あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

小中一貫「教育」校についての説明会

2008-05-16 09:36:49 | Weblog
13日(水)は一日かけて「伝統文化」について
学んできました。
実際に見学も。。。
講師は団十郎、菊五郎、藤十郎といった歌舞伎界の重鎮。
数か月前に申し込んだので、「何があっても外せない!」
倍率も高かったのです。。

さて、昨日は小中一貫教育校について、教育委員会から説明が
ありました。
「一貫校」ではなく一貫「教育」校なのだそうです。
教育を義務教育9年間の間、「一貫」して行うとか・・・・
もろもろ、説明がありましたが、私は
「果たして、保護者や児童は「納得」しているのだろうか?」と
はなはだ疑問に思うのですが。
後期高齢者保険もそうだったけれども
「納得」を得れないでスタートするのはあまりにも
危険ではないでしょうか?
それにここにいたるまでの経過が「透明」でない。
いつのまにか「進んでいた」という印象があるのですが。
とくに対象学区内の保護者や児童にはキチンと逐一、説明や
報告が必要ではないでしょうか??

いずれは市内全学区を「対象」とするなら、なおさら、
市民にたいし、「納得」がいくように説明するべきだし、
情報は「透明」でなければならない、と思うのです。

以上のことを質問、要望として発言させていただきましたが。。
教育委員会の今後の対応、経過に注目です。

さて、6月議会の通告書配布が始まりました。
今回は2項目。本当はあと一つ、課題としてあるのですが、
今回は「見送り・・・」です。すみません。
内容については、まとまり次第、アップしますね~♪

地方自治体議員フォーラム

2008-05-13 15:58:13 | Weblog
昨日に引き続き、民主党の地方自治体議員フォーラムに
参加しました。
午前中は女性議員ネットワーク会議でしたが、
朝の駅立ちに時間をとられ、「間に合わないわ・・・」で
午後からの「自治体自治体議員フォーラム」に駆けつけました。

政策提案では時事放談でもおなじみの
藤井裕久代議士が「税財政改革プランと地方財政」について。
玄葉光一郎代議士「地域主権政策」、
山田正彦代議士が「医療改革」についての講演を行いました。
とくに、私は藤井代議士のお話が一番、納得もいき、
興味ももてたのでした。
間接税、消費税については本当にわかりやすく、
政策提案をなさり、政府与党との違いがよくわかりました。
国民が「納得」そして「透明」最後に
「公平」であること。。。。

さて、駆け足ですが、今日から奥多摩町長選挙が
始まりました。
福生市長選挙は残念な結果に終わりましたが、
新たな戦いが始まりました。
候補者は私も幼いころからよくご存じの方。
挑戦する「意欲」に感動!です。
昨日のテレビではないですけれど(月9始りましたね)
「選挙は法律で許された戦争!」
この奥多摩での「戦争」は勝利をおさめねばなりませんね。

女性議員ネットワーク会議

2008-05-11 17:28:52 | Weblog
民主党の「女性議員ネットワーク会議」が党本部で開催されました。。
全大会では全国各ブロックの活動報告、ワーク・ライフ・バランス、
DVDの取り組み、についての実績報告。
そして民法722条の取り組みについての活動報告がなされました。
また、解散総選挙にむけての党本部の方針説明なども。。

鳩山由紀夫幹事長、小宮山洋子代議士からの
説明、報告もあり、中身が濃いものでした。

全大会の活動報告では羽村市議会としての
「改正DVDに対する市の取り組み」
「ワーク・ライフ・バランスに対する市の取り組み」を
議会で取り上げたことが紹介されました。
そのほかとして「特定不妊治療に対する助成」「子育て支援」に
ついても「独自の活動」として、紹介されたのでした。

全国から女性議員が参加しているので、各地の取り組みは
私にとっても大変に勉強になりました。
岩手議会の報告で「岩手男女共同参画センター」主催の
フェスティバル開催は注目されるところでありましたし
品川区の育児休業から保育園入園にスムーズに移行するための
「入園予約制度」は参考となります。
これについては私も一考する価値があります。

研修会は「産科・助産師の現状と支援策について」
北里大学産婦人科教授の海野信也教授から講義があり、
これもまた悩ましい問題なのでした。

明日は小沢代表もいらっしゃいます。
その前に、、今晩おそらくわかる「福生市長選挙!!」
どうなることでしょうか??

通帳が・・・・・

2008-05-10 09:04:44 | Weblog
一昨日、銀行の通帳とカードがないことに気がついた私。
「ええ?!」
いつもしまってあるところにない!
記憶をたどり、最後にいれたときのバッグをひっくり返し、
さらには他のバッグも捜索。
部屋のあちこちを探したのですが「ない!!」

急いでカードと通帳をストップしたのです。
が・・・
昨日の朝、「な。なんでこんなところに・・・・」
文房具コーナーの封筒の間から。
あったんです。通帳もカードも。
しかし、なんであんなところに置いてしまったんだろう。
う~ん、ふとした行動でしょうかね。

昨日は午前中、市長選挙の応援。
電話で「最後のお願い」です。
いまの政治に頭にきていらっしゃる方もかなりいらして
「福生からかわらなくちゃ!」という声をかなり
聞くことができました。


その足で銀行へ。立川支店に向かいました。
しかし、私の通帳はNTT時代から
○ずほ銀行(当時の第一勧業銀行)の銀座支店なので
立川支店では解除できないのです。
来週まで口座凍結。とほほ・・・

明日から来週にかけて、党の会議などで都内に
出ることが多いのですが、手持ちのお金でやりくり・・・
頑張ろう!


議会でした

2008-05-07 17:37:16 | Weblog
胡錦濤国家主席が来日なさいましたね。。
しかし、パンダにレンタル料1億円!!!
パンダの前に「餃子問題」はどうなったのでしょう??
なめられてません??

さて、今日は議会でした。
全員協議会では私は教育委員会から小中一貫校についての
詳しい報告、説明があるのだろう、と思っていたのですが、
「質問をまとめて提出してください、それには答えます」という
教育委員会の対応で「説明はなし!」

私は「はあ??」と力も抜け、
「議会(=市民の代表)をなんだと思っているのかしら?」と
頭の中は「うに」でした。
議会軽視とか、そういうことを述べるつもりはないけれども、
「質問を提出」と。。。
前回の全員協議会ではいきなり中間報告であり、経緯とか
視察報告とか、なかったわけですから、今日は小中一貫校の決意の経緯、
講師選定までの経緯、委員会での討議の流れ、そして視察報告など
あるのだろう・・と思っていたのですが。
質問といわれても・・・・・・
発言する気力もうせ、低血糖症のようになってしまったのでした。

しかし、他の議員の皆さんもやはり「怒りを通り越してあきれまくり」という
感じであり、議会としてあらためて教育委員会に申し入れることに
なりました。

午後からは1期生議員は残り、議会改革について、川崎議員、
露木議員から説明をうけたのでした。
来週までにはせひら議員と考えをまとめておかねばなりません。

さて、帰りに、某課長から(いつもお世話になります)から
「宿題」をいただきました。
「はむらん」のこと!なのですけれども♪
私自身も「やったほうがいいよねえ・・」と自覚はしてたのですけど
ついつい・・・・後回し・・(すみません)
課長!!待っていてくださいね~!!