
今日は「冬至」です。
柚子湯に入り、南瓜の煮つけをいただくことは
わが家の「季節行事」となっております。
皆さまも今日は柚子湯でしょうか?
さて、今日は午後から「音楽のあるまちづくりコンサート」が
ゆとろぎで開催され、鑑賞してまいりました。
羽村市が「音楽あふれるまちづくり」を提唱し30年たったことによる
記念行事です。
この30年の間、羽村市の中学校の吹奏楽部は全国で1位なになること
数回。。。
吹奏楽部のクオリティの高さは全国にとどろいております。
今日も小学校、中学校と部活で音楽にふれあい、精進し
その後、音大に進み、いまは若手音楽家として
日本を代表するオーケストラで活躍なさっていたり、
団体に所属し、活躍なさっている音楽家が、素晴らしい音色を
聴かせてくださいました。
勿論、羽村市内3校の吹奏楽部の合同演奏も!
素晴らしかったです・・・・
音の表現、間の取り方、音の響きをしっかりと全員で捉えている!
心が震えました。
曲の(譜面を読み込む)勉強も相当にしたのでしょうね。。。
OB、OGの演奏は熟練した味わいでした。学業、仕事と
音楽活動の両立、大変だと思いますが、
応援しています!!
そしてラストは出演者全員での「宝島」
客席に降りてきての演奏。
まるで自分も演奏者の一人になった気分を味わうことが
できました。
私はピアニストを目指し、必死で練習をしていた
中学生時代を思い出しました。
そして、一中のブラスバンド部(当時はそういう部名)に入り、
ホルンを担当していたことを改めて思い出し、
今日、出演した皆さまに心から応援と、激励を贈りたい。
本当に本当に素晴らしい演奏、ありがとうございました。
その後は一仕事あり、帰宅して、南瓜を煮つけ、
柚子湯の支度。
(夕食は湯豆腐、鱧の粕漬、茶碗蒸し、そして南瓜!!)
柚子湯、温まりますね~!!