生病院改革推進委員会を傍聴することに
したのでした。
午前中は円より子さんの「グローバリゼーションの
嵐の中で、政治は国民を幸せにできるか」と題し、
福田改造内閣の実情や、格差社会、財政問題など、
幅広く、そして、濃い内容の講演でした。
「もっと財政問題、金融問題を勉強しなくては・・・」と
痛感したのです。
午後の委員会は福生病院の経営状況、
医師確保問題など、
委員の白熱した議論を期待していたのですが、
事務局の用意した資料に基づいた説明に対しての、
質問程度で、一般会計からの補助金をはじめ、
現在の医療問題、福生病院の課題や施策についての
一部の委員の方の認識に正直、がっかりしてしまいました。
あと4回の会議で答申をまとめるようなのですが、
大丈夫なのでしょうか??
帰り道、突然の雷に見舞われ、これもまた
「あ~あ・・・」でした。
政策勉強会に出席し、午後は福生病院改革推進委員会を傍聴しました。
政策勉強会の午後の部は大沢真知子日本女子大学教授の
ワークライフバランスについての講演だったので、
「受講したいなあ!!」と思ったのですが、
やはり、地元の問題、そして組合議員としての立場を
重視し、福生病院改革推進委員会を傍聴することに
したのでした。
午前中は円より子さんの「グローバリゼーションの
嵐の中で、政治は国民を幸せにできるか」と題し、
福田改造内閣の実情や、格差社会、財政問題など、
幅広く、そして、濃い内容の講演でした。
「もっと財政問題、金融問題を勉強しなくては・・・」と
痛感したのです。
午後の委員会は福生病院の経営状況、
医師確保問題など、
委員の白熱した議論を期待していたのですが、
事務局の用意した資料に基づいた説明に対しての、
質問程度で、一般会計からの補助金をはじめ、
現在の医療問題、福生病院の課題や施策についての
一部の委員の方の認識に正直、がっかりしてしまいました。
あと4回の会議で答申をまとめるようなのですが、
大丈夫なのでしょうか??
帰り道、突然の雷に見舞われ、これもまた
「あ~あ・・・」でした。