1日から始まりました。
3月定例会。
私は10時40分過ぎにトップで登壇しました。
今回は子育て中のお母さん、働くお母さんたちの
強い、そして長年の要望である
「学童クラブの開所時間の延長!」
なんとしても24年度内実施を実現してほしかった。
長期総合計画実施計画では
「平成25年度実施」とされています。
あと1年、働く保護者は不安で、そして辛い思いを
せねばならないのです。
すでに延長を行っている福生市、青梅市に転居したり、
仕事をやむなく退職する方までいるのです。
「羽村市って哀しい」「期待できない」
こういう声をきいて切なくなるのは私だけではないと
思います。
けれど、「試行的運用を考える」にとどまってしまった
昨日の答弁。
女性の就労支援、社会参画を謳っていながら
なぜ、子育て支援の面では、この学童の部分だけが
見送られてしまうのでしょうか・・
「労働施策と関わる問題」という理論もわかるのですが、
それでは近視眼的な問題は解決できないわけです。
また、子育てに関しては様々なお考えがあることも承知していますし、
理解できるところではあります。
けれども、仕事と子育ての狭間で涙を流している方が
いらっしゃる現実を直視しないわけにはいきません。
悔しい想いで、一杯でした。
市民葬儀、そして、農業政策についても質問をしました。
後日、ご報告させていただきます。
3月定例会。
私は10時40分過ぎにトップで登壇しました。
今回は子育て中のお母さん、働くお母さんたちの
強い、そして長年の要望である
「学童クラブの開所時間の延長!」
なんとしても24年度内実施を実現してほしかった。
長期総合計画実施計画では
「平成25年度実施」とされています。
あと1年、働く保護者は不安で、そして辛い思いを
せねばならないのです。
すでに延長を行っている福生市、青梅市に転居したり、
仕事をやむなく退職する方までいるのです。
「羽村市って哀しい」「期待できない」
こういう声をきいて切なくなるのは私だけではないと
思います。
けれど、「試行的運用を考える」にとどまってしまった
昨日の答弁。
女性の就労支援、社会参画を謳っていながら
なぜ、子育て支援の面では、この学童の部分だけが
見送られてしまうのでしょうか・・
「労働施策と関わる問題」という理論もわかるのですが、
それでは近視眼的な問題は解決できないわけです。
また、子育てに関しては様々なお考えがあることも承知していますし、
理解できるところではあります。
けれども、仕事と子育ての狭間で涙を流している方が
いらっしゃる現実を直視しないわけにはいきません。
悔しい想いで、一杯でした。
市民葬儀、そして、農業政策についても質問をしました。
後日、ご報告させていただきます。