あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

ふれあい餅つき大会と「にぎわい音楽祭」

2018-12-02 19:12:32 | Weblog
  


  





今日は寒かったですね。
「雪が降りそうだわ」と、母が。

間坂第2町内会福祉部主催で、「ふれあい餅つき大会」が
開催され、私は今年も大福もちつくりのお手伝い。
人生の先輩女性に毎年いろいろと「コツ」を教えていただき、つくっています。
今年は「艶」が出るほどに(自画自賛ですが)うまく
つくれるようになりました。

大福もちをつくりながら、いろいろと人生の先輩にお話しを
伺うこと、お話しをすることが「学び」になります。

600個!!つくったのです、みんなで。

その他にもからみ餅、きなこ餅がふるまわれました。

昨晩からそして今日の早朝から、あんこの仕込み、
もち米の準備等々、役員の皆さま、PTAのみなさま、本当に
お疲れ様でした。
お世話になりました。

帰宅後、ゆとろぎの「おもてなし講座」に行こうと支度を
していたら・・・・急な来客。
話しが弾み、間に合わなくなってしまいました。
是非とも受講したい内容だったのですが・・・
気を取り直し!
ゆとろぎでは「舞踊祭り」も開催されていましたので、
お世話になっている先生の踊りをゆっくりと鑑賞。。。
素晴らしい舞に感動でした。

そして、「にぎわい音楽祭」へ。



リフレンズに間に合いました!!

羽村出身の彼等、応援しています!
まだこれほどまでにメジャーになる前、
駅頭でメンバーが手つくりのビラを配布していたことを
はっきりと覚えています。
これからも、頑張ってほしいなあ。。。と
ステージを観つつ、思いました。

竹内さんの「ハムカツ」、
ゆずさんの「からあげ」を買い、つまみ食いしつつ
(母と私のおやつになってしまった・・・)
帰宅。
どちらもとても美味しかった!!


火曜日から議会が始まります。
準備に残された時間はあとわずか。。
頑張ります!

羽村市特別支援学級発表会と体育協会納会

2018-12-02 09:57:24 | Weblog

  



   



12月です。
12月に入った途端、空気も「冬」の冷たさになったように
感じます。
そしてなんだか慌ただしく「師走」そのもの。

1日は羽村市特別支援学級発表会に伺いました。
各学級、工夫を凝らしたそして舞台演出も見事な演劇、
そして演奏、合奏に感動しました。

小学生のクラスは演劇だったのですがどの子も役になりきり
演技していて、ひきこまれてしまいました。なかには終わった途端に
泣いてしまっている子どももいて、こちらまで涙が出そうでした。

中学生の演奏、合奏は「一生懸命に練習したんだろうなあ・・・」と
感じさせる、クオリティの高いもの。
8組のお琴の演奏は毎年、楽しみなのですが、今年はアニメソングを15曲も!
友人のお子さんも見事に演奏なさっていました。

子ども達の個性をうまく引き出している、この発表会は
本当に素晴らしい。
先生達のご指導は勿論、子ども達の努力にも感動します。
支えている、保護者の皆さんのお力も、ひしひしと感じました。
ありがとうございました。

来年度からは2中にも特別支援学級が開設され、全ての学校で
巡回指導が受けられる体制になりますが、
保護者の方からいただいている、ご要望などを踏まえ、
さらに充実していくよう、私も力を尽くしたいと思います。

夕刻からは羽村市体育協会納会へ。




今年一年、様々な取り組みをなさっていらした体育協会。
先日はキルギス共和国の男子柔道チームが世界大会に向けて
事前練習場として羽村市スポーツセンターをご利用なさり
その対応等、おつとめいただいたところ。
オリンピック・パラリンピックに向けて、
ますます多忙となることと思います。
今年、一年、お世話になりました。
来年の更なる発展を心からお祈りいたします!