あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

「食育研究指定地区」に羽村市は指定されてますが??

2012-10-31 21:12:30 | Weblog
給食組合議会が11月15日に開催されます。

昨日、視察の後に通告してきました。
羽村市が東京都から指定されている
「食育研究指定地区」に関して、給食センターから、情報発信、
情報提供がみえてこないからです。

給食センターは「羽村・瑞穂地区学校給食組合センター」という
一市一町で運営されています。
東京都が「食幾研究指定地区」に羽村市を指定たことは「この研究成果が子どもたちの
健やかな、食生活に活かせることだろう。」と思います。
栄養教諭も今年度、ようやく配置されたところです。

しかし、東京都が示している研究の項目に「給食」との関わりがあるわけです。
東京都内で一部事務組合方式で子どもたちに給食を提供しているのは
羽村と瑞穂だけ。
そこで、給食に関しては、瑞穂町との絡みもでてくるのです。
果たして瑞穂町にこの研究内容の情報が提供されているのか??
給食の食材に関しても、瑞穂町からも地産の食材を提供していただいているので、
研究内容(会議など行われています)によっては影響もあるはず。

私たち、給食組合議員にもこの取り組みについて、詳細は示されていません。

子どもたちにとり、給食は家庭のお食事に次いで、一番身近な食事の場となるはず。

この「食育研究指定地区」による、研究内容、給食センターの取り組みについて
質問をすることにしました。

経済委員会行政視察

2012-10-31 09:29:03 | Weblog
昨日は経済委員会で日野自動車株式会社様と日都産業株式会社様を視察。

両社様ともお忙しいなか、お時間を取ってくださり本当に
ありがたい限りです。

日野自動車では工場概要の説明を受け、DVD上映により
プレス、車体、塗装ラインの模様を拝見。
その後、工場見学となりました。
小型トラックの組み立てライン、地下水膜ろ過システムを実際に
見たのですが、実にシステマティックで効率よく作業が進んで
いく様子に驚きました。
実際に工場の生産ラインを拝見するのは初めてだった私には
とても興味深いものでした。
ちょうど、富士見小学校の5年生も見学に訪れていました。

日野自動車羽村工場の面積はなんと羽村市の面積の1割!
従業員も約4200名、と羽村市の人口の1割近くに及ぶのですね。

2012年のスローガン「A(当たり前のことを)B(馬鹿にしないで)
C(きちんとやる)」心に残りました。
私も「ABC」をモットーにして頑張らなくちゃ!と
思ったほど。

       

さて、午後は健康遊具で有名な
日都産業株式会社さまへ。
遊具も様々。健康遊具は勿論のこと、教育施設に使用するもの、
、また休養施設(ベンチなど)防災用品も製造していました。
さらには公園をまるごと!プランする業務も。
緑化についても手掛けてらして、有名なところでは
六本木ヒルズのハリウッドプラザ屋上公園は日都産業の作品!

身近にある市内企業。
案外に訪れる、見学することがないので、昨日はとてもよい機会でした。

また機会をつくって、別の企業を視察してみたいなあ・・・と
思います。